
こんにちは。
小学校低学年の息子の担任について質問させて下さい。
1学期は大して問題もなく過ぎていったのですが、2学期頃から急に息子が良く注意されるようになり、私にも困っているとの電話が頻発に来るようになりました。
内容を聞くと息子が悪いと思ったので謝罪し、息子にも厳しく伝えたのですが、だんだんそれは息子が悪くないような…と言う時も出て来ました。
息子を庇うわけではありませんが、家でも問題ないですし、毎日のように遊ぶお友達もいますし、怒られている内容も反抗的な態度とか忘れ物とか授業中立ち歩くとかそう言うことではないようです。
こんなことが続いて私も精神的に参って来たので、学校にも来校されている相談員さんに相談しました。
息子が注意されても言動が改善されないと担任に言われると言う内容です。
話の流れで担任も言い方がキツいこと、良い所は褒めてくれなくて息子が自信をなくして自分はバカだと卑下するようになってしまっていることを話しました。
相談員さんも授業を観て、言い方がキツいことは感じたそうです。
そこで相談は終わったのですが、相談員さんがそれを教頭先生に伝えて、教頭先生から担任に指導が入ったそうなんですが、それが気に入らなかったのかそこから担任の態度がとても悪くなって来ました。
やっぱり相談しなかったら良かったのかなと後悔していますが、どうしたら良かったのでしょうか?
もう下手に動かずジッと待つしかないですかね?
ご意見いただけると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そっかぁ~。
マッキーさんも息子さんも、しんどかったでしょうね。息子さんが卑下した言い方をしてらっしゃるのが、一番気になりますね。普通、小さい子は卑下や謙遜なんかしませんから。
厳しい先生なら、ご家庭でその何倍も誉めて、自尊心を持たせてあげるのが良いと思いますね(^^)
学校で叱られてるなら、もう一度同じことを親から言わなくても良いと私は思うんですよ、たとえ先生から、「ご家庭でも注意してください。」と言われてもね(^ー^)
これから先も、たとえ担任が変わろうとも叱られることは皆有るもんですよね?
だから、子供さんから、「今日は先生に叱られた。」と言われたら、親は「そっかあ~(*´▽`*)次から気をつけたらいいよ。○○(子供さんの名前)なら、できるからさあ(^-^)v」と、言って、抱き締めてあげるのがいいです。
俗に、親バカじゃない親は、バカ親。って言うじゃな~い? 親が我が子を信じてあげないと、だれが信じて守ってくれるって話ですよ。
だからね、マッキーさんは、良い親ってことになりますよね?
子育てに悩みはつきものです。学校の先生とのつきあい方も、試行錯誤しながら学んで、次に生かせばいいんじゃないですかねぇ?
お返事ありがとうございます。
お優しいお言葉に涙が出ました。
そうなんです。担任のことより息子が卑下した言い方をするようになったのが私も気になりまして。
僕はバカだから、下手くそだから、ばかり言うようになって親として悲しいです。
先生に言われるかららしいんですけど…
手前味噌ですが、勉強は決して苦手ではなく、どちらかと言うと成績も良いと思います。
家庭では何倍も誉めて、とのお言葉にハッとさせられました。
そう思っていつも誉めたり、優しくするものの先生から電話があって、いろいろ悪い部分を聞いたりするとまた叱ってしまってました。
私、真逆のことをしてしまってました。
息子はきっと学校でも家でも怒られ、気持ちのやり場がなかったでしょうね。
本当に悪いことは叱りますが、先生の気分だなーと思うこと(けっこうあります)や巻き添えの時はもう叱るのやめようと思います。
良い親かは自信ないですが、息子のことは大切に思ってます。
本当に子育ては難しいですね。
今、下の子でも悩んでますが、小学生には小学生の悩みが出て来て、本当キリがないですね。
でも、それに上手く向き合っていかなければいけませんし、今回の担任との確執も次に生かせられるよう前向きに頑張ります!
とても、元気が出ました。感謝致しますm(._.)m

No.5
- 回答日時:
マッキーさん、丁寧なお礼をいただき有り難うございました。
息子さんの成績が良いということは、良く頑張って勉強しているってことですね。勉強は成績が上がれば上がるほどやりがいを感じて面白くなるから、良い傾向と思いますね(^-^)v
マッキーさんが、母として学校にきちんと話してくれたことで、息子さんは本当に救われただろうなあと思います。だから、もう後悔は無しで(*´▽`*)
間違って叱ってしまったり、きつめになったら、翌日に「昨日は、ごめんね、言い過ぎたわm(._.)m」と言えばいいです。
又、マッキーさんが学校の先生サイドの意見を持つ回答者さんにも、貴重な意見として耳を傾けてらっしゃるので、尊敬しました。普通は感情的になりがちですからね。
そんな立派なお母さんに、私がアドバイスなんて僭越ではございますが、個人懇談など学校で先生に合う機会もあろうかと思い、又回答することにしました。
先生方に要望をする時は、褒め言葉も一緒に言うと、感じ良く聞こえると思います。
例えば、「人を介してお話が伝わったので、お気分を悪くされたかも知れないと心配しておりました。先生の分かりやすい授業のお陰で、成績も上がってまいり、本当は、とても感謝しているんですの。」とか、持ち上げておけば、気分を良くしてもらえるはず(^-^)v
マッキーさんと息子さんなら、大丈夫です。私が保証します。ポン(判子の音)\(^o^)/
こちらこそ再度のご丁寧なお返事ありがとうございます。
授業をボーッと聞いていると良くクレームが来るので学習面心配していましたが、ボーッとなりに一応きちんと聞けてるのかなと思いました(^_^;)
そう言っていただけると救われます。
リサガス様のアドバイスを聞いて、昨日帰宅後は優しく対応したり、共感していたら、息子も今日は優しいママで嬉しい、今日は先生に怒られなかったよ、3学期も頑張るね!と言ってくれました(^-^)
いえいえ、私はいつも担任の一言一句にすぐカーッと来てしまう単細胞です(^_^;)
アドバイス目から鱗です。
そういえば私も担任に息子をたまには褒めて欲しいとお願いしながら、私は担任を褒めたことなかったかもしれません。
リサガス様の例えのように担任が1番重点を置いている学習面の指導が素晴らしいことを伝えたら、気分を良くしてもらえること間違いないと思います!
こちらも態度を柔軟にしていかないと相手も身構えてしまいますよね。
太鼓判押していただけて嬉しいです(*^^*)
親身にアドバイスをいただいて、イライラムカムカしていた気持ちがほんわかしました。
感謝致しますm(._.)m
No.4
- 回答日時:
お礼について。
教師も労働者です。キャパオーバーは、本人が判断することではない。本人に担保させることではない。だからこそ、機能的なシステムや労働環境が大事なんですよ。
ひとりの教師の一存やひとりの教師の力技だけに頼って、子供を任せるなんてことは、やっちゃいけないし、保護者のあなたとしても、そんな当たりハズレに子供を預けるのは、不安ですよね。そして、そうあってはならないというシステムはすでにあります。
そのシステムが機能しているのかどうかを、保護者として、見守りましょう。これは、担任だけの問題ではないんだという視点を保護者持つことで、現場が引き締まります。
教頭、校長。頑張れ、ですよ。
再度のお返事ありがとうございます。
昔は先生=絶対的存在のような風潮がありましたが、今は少し変わって来ましたよね。
実は別のクラスでも担任交代の事案が起こっていて、何だか荒れている感じです。
校長先生や教頭先生は良く対処されていると感じましたが、息子のクラスの方も関わっていただけたら嬉しいなと思っています。
実際、教頭先生は良く話を聞いて下さって、安心しました。
今のところ担任本人にあまり響いていないようなのが残念ですが、少しずつ変わっていけば良いなと祈りつつ3学期も何とか乗り切りたいと思います。
No.2
- 回答日時:
そんな生易しい問題ではない。
発達障害児の激増で、現場はパンクしている。担当教師が面倒を見ているのは決して一人や二人じゃないです。だから地方自治体も医療機関も社会福祉法人も支援に乗り出しているんです。しかし児童の保護者は自分の子供しか見えず、自分の子供にしか関心がない。どうすればいいでしょうか。そんな簡単に答が出るなら、誰も休職なんてしません。理解を深めて問題定義から見直していただきたいのです。これで回答になっているだろうか。(20) 精神疾患による休職教員過去最多 公立小中高 背景に「人手不足」【Nスタ】 - YouTube
(20) 発達障害が激増している理由 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ypxOiaROSCo
(20) 大人の発達障害の相談できるところはどこ?発達障害者支援センターの役割と支援内容を解説 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KXU30mAB4iM
お返事ありがとうございます。
教育関係者の方からのお返事勉強になります。
ずばりクラスに多動や問題行動を繰り返す発達障害グレーゾーンのようなお子さんがいて、先生も対応に困っている、疲れている旨を話されてました。
うちの息子ももしかしたらそうなのかもしれないですし…
そう考えると今の先生はとても大変ですよね。
それに加えて担任は私は学習面の向上だけに目を向けていて、生活面や精神面は知りませんとおっしゃってたので、発達障害児がいてもいなくてもそう言う方針なようですし、我が子のことばかり言う私が疎ましいのかもしれません。
そう考えるとあまり波風立てず、問題起こすなと息子に言い聞かせるしかありませんね。
No.1
- 回答日時:
その担任の先生にも助けが必要なんですよ。
仕事の悩みってのは、同僚に助けてもらえることが大切ですからね。なのだから、あなたのご相談でいい流れはできたと思いますよ。あなたのご相談はキッカケに過ぎない。いずれは、誰かが介入することになっていたと思います。
担任の態度へのクレームをこれ以上言うべきかどうかで悩むよりは、「先生は大丈夫でしょうかね?サポートは受けているんでしょうか?」と、相談員に再度確認されては如何でしょうか?見守って下さいという意味でね。
注意だけして、サポートは無しなら、先生もやっぱり辛いと思いますのでね。
そして、その見守りがあれば、子供達も見守られていることになりますから、あなたのご安心にもなります。
お返事ありがとうございます。
クラスに多動や問題行動を繰り返す生徒がいて、担任も疲れている、大変だと自分でも話していました。
ただ、自分がキャパオーバーとはあまり思わなそうな方なので、クレームはもちろん相談員さんへ再度のサポート要請も悪い方に受け取りそうです。
相談員さんに相談して教頭先生に言われたことも自分は悪くないことを証明したいとも言われました。
もう少し様子を見てみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 教師に我が子を「ゴミ」呼ばわりされたらどう対応すべき? 7 2023/02/28 08:06
- 小学校 子供が学校休みがちに。知恵を貸してください。 今息子は小学四年生です。 去年から学校に行きたがらない 4 2022/07/17 14:50
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- 子供 子育てが辛い。共働きなこともありもともと妻は子育て家事に積極的ではなく、子どもの相手や家事は私が主に 7 2023/05/08 22:19
- 子供 息子の彼女の親と連絡をとりたい 2 2022/06/02 21:03
- 子育て 中学生の友達関係と勉強について 公立中に通う1年男子の母です。 子どもの遊びと勉強のバランスについて 3 2023/03/05 10:49
- 学校 初めての質問です、よければ回答していただけませんか?学校生活の悩みについてです。 初めまして、閲覧あ 1 2023/07/11 19:32
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 小学校 小学3年生の息子の同級生とのこと、今後の学校生活について 3 2022/06/23 11:05
- いじめ・人間関係 【至急】小学校6年女子いじめ被害者、親の対応について 2 2022/04/20 00:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
恐ろしい担任の先生に、「子供が怖がっている」と言っても大丈夫でしょうか?
小学校
-
担任に不信感を持っています
小学校
-
先生に目をつけられやすい生徒って家庭環境に問題ある子ですか? うちの学校では、片親と養護施設の子が目
その他(学校・勉強)
-
-
4
小3の息子と、いじめっこの友達とのつきあわせ方について
小学校
-
5
小学校の席替えって教師が決めるとき、どんな風に決めてるのですか?
小学校
-
6
消えてしまいたい。ママ友関係が苦痛。こんな時どうしたら? 娘の習い事での話です。 娘が3年ほど前に始
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
息子の授業態度が悪いようです(長文です)
小学校
-
8
小3息子の担任がしょっちゅう電話をかけてきます
小学校
-
9
小学1年生の娘の性格がとても悪く困っています。
夫婦
-
10
意地悪をする子の対応はどうしたらいいのでしょうか?
子育て
-
11
子供の担任
片思い・告白
-
12
至急お願いします!小1の息子が同級生に怪我をさせてしまいました
小学校
-
13
小2の息子が仲間はずれにされています
小学校
-
14
一部の保護者と深く話しをする先生。小学校
小学校
-
15
子供同士のトラブルで物損。弁償?
友達・仲間
-
16
担任の先生→保護者への社交辞令。
小学校
-
17
担任が保護者とプライベート携帯で直接保護者と連絡する事について。 私の考え方がおかしいのかもしれませ
中学校
-
18
保護者から好意を持たれたら先生はかなり迷惑なんですか?
学校
-
19
先生に目をつけられる性格… テストはいつも90点以上 授業中は色んな教科書を開いて積極的に勉強して、
学校
-
20
教員2年目。辞めたいです。 新卒教員2年目で小学校1年生を担任しています。 張っていた糸が切れました
会社・職場
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
小学6年担任で妊娠しました
-
娘の靴が3回も隠されました。
-
担任の先生→保護者への社交辞令。
-
娘のスカートが学校で紛失?
-
学校で持ち物がなくなりました。
-
スクールカウンセラーに話した...
-
担任の先生とヤりたいです。
-
担任を持たない学校の先生
-
小学校の先生の言葉遣いがすご...
-
小学校の席替えについて
-
小1の子供の担任が新卒
-
担任先生が病気でなかなか復帰...
-
担任の先生の対応について…
-
名前をフルネームで呼ばれる
-
小学生の娘が友達に無視されて...
-
担任と喧嘩してしまいました。 ...
-
小学校の女性の担任の先生の言...
-
一部の保護者と深く話しをする...
-
黙らせる一言
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
小1の子供の担任が新卒
-
小学校教諭で5.6年ばかり担任し...
-
小学6年担任で妊娠しました
-
学校で持ち物がなくなりました。
-
担任の先生とヤりたいです。
-
小学校の先生いらっしゃいますか?
-
担任の先生→保護者への社交辞令。
-
担任じゃない先生に相談しても...
-
友達との人間関係担任の先生に...
-
クラスにいる度を越した悪ガキ
-
小4。「2年連続同じ担任」を...
-
一部の保護者と深く話しをする...
-
卒業式に欠席した先生
-
娘の靴が3回も隠されました。
-
小学校の先生の言葉遣いがすご...
-
担任を持ってない生徒に悩みを...
-
担任を持たない学校の先生
-
娘の担任がゴスロリファッショ...
-
こんにちは。 小学校低学年の息...
おすすめ情報