![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#6の回答について
>Most organic compounds will absorb iodine or react with it.
ほとんどの有機化合物はヨウ素を吸収するとはどのような意味なのでしょうか?
absorb(吸収)ではなくadsorb(吸着)の誤りということはありませんか。
質問者が勘違いされるといけないので補足説明しますが、ヨウ素が有機化合物と反応した場合(例えば二重結合や活性水素との反応)は、有機ヨウ素化合物となりますので当然ヨウ素の色は無くなってしまいますので、そのことによって発色はしません。
ヨウ素によって酸化された場合も、ヨウ化物イオンとなりヨウ素の色はなくなります。
また、アミン類とは、一定以上の温度では強いコンプレックスを作成する可能性がありますが、実際は相互作用(結合ではない)で有機化合物の周りにヨウ素が補足されているような状態だと思います。
いずれにしろ、ヨウ素発色は有機化合物とヨウ素の相互作用によるもので、反応や結合では説明できないと思います(もちろん還元性物質との反応や活性な多重結合への付加反応は起こりますが)。
No.6
- 回答日時:
No.1です。
「結合を作る」というのはファンデルワールス結合の意味も含めて、「酸化」と「錯体形成」は電荷移動錯体も含めて、あいまいな書き方をしました。
どこかの英語のWebページには
Most organic compounds will absorb iodine or react with it.
と書かれていましたので(このページに正しいことが書かれている保証はありませんが)、化合物の種類によっていろいろな可能性があるとしか言えないのでは?
No.5さんの質問にわかる限りの回答を書いておきます。
1)ヨウ素は電子受容体です。(フェノールはどちらかといえば電子供与体、ニトロベンゼンはどちらかといえば電子受容体なので、フェノールの方に強く結合するはずです。)
2)電荷移動錯体の安定性は種類によっていろいろです。可逆であるものも少なくないと思います。
3)おっしゃるとおり、電荷の状態によって色が変わります。モノによって赤っぽかったり、紫っぽかったりすることもあります。
No.5
- 回答日時:
c80s3xxxさん。
補足説明ありがとうございます。電荷移動型錯体を形成するという考え方でヨウ素発色を説明するといくつかのモデルではうまく説明できそうですが、いくつか疑問点があります。
もし、お分かりになるようでしたら説明していただけると幸いです。
1)ヨウ素は電荷移動型錯体の電子受容体として働いているという考え方でよいのでしょうか?(フェノールとニトロベンゼンはどちらが強く結合するのか)
2)キンヒドロンのような電荷移動錯体は、いったん形成されると通常は分解しないと思うのですが、ヨウ素蒸気の外に置くと、発色が褪色してなくなります(ほとんど結合していないイメージです)。
3)電荷移動型錯体が形成された場合は、電荷の状態によって色がすべて同じにならないと思うのですが、ほとんどの場合(ごくまれに黄緑色に発色することがありますがこれはヨウ素が実際に反応したと考えています)茶色にしか発色しません。
なお「吸着」という用語の定義は厳密に意識していませんでしたが、今回の説明ではプレート上の有機化合物が付着している部分にヨウ素が「吸着」するということで、「結合」や「反応」ではないということがいいたかったわけです。
No.4
- 回答日時:
ヨウ素とπ電子や孤立電子対が一種の電荷移動錯体を作り,その電荷移動吸収帯による吸収だと思います.したがって,どんな物質でも発色するわけではないでしょう.
吸着というのは固体や液体の界面にある成分が濃縮される現象を指すので,巨大分子に小分子が吸着する場合を除いては,分子間の相互作用を表す言葉としては不適切なのでは?
No.3
- 回答日時:
>ところでカルボン酸にヨウ素が吸着しないのはなぜでしょうか?
私の経験ですが、ヨウ素はカルボン酸のような酸性物質とは比較的相互作用が低い(分子同士が反発する)ような気がします。もちろん、分子の大きさなどにも関係しますのでカルボン酸すべてに通用すると一概に決め付けるわけには行きません。
一方、塩基性物質のアミン類はヨウ素と強いコンプレックスを作成するため、ヨウ素の入ったビンにプレートを入れるとすぐに着色します(これも化合物を見分けるヒントになりますので観察が重要です)。
>吸着のメカニズムについてもしご存知であれば教えて下さい
例えば、活性炭は、一般的に多くの有機化合物を吸着しますが、高分子(着色物質)などのほうが通常の有機化合物よりも吸着しやすい傾向があります。これが活性炭処理の原理ともいえます。しかし、比較的低分子でもフェノール類などは相当活性炭に吸着してしまいますので、活性炭処理をすると収量が大幅に減少することもあります。
一般に吸着は分子間の相互作用(ファンデルワールス力を含めて)によるものですから、大きな分子のヨウ素は多くの有機化合物に吸着するものと考えられます。
上記の吸着のメカニズムについてはあまり自信がありませんが、それ以外は経験に基づいた話ですので参考にして下さい。
No.2
- 回答日時:
反応しているのではなく吸着です。
ヨウ素は多くの有機化合物を吸着しますが、カルボン酸など一部の有機化合物では逆に吸着しないため、周りの部分に吸着されるヨウ素があるため(おそらく残留溶媒への吸着)、白抜けのようになることもあります。
回答ありがとうございました。
なるほど、吸着ですか。
これまでは「呈色する」→「反応する」と
信じ込んでいました。
ところでカルボン酸にヨウ素が吸着しないのは
なぜでしょうか?
軌道や電子密度などに関係あるのでしょうか。
吸着のメカニズムについて
もしご存知であれば教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【化学】ヨウ素価とヨウ素は同じですか? ある食材のヨウ素の含有量=ヨウ素価 1 2022/09/12 19:22
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 ヨウ素の状態図 3 2023/04/25 20:27
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 化学 ヨー素溶液が時間の経過で色が薄くなるのは? 1 2022/06/21 15:35
- 化学 【 化基 最外殻電子 】 ヨウ素の最外殻電子は7個なのですが、 それぞれの殻(K殻、L殻、M殻……) 2 2022/06/20 18:44
- 子育て ハンドクリッチという名前の ヨウ素が配合されているハンドソープがあるのですが、授乳中に使っても問題な 1 2023/04/26 16:47
- 化学 酸化グラフェン 人体への有害性の論文 1 2023/07/18 00:00
- 化学 化学の酸化還元反応について分からないところがあるので教えてください汗 この問題はヨウ素とチオ硫酸ナト 2 2023/05/11 19:17
- 化学 酸化グラフェン: 毒性試験 の論文でお聞きしたいことがあります 1 2023/07/18 05:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
TLCスポットのUV発色について
化学
-
グリニャール反応について
化学
-
アニリンのニトロ化
化学
-
-
4
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
5
減圧蒸留にて
化学
-
6
TLCの発色方法
化学
-
7
等吸収点
化学
-
8
アルドール反応(ジベンザルアセトン合成)
化学
-
9
Chem3Dでフェロセンの書き方について教えて下さい。
化学
-
10
核スピン量子数の推定方法について教えてください
化学
-
11
高分子 特性比について
化学
-
12
検量線の決定係数について
統計学
-
13
還元力の違い
化学
-
14
坂口反応
化学
-
15
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
-
16
NaClのX線回折の色
化学
-
17
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
18
ダニエル電池の平衡定数
物理学
-
19
ヘキサアンミンコバルト((3))イオンについて
化学
-
20
極性 -官能基-
化学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
乾燥剤シリカゲル再利用出来る...
-
吸着反応が低温で促進される理由。
-
キンチョウサッサは洗えるの?
-
活性化エネルギーが負になると...
-
わかる方、この解説おねがいい...
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
エタノールとメタノールについて
-
なぜ、無水エタノールは油汚れ...
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
-
極性基とは何でしょうか?
-
12V2AのPCで12V3AのACアダプタ...
-
スペクトルのピーク分離の方法...
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
接点復活材をパソコン内部に使...
-
"spectrum"と「スペクトラム」...
-
ガソリン、灯油、軽油、重油と...
-
照明器具の配線(直付け)
-
XRDの回折強度が弱い理由について
-
吸光度のマイナス表示について
-
塩素試薬は薬局で買えますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報