
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お尋ねの「道筋」を、添付図の矢印のついた線分で示します。
実物のうさちゃんが鏡Bに写ってできる像を像①とします。像①がどこにできるかは、青で示す線分を描けばわかります。すなわち、鏡Bが青の線分の垂直二等分線になっているようにすれば良い。ただし、点Cからは像①が見えません。なぜなら、点Cと像①を結ぶ線分上に鏡Bがないからです。
像②は、像①が鏡Aに写ってできる像です。像②がどこにできるかは、緑の線分(鏡Aがその垂直二等分線になっている)を描けばわかります。点Cから見ているのはこの像②で、なぜなら、点Cと像②を結ぶ線分上に鏡Aがあって、他に遮るものがないからです。
さて、像②が鏡Bに写ってできる像③、像③が鏡Aに写ってできる像④、.... も同様に作図できます。ですが、これらの像は点Cからは見えない、ということが確認できるでしょう。さては、この問題の作問者は、点Cを「像がひとつだけしか見えない」ように注意深く選んだに違いない。

No.4
- 回答日時:
Cの位置から見えるのは、Bの像がAに反射したものだからC→B→A。
『素粒子と宇宙の疑問 知りたい肝心のところをとことん具体的に解説 ーこの世界は何からできているのか 宇宙はどのように始まり終わるのかー』 https://www.amazon.co.jp/dp/B08DNG1HS1
No.2
- 回答日時:
まずは、この鏡の配置では「上下が逆転」することはありませんから、「ウ」「エ」は最初から除外できます。
次に、Cで見えるのは、鏡に何回反射したものかを考えます。
それにしても、図1のぬいぐるみの「耳」のどちら側が折れているのか、この図からは判別しにくいですね。出題者の絵がヘタクソだから。
本物のぬいぐるみは、「正面から見て左の耳が折れている」ように見えるので、それで考えます。
そうすれば、奇数回の反射なら「ア」(左右逆転)だし、偶数回なら「イ」(左右が元と同じ)です。
鏡Aでの「1回反射」では、鏡Aの左側がないので無理です。
Cは鏡Bと同一平面上にあるので、「鏡Bの1回反射」では無理です。
鏡A→Bの「2回反射」では、Cは鏡Bと同一平面上にあるので無理です。
鏡B→Aの「2回反射」では、何とかいけそうですね。
ぬいぐるみ→右に直進→鏡Bで反射→左斜め上に進む→鏡Aで反射→左斜め下に進む→C
問題文にも、「Cの位置から鏡Aを見たところ、ぬいぐるみが見えました」とありますね。
ということで、「鏡に2回反射」なので「イ」。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 至急です! 生物基礎 2 2023/08/17 23:09
- 物理学 鏡の反射についての質問です。 1 2022/10/30 11:59
- 物理学 フィゾーの実験に関する問題。 歯車と反射鏡の間の距離L=3 km、波数N=1000とする。単位時間当 2 2022/11/21 19:45
- 物理学 『光の反射』 7 2022/10/26 09:48
- 物理学 写真の図は、鏡をaだけ傾けたときの様子を表しているもので、写真の文の 「反射角、入射角はθ-aとなる 6 2022/09/01 12:19
- 中学校 反射の問題なのですが、解答にのっている鏡のところの黒い太線は一体何なのでしょうか? どなたか解説して 3 2023/11/18 12:19
- 物理学 カラーセロファンの透過光について 2 2024/02/24 21:37
- その他(自然科学) 赤外線をカットするフィルムを透過した太陽光線について 4 2023/06/22 00:53
- 物理学 平面鏡と凸面鏡について 3 2023/02/09 23:07
- その他(自然科学) 光を保存する方法 8 2023/01/31 10:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
波の撮影について
物理学
-
共振回路の共振周波数と電気振動の固有周波数は同じ式で表されていますが導出過程が教科書等をみると違いま
物理学
-
コイルの誘導起電力を考えるときコイルを貫く磁束について議論するのはわかりますが、図のような導線(導体
物理学
-
-
4
凸レンズ,光の進み方についての質問です。(中学受験理科)
物理学
-
5
赤外線は可視光線と同じ扱いができますか?
物理学
-
6
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
7
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
8
電気回路においてなぜスイッチを入れた瞬間電流はどこにでも到達できるのでしょうか。電流の正体は電子なの
物理学
-
9
プランクエネルギーを実現するような加速器はとてつもない大きさで銀河系ぐらいの規模が必要とか読んだこと
物理学
-
10
ディープラーニングで見いだせたり、説明できた物理現象
物理学
-
11
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
12
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
13
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
14
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
15
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
16
人間は、音源の方向はどうしてわかるのか?
物理学
-
17
電磁気での仕事とエネルギーの関係
物理学
-
18
1オクターブとは?
物理学
-
19
電磁誘導と自己誘導・相互誘導について 電磁誘導はコイルを貫く磁場の変化を妨げるようにコイルに電流がな
物理学
-
20
電磁波測定器の測定結果について
物理学
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
反射スペクトルからL*a*b*を求...
-
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
自然の太陽光のもとでは
-
酸っぱいものを食べるとなぜ震...
-
赤外線シーカーの原理
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
ソーラーパネルの 光反射率が、...
-
片面を黒くしたガラス板が万華...
-
X線について
-
芥川龍之介『蜜柑』の文章表現
-
全天空照度
-
光と色の関係。光の反射と透過
-
太陽光の角度による光の強度
-
水鏡に遠くのものが映るのはなぜ?
-
すっぱい物を食べると目をつぶ...
-
月なのでしょうか?
-
鏡に映っているものの距離
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
4字熟語
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
全天空照度
-
酸っぱいものを食べるとなぜ震...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
自然の太陽光のもとでは
-
眼鏡は何故「鏡」なのか
-
電球を鏡に映すと明かりは2倍?
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
鏡を通して視線が合う理由
-
窓ガラス、クリアファイルによ...
-
光を一方だけ通す材料
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
なぜ水は氷になると光を多く反...
-
山の上に在る四角い反射板と言...
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
おすすめ情報