
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>片対数グラフの書き方はどうやったら宜しいでしょうか?
今は 学校では習いませんか?
「片対数グラフ」のキーワードで 検索した方が 早いかも。
私は 中学校で 習いましたが。
(尤も 当時は パソコンや電卓は 存在しませんし、
中学卒業で 就職する人が 半分以上いる時代でした。
で、計算尺が使えることが 必須でしたから、
中学2年で logAB=logA+logB を習っていました。)
No.4
- 回答日時:
L-70=-20logr
-(L-70)/20=logr
と変形して
y=-(L-70)/20
x=logr
(L,r)を(y,x)として方眼紙にプロットまたは(L,r)を片対数グラフにプロット
No.3
- 回答日時:
対数軸の使い方は解りますか?
参考↓
https://jikken.ihe.tohoku.ac.jp/science/advice/u …
L = 70 - 20 log r を片対数方眼紙にプロットするには、
L をリニア軸、 r を対数軸に割り当てて
L = 70 - 20x , x = log r をプロットすればよいです。
直線になりますね。
市販の片対数方眼紙は、横軸がリニア
縦軸が対数メモリなので、90°回転して
縦軸と横軸を逆にして使いましょう。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
ごめんなさい、#1 の縦軸と横軸の書き方は逆ですね。
横軸「r」が対数目盛で、縦軸「L」はリニアにするのだと思います。
なので
r=1 のとき、横軸(対数目盛)は太い1本目、縦軸は L=70
r=10 のとき、横軸(対数目盛)は太い2本目、縦軸は L=50
r=100 のとき、横軸(対数目盛)は太い3本目、縦軸は L=30
r=1000 のとき、横軸(対数目盛)は太い4本目、縦軸は L=10
という感じです。
>解説の70、50,30の数値の求め方はわかりましたが片対数グラフの書き方だけはわかりません。
まずは、片対数グラフ用紙に「目盛数値」を書き入れましょう。
横軸を対数目盛、縦軸をリニア目盛にします。
横軸「r」が対数なので、太い線の部分に
10^0, 10^1, 10^2, ・・・
つまり
1, 10, 100, ・・・
と数値を書き込みます。
一番左の太い線を「1」にするかどうかは、「r」の定義域で決めてください。
(「1」より小さい数値にするなら、0.1, 0.01, 0.001, ・・・と小さくしていきます)
縦軸「L」はリニアなので、「L」の数値範囲に合わせて、マイナスが不要なら
0, 10, 20, 30・・・, 80(L の上限が「70」ならここまで)
のように書き込みましょう。
縦目盛いくつを「10」にするかは、縦方向の用紙のサイズによります。
あとは、ふつうのグラフをプロットするのと同じように、
「横軸と縦軸の数値」
をメモリの数値に合わせてプロットします。
横軸が対数刻みというだけで。グラフの書き方はふつうの方眼紙と同じ要領です。
あまりよい例が見つかりませんが、下記なども参考に。
↓
https://camelllia.net/files/html/LogarithmicGrap …
https://camelllia.net/files/html/LogarithmicGrap …
No.1
- 回答日時:
縦軸 L が対数、横軸 r はリニアですか?
log(r) = x とすれば
y = 70 - 20x
のグラフです。
片対数目盛の上で「右下がりの直線」です。
r=1 のとき、x = log(r) = 0 で
L = 70
です。
対数は多分常用対数なので
r=10 のとき、x = log(r) = 1 で
L = 70 - 20 = 50
です。
r=100 のとき、x = log(r) = 2 で
L = 70 - 40 = 30
です。
上のような3点をグラフ用紙にプロットして、あとはそれを直線で結びましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 対数関数のグラフ y=log(2)2(x+1)のグラフを書け 模範解答は「1+log(2)(x+1) 2 2023/07/08 01:51
- Excel(エクセル) <スプレッドシート>採用進捗 グラフ作成について 3 2022/10/23 15:52
- 数学 一次関数のグラフの書き方について y=-1/3x + 2 これをグラフに書く時ってxに1,2,3など 14 2024/07/26 11:29
- 数学 両対数グラフ この数値を両対数グラフにプロットしたいんですけど、どのように描かばいいのか教えて欲しい 7 2023/11/27 13:20
- 数学 えなんで?? 平面グラフGの辺の数E (G) に関する数学的帰納法。E(G)=0のときGは1点からな 3 2023/09/23 19:55
- 高校 数Ⅰのグラフ問題について質問です。 画像のようにグラフの傾きを適当に書いてしまっているんですが問題な 3 2024/05/16 18:49
- 数学 以下の問題で回答に含むべきかわからない箇所があります 3 2024/08/12 23:24
- 数学 高校数学で質問があります。 2 2023/02/13 16:40
- 数学 高校数学で質問があります。 2 2023/02/13 15:49
- 数学 写真の問題についてですが、わからないことが2つあります。 ①赤枠のところに逆関数と元の関数はy=xに 2 2023/09/07 16:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
算数問題で、1/2+1/6=の計算で、分母を揃えて計算するという基本を守って計算して……
数学
-
対数
数学
-
確率の問題
数学
-
-
4
高校数学です。 sin70-sin50+cos100 これってどうやって解きますか?考え方のポイント
数学
-
5
f(x)=f(x²)はどんなグラフになりますか?
数学
-
6
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
7
これなぜせんぶんAB上だったり円弧上のようにわかるのでしょうか。どう考えているのか教えてほしいです。
数学
-
8
円1:x²+y²=4と円2:(x-2)²+y²=1の交点を求めようと思って円1の方程式を変形してy²
数学
-
9
数学の約束記号の問題について教えてください。
数学
-
10
数学の問題が解けません
数学
-
11
高校数学です。 m^2-11m-1が整数の平方となるような正の整数mを求めよという問題で、回答はこの
数学
-
12
この数学の問題解き方あってるか見てほしいです
数学
-
13
確率の問題で質問です。 サイコロを3回続けて投げる時、出る目の最大値が4である確率について、一発の計
数学
-
14
高校の微分の問題で、g(x)=x^3-3bx+3b^2のグラフはなぜ画像のようになるのですか? h(
数学
-
15
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜ
数学
-
16
ちょっとむずかしいね?
数学
-
17
こうなる理由が分かりません
数学
-
18
中3 連立方程式 代金についての問題です あるお肉屋さんで、牛肉500gと豚肉400gを定価で購入す
数学
-
19
図形について
数学
-
20
和積・積和の公式について質問です。 自分は毎回加法定理から導いてましたが、 一つだけ覚えてα、βで微
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三角関数について。
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
二次式の定符号
-
4乗のグラフ
-
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
二次関数は必ず左右対称ですよね?
-
二次関数に極値
-
「2次不等式2x²+3x+m+1<0を満た...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
2次関数の平行移動の証明
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
指数関数と対数関数の交点
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
f(x)>0とはどういうグラフなの...
-
数学の逆関数と対数計算と無理関数
-
Xについての方程式|x²-1|+x=Kが...
-
Studyaid.D.Bは使いやすいですか?
-
グラフを描く問題はどこまで?
-
2変数関数の極限がない場合、グ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
ゴンペルツ曲線の式
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
増減表について
-
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
4乗のグラフ
-
三次関数のグラフ 微分した二次...
-
数学
-
Studyaid.D.Bは使いやすいですか?
-
ヒストグラム、度数分布多角形...
-
直線y=ax+bが2点P(1,-1)、Q(2,1...
-
「2次不等式2x²+3x+m+1<0を満た...
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
関数の極限について
-
Xについての方程式|x²-1|+x=Kが...
-
-b/2aが2次関数の軸?になる理...
おすすめ情報
片対数グラフの書き方はどうやったら宜しいでしょうか?
解説の70、50,30の数値の求め方はわかりましたが片対数グラフの書き方だけはわかりません。
普通の方眼紙でのグラフの書き方は知っていますが。