
お世話になります。
(「天文学」で質問したのですが、あまり回答が付かないので こちらで 質問させて戴きます。天文学の質問は 締め切りました。)
=====================================
小6のこどもと風呂で話してて、学校で
「地球が丸い(球)なのを どうやって 調べますか?(証明しますか?)」
みたいな授業をやったとのこと。
で、その時に こども達から出たのが
・陸地から船が離れる時、陸地側から見ても 船側から見ても だんだん 下が見えなくなる。
・同じところを 南北に移動して 影の長さを図る。
(説明を聞くと 同じ経度上で 南北に移動し 太陽の高度をはかるようです。)
========================
の2つだそうです。
どちらも 正解だったようです。
小学校6年生くらいに適した 説明は 他にどんなのがありますでしょうか?
========================
私は「地球の外 例えば 月から 地球を見れば良いじゃん。」と思いましたが・・・。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
これらの例が、適切だとは思えませんね。
小学校の知識では(いまどきの学力低下の中学生でも、納得のいく説明ではないでしょう。)「そういう話もある」という話題だけの問題で、理屈を理解できません。
そういう授業をしてるから学力低下するんだけど。
(知ってる子が知ってるだけで、理解する姿勢が育たない)
影の長さは、エラトステネスの方法ですが、ちゃんと数学をものにしてなければ無理。
水平線に消える船は、1mの喫水が水面下にきえるまで、8km先になります。そんなのは見えないでしょう。
(元は、出航した船から陸をみると、まず港がみえなくなり、高い山があとから見えなくなる)
ちなみに、水平線が丸く見えるのは「錯覚です」↓
成層圏まで上がるジェット機ならば、丸く見えるのがわかる、という程度。
気象衛星の写真をみるというのもありますが、「本当に地球が写っているのかどうか?」という突っ込みも覚悟しましょう。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=68545
ありがとうございます。
そーなんですよね。
なので No.5さんへの お礼のところで書いたとおり、
==================
やっぱり 行って見るしかないですね。
クラブツーリズムのVirgin Galacticの旅行を親子で申し込まねば!!
==================
となりますねっ!!
「この目」で確かねば!!
==================
ご心配戴いております件ですが、
学校ではフォローがなかったようですが、自宅でフォローはしておきました。
No.10
- 回答日時:
またまたANO.8.9 のnhd です。
同心円の円周の差を使ったやり方で地球が丸いことを証明する方法を考えました。日本からアメリカに行くために船と飛行機を使ってその距離を測ればいいのでは?
日本から船も飛行機も富士山を出発点として船には一定の方角で進んでもらう。飛行機には海抜高度を一定にし船と同じ一定の方角に進んでもらう。すると船も飛行機もアメリカの同じ陸地にたどり着く。そこを終点として「船の距離」と「飛行機の距離」を測る。ふたつの距離に違いが出るから地球は丸い事の証明になる。(あとは瀬戸大橋の例と同じく同心円の円周差を使って証明すればいい)
ちょっとスケールを大きくしてみました。ただし これをやるにはGPSが必要かな?
参考URL:http://www1.e-machisite.net/setohasi/setoohashi. …
何度も ありがとうございます。
スケールでかいですね!
飛行機って 垂直に上下しないんで ちょっと 無理があるかもしれませんね。
=========================
あと メモなのですが、海抜 X kmだと どのくらい 遠方まで見えるのか計算してみました。
(km)
高さ接地点
0.001 3.61
0.0015 4.42
0.01 11.40
0.1 36.06
0.8 101.98
1 114.02
2 161.26
5 255.00
10 360.69
50 807.77
100 1144.55
自分の身長くらいで、海辺に立つと 水平線は 4km程度なのですよね・・・。
銚子の地球の見える丘が 100m より 低いのでやっと 10km程度ですね・・。
あんまり 遠くは見えないんですね・・・。
No.9
- 回答日時:
ANO.8 のnhdです。
問題文に条件をもうひとつ追加させてください。訂正前 (鉄柱は地面に垂直に立っているものとする)
訂正後 (鉄柱は地面に垂直に立っているものとする)
(橋は海面に平行であるものとする)←追加分
ということで 橋の鉄柱を地面に垂直に作り、橋を海面に平行になるように作れば「海峡の長さ」と「橋の長さ」の違いに気付く。なぜ「橋の長さ」の方が長くなるのか? →ひょっとして球体の物の上に橋を作ったのではないか?→もし地球が丸いなら「海峡の長さ」が円の内周で短くなり、「橋の長さ」が円の外周で長くなる。→やっぱり地球は丸かった。という結論。
お風呂のゆぶねの中で説明してあげると分かりやすいと思いますよ。
参考URL:http://www1.e-machisite.net/setohasi/setoohashi. …
ありがとうございます。
これは 気づかなかったです。
(同心円の円周の差を利用したのです!スケールがデカイ!!)
橋の海抜を知りませんが、もし 500mだとすると地球一周の長さの橋だと 0.5*3.14=1.57km の長さの差があるのですね!!
でも、地球の半径は求められないです。
(質問とは関係ないですね。すみません。)
=======================
平行と言うよりも、「海面から同じ高さ」のほうが こどもにはわかりやすいようです。
小学校では 「平行」は 「(曲率ゼロの)平面上で交わらない直線」と習うからだと思います。
No.8
- 回答日時:
昔クイズ番組でこんな問題がありました。
問題 瀬戸大橋の両岸に橋を支える鉄柱があります。こちらの岸の鉄柱から向こうの岸の鉄柱までの海峡の長さと瀬戸大橋の長さは違っていました。瀬戸大橋の長さは海峡の長さより数センチ長くなるように作られています。それはなぜでしょう?
(鉄柱は地面に垂直に立っているものとする)
正解 地球は丸いから (橋のほうが数センチ長くなる。)
という なぞなぞに近い問題があったのを思い出していました。(今なら明石海峡大橋がいいかも) 「地球は丸い」事に気付けるかどうかのクイズでした。全く参考にならなくてすみません。
参考URL:http://www1.e-machisite.net/setohasi/setoohashi. …
No.7
- 回答日時:
#6です。
PCがちがうため、(本日はきままな在勤のため)IP?ID?が違いますが、同一人物です。
本来公共をお借りするのは大変ご無礼と存知ますが、お許しいたけますでしょうか。(ペコリ)
ご質問者さま、以前の私のつたない質問にもありがたいことにお答えいただいてる方で、影ながら実はご家族のファンです。
我が家とは違ったリズムで、うまく表現できませんが、素敵だな~とうれしく思ってます。
クラブツーリズムは私も(今のところ遠くて北海道)なにかとお世話になっております。
なにやら、なにやら、心躍る企画をなさっているようで、素晴らしい!
後日談がお聞きれば尚うれしい!!!
私も年頃の同じ息子がおりますので、色々共有できる部分がありましたら、ぜひこの場で、ご一緒できるようにと思っております。
大変失礼をいたしましたが、ご質問者さま、皆様、今後とも子供のために色々教えてください。
では、失礼いたします。
ありがとうございます。
こちらこそ、ためになる ご回答をありがとうございました。
=======================
最近のバカな質問は、
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1384814
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1347355
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1275218
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1287877
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1195695
あたりで ございます。
No.6
- 回答日時:
昨日子供と話題にさせていただきました。
ちなみに私は高校時代物理とか科学とか赤点の実力の持ち主です。子供曰く「よかったな、地球が四角や三角形である証明でなくて、だって太陽も月もまるく見えるのに、同じ宇宙にある地球だけが違う形だったら、その証明の方が大変だ。」
そうか、なんで星がまるいのか考えればいいんだね。
という事で、宇宙は無重力とか聞いた話の知識ではなく、日常生活で見て、体験できる方法で考えました。
物を落とすと落ちる。
落ちるのは引っ張る力があるからその方向へ行く。
太陽や月がまるいのはその中心に引っ張る力があるから。
つまり球体になる。
海の水平線は水平に見えない。弧に見える。
やはり中心に引っ張る力がある。
ならば、同じ宇宙にある地球も太陽と月と同じ形になる。
こうなりました。
たぶん不正解だとは思うのですが・・・。ごめんなさい。
でも子供と色々考えて楽しかったです。
ありがとうございます。
そうですよね。中心に引っ張られるから 中心から同じ距離の塊になろうとすると、球体になりますよね!
================================
楽しい話題をご提供できて うれしい限りです。
No.5
- 回答日時:
こんにちは
天文学のところも見ていましたが、
答えとしてはすでに出尽くしていると思いますよ
・船が下から見えなくなる。
・月食のときの、月に映る地球の影が円い。
等々
地球が丸いことを簡単に証明できないからこそ
地球は平坦な板と思われ、地球ではなく太陽や星が
地球の周りを回っていると長く考えられてきたのですから
現在の人間で地球は丸いということを知った上でも
小学生がわかる(体感できる)レベルでこれを証明するのは
かなり無理があることをまず理解すべきだと思います。
地球が丸く、太陽が地球の周りを回っている(天動説)のではなく
地球が太陽の周りを回っている(地動説)のもガリレオが木星とその衛星を
観察して、そこからの類推で発見し、主張した程の話です
親としてこの問題をより深く考察したいのであれば
この証明問題に注力するよりも、なぜ丸いことが長い間証明できなかったか
という視点で、コペルニクス、アルキメデス、アリストテレス、ガリレオ、
ニュートン、コロンブス辺りの伝記を読ませることをお勧めします
>地球の外 例えば 月から 地球を見れば良い
もちろんこれも答えになります。
上記の哲学者、天文学者、冒険家の誰しもできなかったことです
ぜひ行ってきて写真をよろしくお願い申し上げます
それができれば証明完了です
ありがとうございます。
居間に 科学史年表がいくつか貼ってあります。
時間軸で 科学のことを 小中学くらいでは 教えてくれないですよね・・・。
最近の科学の加速度的な発展や、
「えっ これって 400年前にはわかってなかったの!」とか
とか ありますよね。
(よく こどもと話題になります。)
===================
やっぱり 行って見るしかないですね。
クラブツーリズムのVirgini Galacticの旅行を親子で申し込まねば!!
No.4
- 回答日時:
こんばんわ。
私は行ったことがないのですが、千葉県に「地球が丸く見える丘展望台」というものがあります。(名前は若干違うかも)
高いところから見ると丸く見えるんですよね。それがよく見える展望台です。
「高台からみると丸く見える」
でも、海なし県だと難しいですね。
あ、時差。時間が場所によって違うのは地球が丸い証拠。回っていることもわかりますよね
すみません、もうすぐここ出なきゃいけないので、まとまりがなくなりましたが、ご参考いただければ幸いです。
ありがとうございます。
地球の丸く・・・ は、風が強いですよね。
「地表から離れた位置で見る」と言うことですよね。
展望台の高さ+身長分 離れると言うことですよね・・。
36万km 離れると 月面ですよね・・・。
直接的と言う事で 同じですよね。
(現実度合いが 異なりますが・・・。)
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
アリストテレスが理由としてあげているのは、
1.船が近づくときに帆柱から見え、遠ざかるときには帆柱が最後まで見えている。
2.北にいるときに頭の上で輝いている星が、南に行くにつれて低くなる。
3.月食のときの、月に映る地球の影が円い。
実際に南半球に行くと、北半球では見られない、マゼラン星雲、ケンタウルスα星などが見えます。
まぁ、これで証明するのは大変ですが、実感はできますよ。
(^^ゞ
ありがとうございます。
「星座が違う」は、こどもも言ってました。
(昨晩 またまた お風呂で話がでました!)
地球の外のものを測るということで、太陽の高度(仰角?)を測るのと 同じような気もします・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 【天文学】天体観測。明後日の6日の満月は今年一番の地球と月が離れているので小さく見えるは 5 2023/02/04 18:46
- 宇宙科学・天文学・天気 【天体観測で気付いた方位方角】今年最後の満月を見てカメラ撮影後にクレーターの名前を調べ 2 2022/12/10 09:55
- 生物学 地球上の生命体を構成するアミノ酸は、左巻きアミノ酸ですが、何故、左巻きアミノ酸なのか? 1 2023/04/08 17:55
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙文明レベル 2 2022/08/08 15:31
- 宇宙科学・天文学・天気 人類は1度も月には行っていない‼️ アポロ計画は捏造されたと思っています。 その例を一部述べましょう 4 2022/10/02 21:22
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化の本当の原因についての質問です 6 2023/07/07 13:26
- 世界情勢 愚かな地球人類は全面核戦争やポールシフト等の天変地異で滅亡した方が良い? 8 2022/08/03 22:35
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 教育・文化 社会の授業か、総合的な学習の時間か、どっちですか? 1 2022/08/19 20:57
- 哲学 悪魔や?邪悪な異星人や?悪魔崇拝者どもが支配してきたほぼ罪人悪人しか生まれてこない刑務所 3 2023/03/14 09:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報