重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

受験生です。夏休みに頑張っていわゆる燃え尽き症候群?になっているのか、志望校に対する自分の成績の低さのせいか、何故か勉強のやる気が下がり、効率が落ちています。こういう時どうすれば良いのでしょうか。
厳しい言葉はやめてほしいです

A 回答 (1件)

塾講師をしてました。



(これは経験もあるのですが)朝起きるとか、
決めたルール、英単語を毎日200読み込むとか
そーゆー単純なことから始めるのが良いですよ。

あとはサボってもいい。
へんなはなし、サボるのっていかにも人間らしくて、
「なんでやらないんだろ?」というより、やらないのが本来の人間だから。
もちろんそれが続けば落ちるわけだけど、
落ちても誰も困らない、落ちたら人生終わり、死ぬ、
とか思うかもだけど、
当たり前だけど全然終わらないし、死なない。
(有名なところや希望に受かっても人生勝ち組ィィ!とはならない。これは結婚も就職も同じ)

本当にやらないとなると、勉強が嫌いなんだし、
勉強が嫌いなら、偏差値の高い大学に行くのはおかしい。
サッカーが嫌いな人が、プロサッカーチームには行かないのと同じで。
でもそれが不幸なことではない。
(ほとんどの人はプロサッカーチームに行かないよね)
身の丈にあったところに行けばいいだけ。

けど、どうせ人生だし、どっちにしろ受験するし、
できることやろう、みたいな感じでいいと思う。

行動は抽象化するのではなく、具体化する。
それも自分で理解できる、できそうな量やリストにして、とにかくこなしていく。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A