
昭和59年建築でリフォームした二階建て戸建て住宅に住んでいます。
住宅延面積20坪で
火災等共済金(全焼の場合)
住宅1300万 家財700万 合計2000万
風水害等共済金
住宅845万 家財455万 合計1300万
風水害等給付金火災共済 住宅195万 家財105万 合計300万
自然災害共済 住宅650万 家財350万 合計1000万
地震共済 住宅260万 家財140万 合計400万
これで年間の保険料は4万1000円です。
高いでしょうか?
固定資産税評価額だと1000万ぐらいの家なんですけど?もしかすると超過保険になっていますかね?
教えて下さいよろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私は火災で焼けた場所に建て替えて住みたくないので(お隣さんが類焼して壁半分真っ黒になっても火災元とは責任取らなくていいらしい)住めないので引っ越し費用だけで良いと思って(火災保険は今ある状態に復元するを基本に金額を決めているが実際は丸焼け以外はそんなに補償金が出ない)次に3800円が今350円支払っています。
差額を貯金しています。何十年生きてきて火災を見た事二回だけですし。回答ありがとうございます。そもそも論として再建することを
考える必要があるかどうかも考えものですよね。( ゚Д゚)y─┛~~
引っ越し費用と焼失した家の撤去片付け費用があればいいので
そう考えればもっと数百万ぐらい受け取れる金額かけておけばいいんです
ものね。
No.2
- 回答日時:
火災保険の家屋標価額は固定資産税の標価額とは一致しません。
家財は居住者の人数。年齢なので決まる額ですので特別な高価品がある場合は別途加算することになります。
火災保険加入時に標価額から大きくそれた保険金額では契約できないはずです。
風水害等以下は地域などで保険料が変わりますし必要かどうかも吟味すべきでしょう。
家屋の構造が判らないのでなんとも言えませんが共済なら妥当なところでしょう。
回答ありがとうございます。
いま住んでいる家と同レベルのグレードの戸建てを建てる場合の
妥当な水準の再建築取得価格、または再調達価格でも
まぁ1400万ぐらいは必要だとおもうのでそのぐらいかけとけば
いいかなーとおもっています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 一戸建て住宅の保険について 5 2023/07/21 05:24
- 損害保険 府民共済 火災保険について 2 2024/01/08 21:09
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- その他(結婚) これておかしいですか?それとも平等といえますか? 結婚して家を買う。 旦那「俺は住宅ローン返済として 22 2024/02/10 14:31
- 損害保険 築30年の火災保険5年一括払い 3 2023/04/07 15:32
- 不動産業・賃貸業 築45年の一戸建てを購入したのですが火災保険に入れません・・。 4 2024/07/13 02:24
- 年末調整 源泉徴収票の控除額があわないのはなぜ? 3 2024/02/03 10:16
- その他(資産運用・投資) 高額遺産相続におびえるシングルマザー 4 2024/03/21 20:24
- 損害保険 賃借人の火災保険って何のために強制してるんでしょう? 1 2024/03/07 18:48
- その他(学校・勉強) おそらく一般的な数学の質問です、、 ・一括で1000万預けて『30年寝かす』と350万増えて1350 7 2023/08/09 19:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
-
新築について。 12月に新築の引き渡しがありましたが、いくつか気になる点があります。 図面とは違う断
一戸建て
-
なんで日本では未だにアルミサッシが使われているのですか? 結露するし断熱性能低いしメリットないですよ
一戸建て
-
-
4
家を建てる時、知り合いの工務店に頼む
一戸建て
-
5
外構工事の相見積もりについて。 現在、ハウスメーカーにて新築計画を進めているところです。 そこで外構
一戸建て
-
6
3人家族、4人家族で約70平米の一軒家はキツイか?
一戸建て
-
7
日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため?
一戸建て
-
8
家の南側に家が建つ為にリビングが暗い
一戸建て
-
9
注文住宅の窓について悩んでいます。 2階にある子供部屋なのですが、窓(60センチ×110センチの上げ
一戸建て
-
10
新築予定です。キッチン迷子です。助けてください。 条件以下ざっと ・タッチレス水栓はオプションしてま
一戸建て
-
11
新築戸建て予定です。 岩手に住んでいるのですが、千葉からハウスメーカーの社長と営業さんが打ち合わせと
一戸建て
-
12
室外機の設置場所を設置会社に勝手に決められました。 新築戸建てなのですが、何の相談もなく勝手に決めら
一戸建て
-
13
ドアの開きを逆にしたい!
リフォーム・リノベーション
-
14
【緊急】注文住宅や工務店に詳しい方!! ご回答いただけると幸いです 某ハウスメーカーと契約して 家づ
一戸建て
-
15
なぜ不動産サイトに載っている土地の価格は路線価からかけ離れているのか
一戸建て
-
16
勝手にLPガスのメーターが設置される
リフォーム・リノベーション
-
17
家の基礎と土台のズレについて
一戸建て
-
18
年収400万円で3300万円の家を購入する予定です。ローンが毎月78000円ほどと予想以上に高額で不
一戸建て
-
19
新築戸建ての引き渡し当初からずっと気になっていた玄関周りの不具合を7年経ってやっと修繕する事になりま
一戸建て
-
20
コンクリートの色むらについて
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
間取り案に対してのメリット・...
-
アーク賃貸保証について。家賃...
-
新築木造住宅の断熱材、外部か...
-
シューズクロークについて
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
家についてお聞きします。 写真...
-
耐力壁の継ぎ手受け材が無い場...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報
現在の建物はリフォームを考慮していない昭和59年の建築のままで固定資産税評価額が
でていてそれだと110万ぐらいです。
なんで、再建築取得価格、または再調達価格をみつもって計算すると思うので、
(D)中古の建物評価額 (建築時の建築価額がわからない場合)
https://hoken.kakaku.com/kasai/select/hyoukagaku/
で計算したところ大体1400万ぐらいで調整として984万~1890万ぐらいの間で
火災保険額せっていしろとなってました。