
昭和59年建築でリフォームした二階建て戸建て住宅に住んでいます。
住宅延面積20坪で
火災等共済金(全焼の場合)
住宅1300万 家財700万 合計2000万
風水害等共済金
住宅845万 家財455万 合計1300万
風水害等給付金火災共済 住宅195万 家財105万 合計300万
自然災害共済 住宅650万 家財350万 合計1000万
地震共済 住宅260万 家財140万 合計400万
これで年間の保険料は4万1000円です。
高いでしょうか?
固定資産税評価額だと1000万ぐらいの家なんですけど?もしかすると超過保険になっていますかね?
教えて下さいよろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私は火災で焼けた場所に建て替えて住みたくないので(お隣さんが類焼して壁半分真っ黒になっても火災元とは責任取らなくていいらしい)住めないので引っ越し費用だけで良いと思って(火災保険は今ある状態に復元するを基本に金額を決めているが実際は丸焼け以外はそんなに補償金が出ない)次に3800円が今350円支払っています。
差額を貯金しています。何十年生きてきて火災を見た事二回だけですし。回答ありがとうございます。そもそも論として再建することを
考える必要があるかどうかも考えものですよね。( ゚Д゚)y─┛~~
引っ越し費用と焼失した家の撤去片付け費用があればいいので
そう考えればもっと数百万ぐらい受け取れる金額かけておけばいいんです
ものね。
No.2
- 回答日時:
火災保険の家屋標価額は固定資産税の標価額とは一致しません。
家財は居住者の人数。年齢なので決まる額ですので特別な高価品がある場合は別途加算することになります。
火災保険加入時に標価額から大きくそれた保険金額では契約できないはずです。
風水害等以下は地域などで保険料が変わりますし必要かどうかも吟味すべきでしょう。
家屋の構造が判らないのでなんとも言えませんが共済なら妥当なところでしょう。
回答ありがとうございます。
いま住んでいる家と同レベルのグレードの戸建てを建てる場合の
妥当な水準の再建築取得価格、または再調達価格でも
まぁ1400万ぐらいは必要だとおもうのでそのぐらいかけとけば
いいかなーとおもっています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
-
新築について。 12月に新築の引き渡しがありましたが、いくつか気になる点があります。 図面とは違う断
一戸建て
-
なんで日本では未だにアルミサッシが使われているのですか? 結露するし断熱性能低いしメリットないですよ
一戸建て
-
-
4
家を建てる時、知り合いの工務店に頼む
一戸建て
-
5
外構工事の相見積もりについて。 現在、ハウスメーカーにて新築計画を進めているところです。 そこで外構
一戸建て
-
6
3人家族、4人家族で約70平米の一軒家はキツイか?
一戸建て
-
7
日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため?
一戸建て
-
8
家の南側に家が建つ為にリビングが暗い
一戸建て
-
9
注文住宅の窓について悩んでいます。 2階にある子供部屋なのですが、窓(60センチ×110センチの上げ
一戸建て
-
10
ドアの開きを逆にしたい!
リフォーム・リノベーション
-
11
【緊急】注文住宅や工務店に詳しい方!! ご回答いただけると幸いです 某ハウスメーカーと契約して 家づ
一戸建て
-
12
勝手にLPガスのメーターが設置される
リフォーム・リノベーション
-
13
新築予定です。キッチン迷子です。助けてください。 条件以下ざっと ・タッチレス水栓はオプションしてま
一戸建て
-
14
新築戸建て予定です。 岩手に住んでいるのですが、千葉からハウスメーカーの社長と営業さんが打ち合わせと
一戸建て
-
15
室外機の設置場所を設置会社に勝手に決められました。 新築戸建てなのですが、何の相談もなく勝手に決めら
一戸建て
-
16
なぜ不動産サイトに載っている土地の価格は路線価からかけ離れているのか
一戸建て
-
17
ダウンライトの交換は素人はしてはいけないと聞きました。と言う事は都度工務店に依頼しないといけないので
一戸建て
-
18
年収400万円で3300万円の家を購入する予定です。ローンが毎月78000円ほどと予想以上に高額で不
一戸建て
-
19
家の基礎と土台のズレについて
一戸建て
-
20
新築戸建ての引き渡し当初からずっと気になっていた玄関周りの不具合を7年経ってやっと修繕する事になりま
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
「市街化調整区域」への家の建設
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
雨天時の地盤改良工事について
-
上棟の日が雨
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
外構工事の相見積もりについて...
-
本間取り案に対してのメリット...
-
庭のみずやり、洗車ホース 絡ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
現在の建物はリフォームを考慮していない昭和59年の建築のままで固定資産税評価額が
でていてそれだと110万ぐらいです。
なんで、再建築取得価格、または再調達価格をみつもって計算すると思うので、
(D)中古の建物評価額 (建築時の建築価額がわからない場合)
https://hoken.kakaku.com/kasai/select/hyoukagaku/
で計算したところ大体1400万ぐらいで調整として984万~1890万ぐらいの間で
火災保険額せっていしろとなってました。