お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ソレノイドコイルのコイル1巻あたりに生じる誘導起電力が-vのときソレノイドを貫く磁束とコイルBを貫く 2 2024/06/28 01:27
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 電気工事士 【電気】一般的な6.6kV電柱トランスのコイルは開磁路型コイルですか?閉磁路型コイルを 1 2024/04/01 19:38
- 物理学 写真の赤線部についてですが、なぜ1次コイルの誘導起電力の大きさは電源電圧(この場合、交流電源の電圧) 10 2023/07/22 14:55
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 工学 一線地絡時のEVTについて 添付図の高圧配電線路にて完全一線地絡が起きた場合のEVT動作について教え 1 2024/01/01 18:21
- 工学 コイルと磁石で電磁誘導をしたいのですが、磁石の磁力は関係ありますか?百均に売っている黒い強力マグネッ 1 2023/10/07 10:05
- その他(自然科学) 電磁誘導で使われるコイルは何でできてますか?磁界を変化させて、電流が流れる仕組みだから、磁力がありま 7 2023/03/14 17:13
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 工学 変圧器の磁性体といえば真ん中がくり抜かれた正方形をイメージしますが、写真のように一本の棒に一次、2次 3 2023/10/08 23:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
輪になっていない導線のインダクタンスは?
物理学
-
変圧器で、巻き数が整数でない場合
物理学
-
-
4
変圧器と増幅回路
物理学
-
5
インダクタンス
物理学
-
6
磁束密度による誘導電圧
物理学
-
7
電圧はどうして重要な変数になったのか?
物理学
-
8
ファラディー法則
物理学
-
9
スイッチなどの接触抵抗は電流が流れていなくても電圧降下させるのですか? リレーやランプ等は、電圧がか
物理学
-
10
韓国で航空機の荷物棚にモバイルバッテリーを置いて、火災が発生したみたいですがどうでしょうか
物理学
-
11
電気関係の本を見ると、主な半導体として、シリコンが出てきます。しかし、ネットでシリコンを調べると、純
工学
-
12
電磁気学 HとBの違い
物理学
-
13
誘導電圧の謎
物理学
-
14
物理学で使われる数式における、公理公理系はどういったものがあるのでしょうか? 高校数学物理の段階では
物理学
-
15
相対論は光を構成する場の存続時間を見落としてますよね
物理学
-
16
単巻き変圧器にかんして
物理学
-
17
テブナンの定理
物理学
-
18
ファラデーの籠について
物理学
-
19
この問題をはキルヒホッフを使えば 簡単に解けますが、 電圧源を電流源に 変換して解こうとしても解けま
物理学
-
20
磁化Mについて
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
ループを作らない導線のインダ...
-
この論文理解できますか?
-
「皮肉なことに弦理論も摂動論...
-
9.11テロが単なる爆破では?
-
カテゴリーが細かく多すぎませ...
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
昭和40年から昭和終わり(祖父が...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
電車で誘導電動機と同期電動機...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
ベート―ヴェンの晩年のSQはどう...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
不協和音とは?
-
ピラミッドは誰がどうやって作...
-
G値から速度計算
-
トランプ独裁のメカニズムは、
-
速度が上がると重さが増すそう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報
問題の発端は、短い断片線のインダクタンスとBの中に置かれたときの起電力。
それはある、ということからリング状態での誘導電圧の各部への分解の可能性ーーつまり、リング導体の各断片には電圧が生じて、その和がリングの誘導電圧になっているのだという考え。
>リングに電圧計があるが、無いのとでは話が違う。
ーー>
電圧計+測定導線、あるいは経路積分路でもある。電圧は電界の経路積分。
>リングがブツ切れだが勿論繋がってるよね。すると、電荷って何を考えているの?
ーー>
つなげると電荷は正負でなくなる。等価になると思う。考え方のモデルだよ・・・
むずかしい問題だよ・・・