重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

早稲田商学部合格に向けた英語の参考書ルートについて

こんにちは。早稲田大学商学部の受験を目指している高二の者です。英語の勉強法についてアドバイスをいただきたく、質問させていただきます。

【現在の英語力】
・英検準1級を取得済み
・語彙はそこそこあり(単語帳『鉄壁』を使用、全単語を覚えている)
・ただし、英文解釈や文法の勉強を本格的にしたことがない
・『鉄壁』のポテンシャルを最大限に引き出せていない気がするので、効果的な使い方を知りたい


【英文解釈の勉強について】
基礎固めとして、以下の参考書が有名だと聞きました。
1.『世界一わかりやすい英文読解の特別講座』
2.『ポラリス英文解釈1』
3.『大学受験のための英文熟考(上)』
4.『英文読解入門 基本はここだ!』
これらのうち、どれから始めるのがよいでしょうか?また、他におすすめの参考書があれば教えていただきたいです。


【知りたいこと】
①鉄壁の効果的な活用法

②英文解釈の勉強の進め方(どの参考書をどの順番で使えばいいか)

③早稲田商学部の英語に対応できるようになるための具体的な参考書ルート

アドバイスをいただけると助かります!
よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

模試や過去問題をやってみて、そこの足りない部分をやれば良いと思う。



参考書がどうのとかあまり意味ないと思う。
今みんなが使ってる参考書は良書しかないし。
問題はその人の使い方とか根性、継続力にすぎないでしょ。

てかジュンイチ取れてるなら英語もう、あんまりいらんくない?
歴史と現代文に特化しても良いかも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!!英語が好きで英語に逃げてしまって、現代文が実は絶望的なので、現代文頑張ります…!!!

お礼日時:2025/02/02 23:53

こんにちは。


準1級まで取っているのに文法と解釈をしたことないって珍しいですね。

>①鉄壁の効果的な活用法
全単語覚えているなら、いまは何もしなくてよいです。

>②英文解釈の勉強の進め方(どの参考書をどの順番で使えばいいか)
準1級まで持っているなら、基礎は出来ていると思います。
1,2,4は不要でしょう。
英文熟考(上)→英文熟考(下)の順が良いと思います。
(上)が余裕なら、(下)→ポレポレの方が良いです。

>③早稲田商学部の英語に対応できるようになるための具体的な参考書ルート

・ポラリス英文法2→3(+問題集)で基礎固め
・早稲田用の問題集もしくは過去問を解いて、間違えた分野と理由をチェック→その部分を補完する参考書を解く
これを繰り返すのが一番効率よさそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的に提示してくださって本当に助かります…!! 頑張ります!!!

お礼日時:2025/02/02 23:53

まずは英語の先生に相談。


英語のなんたるかをわかってない。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A