重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

青色申告者ですが素人です。
フリーで事業をしていますが今年から事業とは別にアルバイトを始めました。
給与所得となりますが事業用口座に給与を振り込んでもらっているので、
複式簿記には普通預金/事業主借で記録をしています。

それによって貸借対照表の事業主借が100万以上増え、期末の合計金額があたかもすごい売り上げたかのようになってビビっているのですが、貸借対照表に給与所得分を入れるのはあっていますか?
給与所得は別で入力するなどありますでしょうか?

アホな質問ですみません。

A 回答 (6件)

あなたはセンスがいいです。



>それによって貸借対照表の事業主借が100万以上増え、期末の合計金額があたかもすごい売り上げたかのようになってビビっている・・・・・

その通りなのです。

税務署が貸借対照表を見るとき、事業主借の金額が大きい場合は売上が大きいように見えてしまうのです。

ですから、年末の日付で、事業主借(と事業主貸)をゼロにするような仕訳をやっておくべきですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

黒字でしたらゼロにできたのかもと思いますが、
赤字で給与所得に頼っているところもあったので、

確実に必要になる事業主貸(家賃・光熱費それぞれ70%など)を合計して
「赤字分と事業主貸合わせてもこれだったらやっていけるか」という
給与所得70%くらいの数字を事業主借で申告しました!

期末の金額は増えましたが、期首と同じ桁で数字も近くなり、
質素倹約で生活している自分らしい貸借対照表になりました!

e-taxは最初に『所得税』じゃなくて『決算書・収支内訳書』を選択していました。無事に『決算書・収支内訳書』を終えた後に『所得税』にて給与所得を申告できました。


今回期末で事業主貸/事業主借をゼロにできる考え方を教えていただいたので、このかたちに着地?できました。

私のやり方が正しいかは謎ですし、果たしてこれで許されるのか、税理士さんが見たらどうなるのかドキドキしますが……

hinode44様、回答いただいた皆様、
教えていただきまして本当にありがとうございました!

お礼日時:2025/02/19 17:34

>フリーで事業をしていますが


すみません、freeeを利用して記帳していると誤認しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あああー! 確かに!! 
紛らわしくてすみません(汗 手計算で記帳しております! 
ありがとうございます!

お礼日時:2025/02/19 10:17

>あと期首と期末の元入金は、必ず同じ数字でなければなりませんか?



元入金に限りませんが、貸借対照表の勘定科目の前期の期末の数字と今期の期首の数字は同じでなくてはなりません。これは会計の原則、というよりも複式簿記の原理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました、すぐのご返信誠にありがとうございます!!

お礼日時:2025/02/19 10:15

>複式簿記には普通預金/事業主借で…


>期末の合計金額があたかもすごい売り上げたかのようになって…

ん?
貸借対照表に「売上」などと言う項目はありませんけど。
あなたの考え違い、思い過ごしね。

いずれにしても、そもそも個人事業とは個人の生活と一体になっているのですから、事業主借・事業主貸が大きな数字になって現れてくるのは当然のことなのです。
だからといって税金が大きくかかったりすることは一切ありませんのでご安心ください。

>貸借対照表に給与所得分を入れるのは…

給与を事業用の入出金がある預金口座で受け入れる以上は、仕分けをしなければいけません。

>給与所得は別で入力するなど…

事業用の入出金がある預金口座とは別の口座で給与を受け取るなら、仕分けは必要なくなります。

ところで、仕分けと記帳はすべて手計算ですか。
何かの会計ソフトをお使いなら、期末にも期首にも「元入金」に関係する仕分けなど一切必要ないですよ。

「越年処理」ボタン (名前はいろいろ) 一つで、あとはソフトが勝手にやってくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます! 遅くなりまして申し訳ございません!

手計算です! 向いてないとは思いますが、理解を深めたくて…でも質問しないとわからないくらい難しかったです…。
仕分けと記帳のやり方ももっとわかるようになろうと思います!

給与所得を申告していたら事業主借が多くなっても「売上なのに事業主借にしているのかな」などとは思われないですよね。ボーダーラインが分かりませんでした…

今日一日、いろんな言葉と関係を考えて頭がパンパンになったので、
ソフトの利用も検討します笑

お礼日時:2025/02/19 20:06

>事業用口座に給与を振り込んでもらっているので、複式簿記には普通預金/事業主借で記録をしています。



正しいです。

>貸借対照表に給与所得分を入れるのはあっていますか?

合っています。

>貸借対照表の事業主借が100万以上増え・・・

事業主借の残高が増加するのは当然です。
ですから、年末に、事業主借勘定を元入金勘定へ振り替えて下さい。

かりに、事業主借が120万円になったとします。

事業主借1,200,000/元入金1,200,000

年末に、このように仕訳して、事業主借勘定をゼロにするようにしましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかし普通は、生活のために給与を引き出して
事業主貸/普通預金
と仕訳しますから、事業主借だけでなく事業主貸も増加するはずです。

かりに、事業主借が120万円に、事業主貸が90万円になったとします。

年末(12/31)に、次のように仕訳して、事業主借も事業主貸もゼロにしましょう。
〔借方〕事業主借1,200,000/〔貸方〕事業主貸900,000
〔借方〕………(空白)………/〔貸方〕元入金300,000
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
ゼロにするというやり方があるのですね! 知りませんでした、

あと期首と期末の元入金は、必ず同じ数字でなければなりませんか?

お礼日時:2025/02/19 10:06

>給与所得は別で入力するなどありますでしょうか?



freeeの場合は、メニューの確定申告に進み、確定申告書の作成を進めていけば出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

freeeの場合はそうなのですね、ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/19 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A