
No.4
- 回答日時:
「三十六計逃げるに如かず」
形勢が不利になったときは、あれこれ思案するよりも、逃げてしまうのがいちばんよい。転じて、めんどうなことが起こったときには、逃げるのが得策であるということ。(出典 小学館デジタル大辞泉)
これ「兵法三十六計」の三十六計目に「走為上」とあることからきています。
ご存じのとおりこの「兵法三十六計」というのは5世紀の故事をもとに、誰かが17世紀くらいにまとめた民衆の知恵が、20世紀に再発見されたものだそうですね。
ですから当然江戸時代に「三十六計」なんて言葉がでてくるはずがありません。このあたりはわかりやすくするためのフィクションでしょう。まあ、そこまで目くじらをたてるほどでもないです。
そもそも「○○藩」なんて言葉は江戸時代にはなかったですし、藩屋敷は表札なんか出していなかったし、既婚女性は眉毛をそり歯をお歯黒で染めていました。歩き方も町人と武士では違いました。このあたりは時代劇は誤魔化しているといえば誤魔化しているんですよ。
適当に見逃してあげましょう。
No.3
- 回答日時:
質問者さんの認識は間違っています。
「三十六計」という言葉は江戸時代には一般的に使われていなかった可能性が高いですが、「逃げることが最善の策である」という考え方自体は古くから存在し、日本にも伝わっていた可能性が高いとされています。 中国の兵法書は江戸時代以前から輸入されており、特に『孫子』『呉子』『三略』などは武士や軍学者に影響を与えていました。 『三十六計』という書物自体は当時の日本には伝わっていませんでしたが、「三十六計逃げるに如かず」のような言葉は、中国の故事として江戸時代の知識人や軍学者が知っていた可能性高いとされています。なるほど。
まあ兵法書全般に「逃げるが勝ち」にとれる記述はありますしね。
フィクションなので時系列関係なく用いたんでしょう。
ご返答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
時代劇はフィクションです。
架空の出来事にいちいち時代に合わないと文句を言うのは野暮です。
子連れ狼では大五郎の乳母車からマシンガンが出てくるし、必殺シリーズでは、かごで移動する裏で新幹線が走ってたりします。
https://www.tiktok.com/@specialweek50/video/7110 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 この中国人は日本人と鹿との間に、何百年もかかって築かれた信頼関係を壊そうとしていますね? 9 2024/07/25 08:53
- 政治 韓国人や中国人を入れるより、クルド人を入れた方がマシですよね? 2 2023/12/22 20:03
- 法事・お盆 四十九日と一三回忌法要の実施時期について 5 2023/09/30 09:07
- 歴史学 ウクライナ対ロシアの戦争で 孫氏の兵法などは役に立ちますか。 例えば 三国志などでは 赤壁の戦い前の 2 2023/07/13 03:43
- 政治 日本が有罪なら、韓国、朝鮮も有罪に成ってしまいます。それでも良いのですか? 8 2023/10/17 10:32
- 経済 銀行の内部事情について 1 2024/05/21 08:01
- その他(ニュース・時事問題) 明らかに違法なのに警察が逮捕しないのは右翼が韓国人だからなのですか、? 武闘派右翼集団から口撃を受け 5 2024/05/24 05:56
- 政治 これは韓国人の日本軍への志願者が多すぎると見るべきなのか? 2 2023/08/04 19:49
- 政治 国民所得のほぼ半分が公的負担に奪われる事態にTwitterでは悲鳴にも似た声が多くあがり 4 2023/02/25 21:01
- 歴史学 山本五十六について 1 2023/11/15 23:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
-
4
東京【ハ】浅草にやってまいりました。 ハの特殊用法
日本語
-
5
小学3年生 理科のテスト 回答について
日本語
-
6
「打ち首」って、何故「打つ」と言うのですか? 実際は首を斬るんですよね。
日本語
-
7
意味は「ここから本題にもどるッね!」の四文字漢字は?
日本語
-
8
日本語の文法についてです。
日本語
-
9
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
10
旧字体の使用について
日本語
-
11
この問題のaの解答が「しかし」だったのですが、納得できません。解説では、「前半の段落では日本が契約に
日本語
-
12
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
13
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
14
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
15
助詞について聞きたいです。「ベドナムを旅行する」と「ベドナムへ旅行する」と「ベドナムに旅行する」はど
日本語
-
16
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
-
17
この文章は正しいですか?間違っていますか?
日本語
-
18
空が青い 格助詞「が」の働き
日本語
-
19
低下の対義語が上昇らしいです。 下降の対義語も上昇ですか?
日本語
-
20
プログラムを日本語で教えて下さい。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報