重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日大寝坊をしてしまい大幅に遅刻してしまいました

その日は普段通り寝て寝る前にもアラームもかけてたのですが全く気づかず気づいたら11時前という始末

それからずっと寝るのが怖くて寝坊するのが怖くてずっと
起きてしまい朝方5時頃耐えられなくなり眠り
2時間ほど寝て起きて出社しています

今のところ遅刻はしてなく寝坊もしてないのですが
この生活を続けるのは精神的にも体力的にもかなり
しんどくて何か対策とうあれば教えて頂きたいです。

A 回答 (8件)

即効性はないですが、ロゼレムというメラトニン系の薬をお薦めします。


体内時計がずれているのでしょう。

その薬が効くまで、デイビゴ2・5か5ミリを飲みましょう。悪夢を見ると云う人いますが、私は見ません。空腹の方が効きます。

仕事しているのですから、朝起きましたら熱いシャワーを浴びます。交感神経が活発になります。それでメリハリつけてがんばりましょうね。
    • good
    • 0

もっと早く長く寝ると良い。

何時に寝て何時に起きるのですか。
    • good
    • 0

体内時計を把握し、支配しましょう。


日々の睡眠日誌を付けて、メラトニンのサプリで睡眠時間のコントロールです。

ちなみにアラームというのは不眠症作成装置です。
例えば食事途中でアラームが鳴って食事が片付けられたり、用を足してる最中にアラームが鳴ってトイレを引きづり出されるのは異常ですよね。
睡眠中のアラームも同じくらいの異常だと再認識しましょう。
「遅刻が怖くて眠れない」の回答画像6
    • good
    • 0

あなたはもしかして血圧が低い人かもしれませんね。


血圧が低い人は寝起きが悪く起きられない人もいるとか。
昔知っている人に何しても絶対起きない人がいました。
人が入ってきて顔を叩いたり何しても絶対起きない、睡眠障害の1つだと思うのであまりひどい場合にはお医者さんに診てもらいアドバイスをもらったほうがいいかもしれません。

おきたい時間の1時間位前から10分おき位にアラームをセットし、それでも受けられなければかなり重症だと思います。

あまり体には良くないのですが究極の方法としてアラームをセットした目の前に眠眠打破のドリンクを置いといて半分眠りながらでもそれを飲んでおくと30分もしないうちに覚醒します。

でもこれはやりすぎると空腹に大量のカフェインをぶちこむわけですから体には良くないです胃も悪くしますしね僕は経験しました。
でも確実に起きられますよ。

まぁそれはともかくおそらく睡眠障害の1つかもしれません。
社会人として寝坊とかそういうのは許されませんのでお医者さんとかそういった人たちの手を借りるしかないかもしれませんね。
    • good
    • 0

良くあることですので、仕方がないと受け入れることです。


と言っても難しいでしょうから、まずは市販薬を試してみてください。
それでも夜眠れないのなら、医師に掛かってください。
一日二時間を続けていると流石に体に支障をきたしますので、医師に掛かるレベルだと思います。
    • good
    • 0

誰かにおこしてもらう。


もしくは、同居人と正反対の生活して
お互いが起きる時間に片方に起こしてもらうようにすれば絶対遅刻はしないし、起こしてくれるという
安心感と、迷惑かけれないという気持ちで
眠りに付くことができ、起きるのもスムーズに
起きれるようになると思います。

個人情報があるので、他人より
家族やいとこと住めばいいと思います。
    • good
    • 0

起きるための方法として・・・



アラームを複数用意して下さい。

スマートウォッチを着けましょう。
アラームを設定しておけば、手首で振動しますので目覚めやすくなります。
数千円程度のもので十分。
アラームで振動することを確認して下さい。
XiaomiやHuaweiあたりが無難かも。

朝に照明が自動でつくようにしてみましょう。
照明器具で「るすばんタイマー」と呼ばれる機能です。
防犯用に、夕方から夜にかけて在宅しているかのように照明を点灯させるための機能です。
例えば朝6:30から8:00に点灯するようにしておけば、明るさで目覚めやすくなります。
照明の買い替えではなく、
照明と天井の間にアダプタを装着するタイプのものもあります。
照明メーカーの別売りの多機能リモコンで実現できる場合もあります。

仕事への遅刻防止を考えると、有効な投資だと思います。
    • good
    • 0

リクエストに反して60代の私が回答します。


それは不安障害を発症しているようですから、こちらのページを読んで心当たりがあれば、精神科医を受診して治療を受けてください。
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/stress/know/ …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A