No.71
- 回答日時:
>すべてそうですよ
では例を1つ挙げてください。
>人間の解釈だから、
「物を自由落下で落とすと、1秒後に4.9m落ちた」
というのは解釈ではありません。事実です。
整理方法が主観的とはどういうことでしょう?
「主観的」とは、ある事柄や現象を、個人の感情、経験、価値観、またはその人の見方に基づいて判断するさまを指します。
実験で得たものをそのままに整理するのは客観的です。
>どうして正しいのかが、客観的に分からない。〜
日本語がおかしいです。
主語と述語の関係を明記してもう一度お答えください。
>マーフィーの法則の体系です。
どこを見れば、マーフィー学に関する書物が読めますか?論文でも構いません。
体系があるということは、誰かが整理しているということですよね。
>すべてそうですよ
では例を1つ挙げてください。
ーー>
プランク理論
シュレーディンガー方程式
>人間の解釈だから、
「物を自由落下で落とすと、1秒後に4.9m落ちた」
というのは解釈ではありません。事実です。
整理方法が主観的とはどういうことでしょう?
ーー>
そゆ整理の仕方が意欲されたから、そう整理されたんです。
意欲は主観的なものです。
意欲されなければ整理もされません。
法則もありません・・・
わかりますか?
>「主観的」とは、ある事柄や現象を、個人の感情、経験、価値観、またはその人の見方に基づいて判断するさまを指します。
実験で得たものをそのままに整理するのは客観的です。
ーー>
それはモデルであって、不可能なんですよ!
私は哲学的に話しているんですよ!
>どうして正しいのかが、客観的に分からない。〜
日本語がおかしいです。
主語と述語の関係を明記してもう一度お答えください。
ーー>
シュレーディンガー方程式の正しさが、客観的に証明されていない。
されているなら、示してくださいね!
>マーフィーの法則の体系です。
どこを見れば、マーフィー学に関する書物が読めますか?論文でも構いません。
体系があるということは、誰かが整理しているということですよね。
ーー>
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%8 …
No.70
- 回答日時:
>自然法則ではなく、人間の意欲が介入してしまっているんだ。
例えば?
人間の意欲が介入している物理現象や数学的な定理をご説明ください。
>結果も主観的と言えますよ!
どういうことでしょう。
「物を自由落下で落とすと、1秒後に4.9m落ちた」
これは主観的なものなのでしょうか。
>シュレディンガー方程式がいい例
シュレディンガー方程式にユーモアは1つも入っていませんよ。
>マーフィー学ですね!
そもそもマーフィー学ってなんですか?
聞いたことありませんが。
>自然法則ではなく、人間の意欲が介入してしまっているんだ。
例えば?
人間の意欲が介入している物理現象や数学的な定理をご説明ください。
ーー>
すべてそうですよ。
法則とは人間の解釈にすぎないんです。
>結果も主観的と言えますよ!
どういうことでしょう。
ーー>
人間の解釈だから。
>「物を自由落下で落とすと、1秒後に4.9m落ちた」
これは主観的なものなのでしょうか。
ーー>
その整理方法が主観的
>シュレディンガー方程式がいい例
シュレディンガー方程式にユーモアは1つも入っていませんよ。
ーー>
どうして正しいのかが、客観的にわからない。
あなたにはわかりますか?
教えてくださいな!
>マーフィー学ですね!
そもそもマーフィー学ってなんですか?
聞いたことありませんが。
ーー>
マーフィーの法則の体系です
No.69
- 回答日時:
>人間がなくては科学はない
そうですね。科学は人間が行う営みなので。
>全ては人間に依存していますよ
いいえ。
特に物理学や数学は、その自然法則に依存します。
人間は、ただその法則を解き明かすのみです。
>問題提起そのものが主観的なんです。
そうですね。そしてその問題を解決するのは客観的な手法に基づきます。
>理解ができないが、数式だけが進むから
どゆこと?具体的にどうぞ。
>とんでもない!真髄です。
「真髄」かどうかはどうでもいいんですよ??
ここで大事なのは、マーフィーの法則は科学的な手法による、科学的な法則なのかということです。
>全ては人間に依存していますよ
いいえ。
特に物理学や数学は、その自然法則に依存します。
人間は、ただその法則を解き明かすのみです。
ーー>
人間の思考形式が生み出しているんですよ!
自然法則ではなく、人間の意欲が介入してしまっているんだ。
>問題提起そのものが主観的なんです。
そうですね。そしてその問題を解決するのは客観的な手法に基づきます。
ーー>
結果も主観的と言えますよ!
>理解ができないが、数式だけが進むから
どゆこと?具体的にどうぞ。
ーー>
シュレーディンガー方程式
がいい例・・・
>ここで大事なのは、マーフィーの法則は科学的な手法による、科学的な法則なのかということです。
ーー>
マーフィー学ですね!
古典科学とは違う点で、量子論と同じ。
あなたはいまだに啓蒙主義ですね?
昔の考えですよ!
No.68
- 回答日時:
>やってるつもりだっただけ
具体的にはどういう事例が?
科学にはいろんな分野がありますけど、「あ〜こいつ主観とか感情入れてんな〜」と思うことは一回もなかったですよ。
近代科学ができる前は別だけどね。
>そうでありたくてもできないんですよ。
同上。
>量子論ではそうなりますよ。
なにかそう思う理由でもあるのですか?
マーフィーの法則とは、いわば諺のようなものですからね。
>やってるつもりだっただけ
具体的にはどういう事例が?
科学にはいろんな分野がありますけど、「あ〜こいつ主観とか感情入れてんな〜」と思うことは一回もなかったですよ。
ーー>
人間がなくては科学はない!
すべては人間に依存していますよ!
問題提起そのものが主観的なんです。
>量子論ではそうなりますよ。
なにかそう思う理由でもあるのですか?
ーー>
理解ができないが、数式だけが進むから。
マーフィーの法則とは、いわば諺のようなものですからね。
ーー>
とんでもない!
真髄です!
No.67
- 回答日時:
>原理的にできません
しかし過去の科学者たちはやっています。
>理由では制御できません
どゆこと?
>これから合体する
そうですか。なにか論文でも執筆なさるのですか?
科学にユーモアを入れるなんて馬鹿げていますね。
>原理的にできません
しかし過去の科学者たちはやっています。
ーー>
やってるつもりだっただけ
>理由では制御できません
どゆこと?
ーー>
相でありたくてもできないんですよ
>これから合体する
そうですか。なにか論文でも執筆なさるのですか?
科学にユーモアを入れるなんて馬鹿げていますね。
ーー>
量子論ではそうなりますよ!
伝統的な考えでは整理できませんよ
No.66
- 回答日時:
>排除できないんだよ
「排除できない」としても、「極力排除する」ものです。
そしてそれはそれは感覚や感情が"入ってしまう"理由で、"入ってもよい"理由ではありません。
>これからはなるものです
科学ではないことはお認めになられるのですね。
>両方ともに関係の存在を〜
量子力学の議論にマーフィーの法則は出てきません。
>排除できないんだよ
「排除できない」としても、「極力排除する」ものです。
ーー>
原理的にできまへん。
>そしてそれはそれは感覚や感情が"入ってしまう"理由で、"入ってもよい"理由ではありません。
ーー>
理由では制御できまへん。
>これからはなるものです
科学ではないことはお認めになられるのですね。
>両方ともに関係の存在を〜
量子力学の議論にマーフィーの法則は出てきません。
ーー>
これから合体しますよ!
No.65
- 回答日時:
>人間にはそれはできません。
人間だからです。人の話聞いてます?
それは感覚や感情が"入ってしまう"理由で、"入ってもよい"理由ではありません。
人に感情があるのは自明ですが、科学的な議論をする時は極力排除するべきです。
>マーフィー学と言われているが、科学になるかもよ!
科学に"なるかもよ"ですか?
では科学ではないことはお認めになられるのですね。
>量子タングルメント〜マーフィー則と同じ
量子タングルメントに関する教科書にマーフィーの法則は出てきません。
>人間にはそれはできません。人間だからです。
人の話聞いてます?
それは感覚や感情が"入ってしまう"理由で、"入ってもよい"理由ではありません。
人に感情があるのは自明ですが、科学的な議論をする時は極力排除するべきです。
-->
排除できないんだよ…
>マーフィー学と言われているが、科学になるかもよ!
科学に"なるかもよ"ですか?
では科学ではないことはお認めになられるのですね。
ーー>
これからはなるかもです・・・
>量子タングルメント〜マーフィー則と同じ
量子タングルメントに関する教科書にマーフィーの法則は出てきません。
ーー>
両方ともに「関係の存在」を示しているんで、おなじでしょうね!
ソシュールの構造言語学ですよ!
構造的な問題・・・
すべては関係している。
No.64
- 回答日時:
>人間だから
「人間だから」は、感覚や感情が"入ってしまう"理由で、"入ってもよい"理由ではありません。
科学とは、客観的で論理的な営みです。そこに感覚や感情を入れてもいい理由を問うています。
>マーフィーの法則は科学ではないですよ
>違うよ!根拠は?
科学的な手法で論証されたものではないからです。
個別の例で、例えば「トーストを落とすとバターの面が床につくのはなぜか?何メートルの高さなら問題ないか?」というのを考察される方はいます。
ただ、「失敗する可能性があるものは、失敗する」というものは科学的な手法で論証されたものではありません。
>量子力学とも関係しません
>根拠は?
量子力学の考察にマーフィーの法則を結びつけている例を私は知りません。
もしあるのでしたら、ご教示願います。
>人間だから
「人間だから」は、感覚や感情が"入ってしまう"理由で、"入ってもよい"理由ではありません。
科学とは、客観的で論理的な営みです。そこに感覚や感情を入れてもいい理由を問うています。
ーー>
人間にはそれはできません!
人間だからです。
>マーフィーの法則は科学ではないですよ
>違うよ!根拠は?
科学的な手法で論証されたものではないからです。
個別の例で、例えば「トーストを落とすとバターの面が床につくのはなぜか?何メートルの高さなら問題ないか?」というのを考察される方はいます。
ただ、「失敗する可能性があるものは、失敗する」というものは科学的な手法で論証されたものではありません。
ーー>
マーフィー学と言われているが、科学になるかもよ!
検証されていますよ!
されていない根拠は?
>量子力学とも関係しません
>根拠は?
量子力学の考察にマーフィーの法則を結びつけている例を私は知りません。
もしあるのでしたら、ご教示願います。
ーー>
量子タングルメント
すべてのものは関係・連動している。
マーフィー則と同じ・・・
わかる?
No.63
- 回答日時:
君の癖なんだろうけどさ、あっちこっちにいろいろ飛躍するのよ。
もう一回聞くよ
・科学の検証に感情や感覚を入れてもいいと思う理由は?
>いやいや、量子力学に通じるんだよ
マーフィーの法則は科学ではないですよ。
経験をあつめたユーモアです。
あれを本当の科学だと思う科学者など存在しません。
量子力学とも関係しません。
>君の癖なんだろうけどさ、あっちこっちにいろいろ飛躍するのよ。
もう一回聞くよ
・科学の検証に感情や感覚を入れてもいいと思う理由は?
ーー>
人間であるからだよ!
>いやいや、量子力学に通じるんだよ
マーフィーの法則は科学ではないですよ。
経験をあつめたユーモアです。
ーー>
ちがうよ!
根拠は?
>あれを本当の科学だと思う科学者など存在しません。
量子力学とも関係しません。
ーー>
根拠は?
頼むぜ!
答えてくれな?
No.62
- 回答日時:
>数学はそうなんだ。
人間がなくてもなりたつ物理も、数学を道具として立式を行いますよ。
>科学には思考が媒介してしまう。数学とは違う
数学も科学の1つですよ
思考が媒介するというのも意味不明です。
>マーフィーの法則をしってるかい
マーフィーの法則は科学的なものではなくユーモアですよ。
んま、それを元にしてトーストの落とし方を科学的に議論した論文もありますが、マーフィーの法則自体は科学的なものではありません。
>数学はそうなんだ。人間がなくてもなりたつ
物理も、数学を道具として立式を行いますよ。
-->
かなり違うな。
現象の解釈が数学とは違う。
数学は現象ではない。
>科学には思考が媒介してしまう。数学とは違う
数学も科学の1つですよ
思考が媒介するというのも意味不明です。
ーー>
これも一つの思考形式だね。
思考モデルだよ。
カントを読んでちょ!
物自体に認識だよ。
現象の認識だが、我々が媒介しているんだよ。
>マーフィーの法則をしってるかい
マーフィーの法則は科学的なものではなくユーモアですよ。
んま、それを元にしてトーストの落とし方を科学的に議論した論文もありますが、マーフィーの法則自体は科学的なものではありません。
ーー>
いやいや、
量子力学に通じるんだよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
東大でたら天才なの?
宇宙科学・天文学・天気
-
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
アポロ11号が月に行ったと思っている方へ・・・
物理学
-
-
4
ボイジャーの送信したとされる木製の写真は???
宇宙科学・天文学・天気
-
5
天の川銀河はなぜ見える?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
アポロ疑惑です!この写真は10m以上の高さからとられていますが、
宇宙科学・天文学・天気
-
7
ボイジャー1号が撮影した木星の映像の疑惑
宇宙科学・天文学・天気
-
8
アメリカの車を買わない日本人
輸入車
-
9
山の高さとは
地球科学
-
10
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
-
11
5000万円以上の貯蓄があるのに2000万円の大学に行かせてくれない親は独親だと思いますか
大学受験
-
12
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
13
時計の針が右回り、ネジも右に回せば締まるのも、地球の自転と関係あるの? 関係あるとしても北半球と南半
宇宙科学・天文学・天気
-
14
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
15
レーシングカー
物理学
-
16
水はどこから水か?
その他(自然科学)
-
17
アポロ信者に尋ねる。地球帰還時のパラシュートは?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
プロキシマ・ケンタウリまで行くのに何年かかる?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
アポロ11号が不可能である理由は、
宇宙科学・天文学・天気
-
20
地上から見る月と、空から見る月
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
素粒子物理学にはどうして巨額...
-
中華風の月の呼び方
-
降水量ではなく単純に雨のお天...
-
ボイジャー画像?
-
アポロ信者に尋ねる。地球帰還...
-
プロキシマ・ケンタウリまで行...
-
アポロ11号からの写真は合成...
-
東大でたら天才なの?
-
関東の梅雨明けはいつ?
-
アポロ疑惑をあばく!
-
中国の月着陸はすべて偽装でち...
-
天気図はなぜ描けるのでしょう
-
アポロ計画 月面車は地球上の模...
-
中国の宇宙遊泳画像に泡がある...
-
【天体観測】北極星は北側に見...
-
太陽は50億年後に膨張して地球...
-
ハップル望遠鏡とボイジャーの...
-
夏の天気
-
アポロは月に行きましたか?
-
【古代エジプト時代の星のシリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ボイジャーのものは地球で描かれたものです。
もし継時変化があるならば、ボイジャーの時代1979にどう書いてもわからないのよ!
そう思わん?
ボイジャーのは、周囲がくっきりしすぎていないかな?
地球で描いたものだね!
追加画像
むずかしいね!
画家によっても違うよね!
ハップルではなく、
ハッブルでしたね!
>色の濃さやシャープさの違いは、単に画像処理の時の味付け具合が違うからです。
質問者さんのパソコンのディスプレイにも、「色の濃さ調節」「赤を濃くする。青を濃くする。緑を濃くする」「明るさ調節」「コントラスト調節」機能があるでしょ。
画像処理だと、さらに「シャープにする」という処理も加わります。
これらの画像調整の味付け具合で、同じ画像でさえ、パッと見には別の画像に見せることもできます。
※スマホだったらごめんね。
ーー>
PCでちゅ!
空間フィルタですかね・・・
ニーチェの科学論
?t=3
>そもそも、マーフィーの法則自体自然法則でないので。
ーー>
その根拠は?
どうしてそゆ判断?
科学的根拠は?
お願いしますね!
世界的な哲学者の意見ですよ!
その考えが正しいという根拠は?