重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

この違いは経時的なものか?
あまりにも違うが・・・
どうかな?

「ハップル望遠鏡とボイジャーの木星写真」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ボイジャーのものは地球で描かれたものです。
    もし継時変化があるならば、ボイジャーの時代1979にどう書いてもわからないのよ!
    そう思わん?

      補足日時:2025/05/19 08:40
  • ボイジャーのは、周囲がくっきりしすぎていないかな?
    地球で描いたものだね!

      補足日時:2025/05/19 09:10
  • 追加画像
    むずかしいね!

    「ハップル望遠鏡とボイジャーの木星写真」の補足画像3
      補足日時:2025/05/19 10:46
  • 画家によっても違うよね!

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/19 11:05
  • ハップルではなく、
    ハッブルでしたね!

      補足日時:2025/05/19 20:40
  • >色の濃さやシャープさの違いは、単に画像処理の時の味付け具合が違うからです。
     質問者さんのパソコンのディスプレイにも、「色の濃さ調節」「赤を濃くする。青を濃くする。緑を濃くする」「明るさ調節」「コントラスト調節」機能があるでしょ。
     画像処理だと、さらに「シャープにする」という処理も加わります。
     これらの画像調整の味付け具合で、同じ画像でさえ、パッと見には別の画像に見せることもできます。
     ※スマホだったらごめんね。
    ーー>
    PCでちゅ!
    空間フィルタですかね・・・

    No.22の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/20 04:33
  • ニーチェの科学論
    ?t=3

    No.75の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/27 18:14
  • >そもそも、マーフィーの法則自体自然法則でないので。
    ーー>
    その根拠は?
    どうしてそゆ判断?
    科学的根拠は?
    お願いしますね!

    No.74の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/27 18:27
  • 世界的な哲学者の意見ですよ!

    No.78の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/27 19:47
  • その考えが正しいという根拠は?

    No.82の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/28 13:12
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (90件中71~80件)

と、いろいろ思いましたが、あなたがしたいのは科学的な議論ではなく、ただのオカルトや陰謀論ですよね。



科学的な議論をするのなら、相手の意見を聞いた上で、理由を持ってそれに反対したり説明したりするはずです。
しかしあなたは私の話を聞くつもりはないでしょうし、私に質問を受けたり説明を求められてもほとんど答えないですもんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>しかしあなたは私の話を聞くつもりはないでしょうし、私に質問を受けたり説明を求められてもほとんど答えないですもんね。
ーー>
逆に君が的外れなんでは?

お礼日時:2025/05/19 23:32

>科学とか工学はそうなんだよ


「そう」とは?

>推測が最も重要よ。
まずその考え方を変えてください。端的に言うと間違っています。
推測は事実を示す根拠とはなりえません。

証拠や証言に基づいているのなら問題ありませんが、あなたは違いますよね。

根拠や証拠を蔑ろにし、感覚的な要素や想像を重要視するのは科学としてあり得ないですよ。

>君の根拠
何の根拠ですか?
「そうではなかったという根拠は?」の「そう」とは何を指しているのでしょうか。

>却下!
なぜでしょうか。
何か論理的な誤謬等があったでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>科学とか工学はそうなんだよ
「そう」とは?
ーー>
私の論法


>推測が最も重要よ。
まずその考え方を変えてください。端的に言うと間違っています。
推測は事実を示す根拠とはなりえません。
ーー>
君は間違っている

>証拠や証言に基づいているのなら問題ありませんが、あなたは違いますよね。

根拠や証拠を蔑ろにし、感覚的な要素や想像を重要視するのは科学としてあり得ないですよ。
ーー>
違うんだよ!
君は若い


>君の根拠
何の根拠ですか?
「そうではなかったという根拠は?」の「そう」とは何を指しているのでしょうか。
ーー>
偽装


>却下!
なぜでしょうか。
何か論理的な誤謬等があったでしょうか。
ーー>
ダメ!!!

お礼日時:2025/05/19 23:35

>そゆ問題ではない。

この段階では感覚的に推論していくんだよ。
いいえ。あなたの考え方は科学的な考え方と大きく乖離しています。

命題を真と仮定して矛盾が生じた時、命題を偽と結論するか仮定を増やすかの2択です。

>推測だよ
「示せるものがない」と言っているんですよ。
「推測」は事実を示す根拠にはなりません。
事実を示す根拠となるのは証拠や証言のみです。

>では、そうではなかったという根拠は?
どゆこと?

「「ボイジャーの撮影が偽である」という仮説を支持すればするほど、それを支えるために必要な仮定の規模と一貫性が現実的ではなくなるという帰結に至ります。」
この文章が全てです。我ながらいい文章を書くものです。

めっっっっちゃ簡単に私の立論を纏めましょう。

「ボイジャーの撮影は嘘だった」という仮説のもとで論証を進めたけれども説明できない事柄が出てきた。
それを無根拠であっても、一旦仮に無条件に正しいと仮定して、その条件で論証をさらに進めてたとしても、また説明できない事柄が出てくる。
さらにそれを正しいと仮定しても、またまた説明できない事柄が出てくる。

したがって、仮定に仮定を重ねても整合性の取れる論証が不可能である。
であれば、大元の仮説である「ボイジャーの撮影が偽だった」という仮定が間違っていると結論する。
という論理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>そゆ問題ではない。この段階では感覚的に推論していくんだよ。
いいえ。あなたの考え方は科学的な考え方と大きく乖離しています。

命題を真と仮定して矛盾が生じた時、命題を偽と結論するか仮定を増やすかの2択です。
ーー>
科学とか工学はそうなんだよ


>>推測だよ
「示せるものがない」と言っているんですよ。
「推測」は事実を示す根拠にはなりません。
事実を示す根拠となるのは証拠や証言のみです。
ーー>
推測が最も重要よ

>>では、そうではなかったという根拠は?
どゆこと?
ーー>
君の根拠


>「「ボイジャーの撮影が偽である」という仮説を支持すればするほど、それを支えるために必要な仮定の規模と一貫性が現実的ではなくなるという帰結に至ります。」
この文章が全てです。我ながらいい文章を書くものです。
ーー>
すばらしい!!!


>めっっっっちゃ簡単に私の立論を纏めましょう。

「ボイジャーの撮影は嘘だった」という仮説のもとで論証を進めたけれども説明できない事柄が出てきた。
それを無根拠であっても、一旦仮に無条件に正しいと仮定して、その条件で論証をさらに進めてたとしても、また説明できない事柄が出てくる。
さらにそれを正しいと仮定しても、またまた説明できない事柄が出てくる。

したがって、仮定に仮定を重ねても整合性の取れる論証が不可能である。
であれば、大元の仮説である「ボイジャーの撮影が偽だった」という仮定が間違っていると結論する。
という論理です。
ーー>
却下!


です

お礼日時:2025/05/19 23:19

>ではどうすればいいんですか?


今あなたは、前提を仮定して論証を進めるという論法を取っていますよね。それは実際の科学でもよく行われる考え方です。

仮定から出発する論証で、途中で説明できない事柄や矛盾した事象が現れた時の結論はおおまかに2つです。
・前提となる仮説が間違っていたと結論する(背理法)
・新しい仮定を加えて論証を進める。
この2つです。

前者であればその時点で命題は偽であると結論しますし、後者であれば新しい仮定や条件を加えて論証を進め、整合性が取れるかどうかや矛盾が生じないかどうかを確かめます。

ではここからは、私が「ボイジャーの木星の撮影は偽である」という仮定から論証を進めましょう。
まず初めに「撮影が偽だとしたら、あの写真は何なのか?」という疑問が生じます。
この時、できることは2つです。
・撮影が偽であることと、写真が存在することの矛盾を認め、前提となる仮定が偽だと結論する。
・新たに矛盾なく説明できる仮定を増やし、立論を進める
この2つです。

あなたは「画家が描いた」という仮定を増やしましたね。それに添いましょう。
では画家が描いたという前提の元考えると、新しい疑問が生まれます。
それは「誰かが描いた事実を示せるものはあるのか?」ということですね。
そしてあなたはその根拠を提示できませんでした。
この時、結論は2つです。
・画家が描いたことを証明できず、前提となる「ボイジャーは偽だ」という仮定は偽だと結論する
・新しい仮定を増やす。
の2つです。

あなたは「秘密の契約があった」という仮定を増やしました。しかし、それを示せるものはありません。

私はここで、秘密の契約があったという仮定を示せないということを根拠として、「ボイジャーは偽だった」という仮定を棄却します。
なぜかというと、これ以上仮定を増やしても整合性が取れないと判断するからです。
言い換えると、「ボイジャーが偽である」という仮定を支持すればするほど、それを支えるために必要な嘘の規模と一貫性が現実的ではなくなるという帰結に至ります。

ゆえに、「ボイジャーによる木星の撮影が偽であるとは示せない」と私は結論します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたは「画家が描いた」という仮定を増やしましたね。それに添いましょう。
では画家が描いたという前提の元考えると、新しい疑問が生まれます。
それは「誰かが描いた事実を示せるものはあるのか?」ということですね。
そしてあなたはその根拠を提示できませんでした。
この時、結論は2つです。
・画家が描いたことを証明できず、前提となる「ボイジャーは偽だ」という仮定は偽だと結論する
・新しい仮定を増やす。
の2つです。
ーー>
そゆ問題ではない。
この段階では、感覚的に推論していくんだよ!
探るん段階なんだよ。
わかるかい?

>あなたは「秘密の契約があった」という仮定を増やしました。しかし、それを示せるものはありません。
ーー>
推測だよ。


>私はここで、秘密の契約があったという仮定を示せないということを根拠として、「ボイジャーは偽だった」という仮定を棄却します。
なぜかというと、これ以上仮定を増やしても整合性が取れないと判断するからです。
言い換えると、「ボイジャーが偽である」という仮定を支持すればするほど、それを支えるために必要な嘘の規模と一貫性が現実的ではなくなるという帰結に至ります。

ゆえに、「ボイジャーによる木星の撮影が偽であるとは示せない」と私は結論します。
ーー>
では、そうでなかったという根拠は?
それは、あなたの仕事なんだよ!

お礼日時:2025/05/19 22:39

質問を質問で返さないでください。


返すとしても、まずは答えてください。
それに、今私がやっているのはあなたへの反論ではないですよ。

「ボイジャーは偽、画家が描いたものだ」というあなたの仮説を一旦受け入れた上で、その仮説を採択すると矛盾なく説明できるということをあなたに教えてもらいたいのですよ。

そのために、あなたの説明である「秘密の契約で書いてもらった画家がいる」という事実を教えてもらいたいのです。

その事実がなければ説明が通らないわけですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>矛盾なく説明できるということをあなたに教えてもらいたいのですよ。
・・・
そのために、あなたの説明である「秘密の契約で書いてもらった画家がいる」という事実を教えてもらいたいのです。
ーー>
では、どうすればいいんですか?
わかりますか?
証拠とか証明はできない問題なのよ!
感じるしかないのよ!

お礼日時:2025/05/19 21:18

No.9


被写体と光源の関係(ライティング)は写真撮影の基本のキの字ですよ。
暗い部屋で一つの光源とボールで実験すればわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キ・・・
それだけかな?

お礼日時:2025/05/19 20:38

地球から望遠鏡を用いて撮ると、空気層があって気流や気圧の変化で像がぼやけたり、ゆらいだり、乱れたりするんです。

なので鮮明な像を得るのには限界があります。

宇宙に出て空気がないところから撮影すると、鮮明な画像が得られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハッブル宇宙望遠鏡は空気層はないんでは?

お礼日時:2025/05/19 20:37

つまり、秘密の契約で書いてもらった画家がいるってことだよね。



その事実を示せる証拠はあるの?秘密の契約が交わされていたという事実を示せるもの。

それがないならただの君の想像の域を過ぎないよ。

逆に言えば、もしその事実を示せるものがあるのなら、私も秒でボイジャーの撮影は偽だと信じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、そうでない証拠はあるかな?

お礼日時:2025/05/19 20:35

「ボイジャーは嘘(画家が書いたもの)」という前提で論証を進めるのなら、私がいろいろな質問をあなたにしても矛盾なく、かつ根拠をもって答えられますよね。



では質問ですが、画家とは誰が書いたのですか?なぜ書いたのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

依頼を受けたもの、アポロと同じで秘密を守る契約で高額の報酬をもらえる。
受けたものは多いみたいだ。
金の力だ。

お礼日時:2025/05/19 11:44

>嘘が嘘であることかな


どゆこと?

>基本的なものは変わらないんじゃないの
「基本的なもの」って何のことを指しているのです?

被写体は同じですよ。
ボイジャーも望遠鏡も、同じ「木星」という被写体を写しています。

ただし観測する距離や角度等によって、それぞれでどう映し出されるかは変わります。
至極当然の話では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嘘が嘘でないということ。
???

ボイジャーは画家の作品だよ!

追加画像見てみてちょ!
画家によっても違う・・・

お礼日時:2025/05/19 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A