重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この違いは経時的なものか?
あまりにも違うが・・・
どうかな?

「ハップル望遠鏡とボイジャーの木星写真」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ボイジャーのものは地球で描かれたものです。
    もし継時変化があるならば、ボイジャーの時代1979にどう書いてもわからないのよ!
    そう思わん?

      補足日時:2025/05/19 08:40
  • ボイジャーのは、周囲がくっきりしすぎていないかな?
    地球で描いたものだね!

      補足日時:2025/05/19 09:10
  • 追加画像
    むずかしいね!

    「ハップル望遠鏡とボイジャーの木星写真」の補足画像3
      補足日時:2025/05/19 10:46
  • 画家によっても違うよね!

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/19 11:05
  • ハップルではなく、
    ハッブルでしたね!

      補足日時:2025/05/19 20:40
  • >色の濃さやシャープさの違いは、単に画像処理の時の味付け具合が違うからです。
     質問者さんのパソコンのディスプレイにも、「色の濃さ調節」「赤を濃くする。青を濃くする。緑を濃くする」「明るさ調節」「コントラスト調節」機能があるでしょ。
     画像処理だと、さらに「シャープにする」という処理も加わります。
     これらの画像調整の味付け具合で、同じ画像でさえ、パッと見には別の画像に見せることもできます。
     ※スマホだったらごめんね。
    ーー>
    PCでちゅ!
    空間フィルタですかね・・・

    No.22の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/20 04:33
  • ニーチェの科学論
    ?t=3

    No.75の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/27 18:14
  • >そもそも、マーフィーの法則自体自然法則でないので。
    ーー>
    その根拠は?
    どうしてそゆ判断?
    科学的根拠は?
    お願いしますね!

    No.74の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/27 18:27
  • 世界的な哲学者の意見ですよ!

    No.78の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/27 19:47
  • その考えが正しいという根拠は?

    No.82の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/28 13:12
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (90件中51~60件)

あなたの考え方は根拠や証拠に基づいていません。


それはあなたもお認めになられています。

なので、あなたの意見は陰謀論です。

陰謀論の定義は「根拠、証拠に基づかない非科学的な想像や憶測」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

証拠はないんですよ!

お礼日時:2025/05/21 22:11

>私の話を根拠・経験に基づいている


いいえ。
経験(勘)は根拠にはなりませんし、あなたの話に根拠はありません。

>どして?説明してごらんなさい。
自分の意見に誤りがないと思う理由ですか?
自分が自分の意見を見直す限り、間違っているなと思う部分がないからです。
間違っている部分が見当たらないということですね。

>証明はできない。推測しかない。
違います。あなたがそういう考え方をし続ける限り、あなたは科学的な議論に携わるべきではありません。

いい加減考え方を変えてください。
正しい科学者というのは、自分の理論や理屈が間違っていたと分かったら素直に認められるものです。
あなたのような、謎の価値観にこだわっているのは科学者として失格ですよ。

>推測だよ。全ての法則は推測にすぎない。
根拠のある推測ならいいんですよ。矛盾なく説明できている推測なら妥当性があると結論できます。

しかしあなたは矛盾なく説明ができていません。
今回の場合、「誰が描いたのか分からない」や「秘密の契約が実際にあったのか示せない」という、論理的な矛盾があります。

もしこれが解決されたのであれば、それは妥当な推測と言うことができますが、あなたはできていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私の話を根拠・経験に基づいている
いいえ。
経験(勘)は根拠にはなりませんし、あなたの話に根拠はありません。
ーー>
根拠は?

>どして?説明してごらんなさい。
自分の意見に誤りがないと思う理由ですか?
自分が自分の意見を見直す限り、間違っているなと思う部分がないからです。
間違っている部分が見当たらないということですね。
ーー>
証明ではないね


>証明はできない。推測しかない。
違います。あなたがそういう考え方をし続ける限り、あなたは科学的な議論に携わるべきではありません。
ーー>
今まで問題はなかった

>いい加減考え方を変えてください。
正しい科学者というのは、自分の理論や理屈が間違っていたと分かったら素直に認められるものです。
あなたのような、謎の価値観にこだわっているのは科学者として失格ですよ。
ーー>
問題はなかった

>推測だよ。全ての法則は推測にすぎない。
根拠のある推測ならいいんですよ。矛盾なく説明できている推測なら妥当性があると結論できます。
ーー>
あれ???

>しかしあなたは矛盾なく説明ができていません。
今回の場合、「誰が描いたのか分からない」や「秘密の契約が実際にあったのか示せない」という、論理的な矛盾があります。

もしこれが解決されたのであれば、それは妥当な推測と言うことができますが、あなたはできていません。
ーー>
そんなもんなんだ・・・
わかる?

お礼日時:2025/05/21 22:10

>制御論的に不可能であること。

不可能であることを証明はできないんよ。長年の経験と勘でわかるんですよ。

科学的な考え方ができないあなたに言っても意味はないと思いますが、「長年の経験と勘」は制御が不可能という説の根拠にはなりません。

「制御が不可能という説」の根拠になるのは、この場合物理的な計算や考察しかありません。

>あなたはそゆ仕事をしたことがないので分からないのですよ。
ええ。分かりません。
私は工学の知識には疎いので、あなたの言う「工学的にあり得ない」という主張が正しいのかどうかを審議する術はありません。

ただし、「工学的にあり得ない」という主張を正しいとした時に、論証に矛盾が生じるため、その主張は間違っているのだろうと結論しています。

>陰謀論とは違う。
いいえ。私からしたら同じです。
「陰謀論」という言葉が曖昧なので定義しますね。
陰謀論とは、根拠や証拠に基づかない、非科学的な想像や憶測のことです。

>技術的に不可能であることを背理法で示すことは不可能。
私が示していますが。
私の意見に客観的に謝りがあるとは思いません。

私の論証のやり方は、逆に言うと、「画家が描いたこと」や「秘密の契約があったこと」を根拠や証拠を持って矛盾なく説明することができたら、むしろ「ボイジャーの撮影は偽物だった」と証明することができます。

一般に言うと、真と仮定する仮説から続く論理を矛盾なく説明できているわけですから、仮説は妥当であると結論できます。

なのであなたから「画家が描いたが誰が描いたか分からない」や「秘密の契約が実際にあったのかどうか分からない」という矛盾点を無矛盾で説明できる論理や根拠を求めています。
早く出してください。

ないなら、ただの想像です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼


>陰謀論とは違う。
いいえ。私からしたら同じです。
「陰謀論」という言葉が曖昧なので定義しますね。
陰謀論とは、根拠や証拠に基づかない、非科学的な想像や憶測のことです。
ーー>
私のは根拠・経験に基づいている。
陰謀論ではない。
わかるかな?


>技術的に不可能であることを背理法で示すことは不可能。
私が示していますが。
私の意見に客観的に謝りがあるとは思いません。
ーー>
どして?
説明してごらんなさい。


>私の論証のやり方は、逆に言うと、「画家が描いたこと」や「秘密の契約があったこと」を根拠や証拠を持って矛盾なく説明することができたら、むしろ「ボイジャーの撮影は偽物だった」と証明することができます。
ーー>
証明はできないんだ・・・
推測しかない。

>一般に言うと、真と仮定する仮説から続く論理を矛盾なく説明できているわけですから、仮説は妥当であると結論できます。
>なのであなたから「画家が描いたが誰が描いたか分からない」や「秘密の契約が実際にあったのかどうか分からない」という矛盾点を無矛盾で説明できる論理や根拠を求めています。
早く出してください。

ないなら、ただの想像です。
ーー>
それができる問題はないよ!
推測だよ。
すべての法則は、推測にすぎない。

万有引力は、
rの2乗に反比例ではなく、
rの2.03乗に反比例なのかもしれない・・・

わかるかな?

お礼日時:2025/05/21 21:40

めちゃめちゃ文章おかしくなってますね。

訂正します。

・それを否定するということは、科学的な論証を放棄し、根拠のないまるで陰謀論のような意見をするということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>科学の立場としては客観的な根拠や証拠を大事とします。
それを否定するということは、科学的な論証
であれば、あなたの考え方は科学的な考え方ではなく、ただの陰謀論にすぎないいうことをお認めになった上で、次に質問するときは科学的な質問という体裁をとらないでくださいね。

つまり、「工学的にありえない」というような文体で質問をしないでくださいね。
工学も科学の1分野だということはご存知のはずなので。
ーー>
制御論的に不可能であるということ。
不可能であることを証明はできないんよ。
長年の経験と勘でわかるんですよ。
あなたは、そゆ仕事をしたことがないからわからないのですよ。


>めちゃめちゃ文章おかしくなってますね。訂正します。

・それを否定するということは、科学的な論証を放棄し、根拠のないまるで陰謀論のような意見をするということです。
ーー>
制御論的に不可能であるということ。
政治的ではなく、陰謀論とは違う。
技術的に不可能であることを背理法で示すことは不可能。

わかるかな?

制御がわかりますか?
何が必要なのか?
NASAの資料にも書いてない。

お礼日時:2025/05/21 11:02

>ボイジャーがほんとであるかどうかはわからない




>後者かな
そうですか。

科学の立場としては客観的な根拠や証拠を大事とします。
それを否定するということは、科学的な論証

であれば、あなたの考え方は科学的な考え方ではなく、ただの陰謀論にすぎないいうことをお認めになった上で、次に質問するときは科学的な質問という体裁をとらないでくださいね。

つまり、「工学的にありえない」というような文体で質問をしないでくださいね。
工学も科学の1分野だということはご存知のはずなので。
    • good
    • 0

>どこが?


何がでしょうか?

>分かってないね。カント読んでみて。
純粋理性批判ですか?

カントは科学的知識とは何か、どうして可能なのかを根本から考えた人で、現代科学の論証方法そのものを作ったわけではないですよ。

科学的方法の実務的な発展(観察→実験→検証)に直接は関与していません。

>科学において背理法はない
>数学も科学ですよ
>ちがうだろ!
何がですか?
「数学も科学ですよ」という部分ですか?

数学は科学の中でも自然科学に分類される学問です。

>誰が?
私がです。

私が私の論証の中で、ボイジャーが本物であるという直接的な根拠はないと認めています。

>どうして矛盾が出てくんのかい?
前提となる仮説が間違っているからです。
背理法ですね。

>しかし写真は残っている
ーー>根拠は?
写真が残っているということに関しては、あなたに教えてもらいました。
あなたの質問文の、「ハプル望遠鏡 ボイジャー」の土星の写真ですね。

ーー>そうでない根拠もない
どういうことでしょう?
何に対するどういう指摘なのか、文章による説明を求めます。

>え、じゃあさ〜
>OK
OKなわけないです。
それは科学ではありません。

なぜなら科学というのは、「仮説を立てる→実験検証をする→結果を根拠として考察結論する」という流れを辿ります。
言い換えると、論理的な根拠を元にせず感覚的な思考を元に得た結論は科学的ではありません。

あなたかどのような価値観を持とうと、現代科学ではそのような流れを辿ります。
それにそぐわない論理は、あなたがどんな価値観であれ、「科学」という考え方から外れます。

ここで1つ質問です。
私からすると、あなたは科学的に物事を論証しようという姿勢は見えません。
(質問)あなたが行いたいのは「客観的な根拠を元にする科学的な考察」ですか?それとも「感覚的で科学的でない考察」ですか?
2択でお答えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボイジャーがほんとであるかどうかは、わからない。
検証できないから。
このくらいはわかるよね?

アポロもね。

今までの知識による推測、感覚しかないんだよね。

>ここで1つ質問です。
私からすると、あなたは科学的に物事を論証しようという姿勢は見えません。
(質問)あなたが行いたいのは「客観的な根拠を元にする科学的な考察」ですか?それとも「感覚的で科学的でない考察」ですか?
2択でお答えください。
ーー>
後者かな、
創造的な考察
客観的なんてありえないからね。

お礼日時:2025/05/21 01:30

>科学も同じ。

人間の思想の現象に過ぎない。
いいえ。
思想の現象にすぎない点は同意しますが、根拠や証拠に基づくかどうかという違いがあります。

>それは思考の形式にすぎない。絶対的なものではないよ!
まじでどゆこと?
んま、そういうのは今の議論にどうでもいいので(ボイジャーの真偽に関係しない)ので一旦置いておきます。

>科学において背理法はない
数学も科学ですよ。

んまそれはおいておいて、科学(物理学など)の世界において、「ある仮説が成り立つとすると観測結果と矛盾する→よってその仮説は誤り」という反証の形で、背理法に似た考え方が使われることは全然普通にありますよ。
そこらへんはあなたの方が詳しいかと。

>ボイジャーが本物であるという根拠はない!
ええ。ないですって。認めてますよ。

その上で、偽だとして考察すると矛盾が生じるので、本物である(少なくとも偽とは言えない)と結論しています。

>説明してみな
また?コピペめんどいんだけど。

どーせなんで、私が論証として提示した部分をコピペで写しときます。

(仮説)制御は不可能で撮影はできない
→しかし写真は残っている(矛盾点)

(新たな仮定)写真が残っているのは、撮影したからではなく画家が描いたからだ
→しかし誰かが書いたと示す証拠がない(矛盾点)

(新たな仮定)誰かが描いたと示せないのは、秘密の契約が交わされたからだ。
→秘密の契約が交わされたと示す証拠がない(矛盾点)

>それもいい
いいわけないじゃん。

え、じゃあさ、「ボイジャーはほんとだと感じるから本物、君のボイジャーは嘘だという感覚は間違っている」
でいいわけ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>科学も同じ。人間の思想の現象に過ぎない。
いいえ。
思想の現象にすぎない点は同意しますが、根拠や証拠に基づくかどうかという違いがあります。
ーー>
どこが?

>それは思考の形式にすぎない。絶対的なものではないよ!
まじでどゆこと?
んま、そういうのは今の議論にどうでもいいので(ボイジャーの真偽に関係しない)ので一旦置いておきます。
ーー>
わかってないね
カント読んでみて


>科学において背理法はない
数学も科学ですよ。
ーー>
ちがうだろ!


>ボイジャーが本物であるという根拠はない!
ええ。ないですって。認めてますよ。
ーー>
だれが?

>その上で、偽だとして考察すると矛盾が生じるので、本物である(少なくとも偽とは言えない)と結論しています。
ーー>
どうして矛盾がが出てくんのかい?



どーせなんで、私が論証として提示した部分をコピペで写しときます。

(仮説)制御は不可能で撮影はできない
→しかし写真は残っている(矛盾点)
ーー>証拠は?

(新たな仮定)写真が残っているのは、撮影したからではなく画家が描いたからだ
→しかし誰かが書いたと示す証拠がない(矛盾点)
ーー>そうでない証拠もない


(新たな仮定)誰かが描いたと示せないのは、秘密の契約が交わされたからだ。
→秘密の契約が交わされたと示す証拠がない(矛盾点)
ーー>そうでなう証拠もない


>え、じゃあさ、「ボイジャーはほんとだと感じるから本物、君のボイジャーは嘘だという感覚は間違っている」
でいいわけ?
ーー>
OK

お礼日時:2025/05/21 00:48

てかさ、もし「そう思ったから、そう感じたから」が物事の真偽を決定できる理由になるのなら、あなたのボイジャー撮影は嘘であるという意見

に対し「違うと思うから、本物だと感じたから」でもいいってことなの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それもいい。
それしかない!
そこしかないんだ。
根拠なんてないんだ。
どっちが本当なのかはわからない。

解釈だけが、ある・・・

お礼日時:2025/05/20 22:06

>いいかい?「そう思うから、感じたから、解釈したから」というしかないんだよ。



いいえ。科学では違います。

>人間は何か考える時モデルを立てるんだ。
>モデルとは思考の形式。
「思考の形式」という言葉もよく分からないですが、私の意見の場合、背理法的な論法のことを指しているのでしょうか。

>却下。「あるわけない」が理由、根拠になるかい?
何の理由・根拠ですか?
私はボイジャーが本物であるという根拠を直接に提示することはできないので、間接的な論証で示しています。
背理法知ってますよね?

>絵画であると仮定して考察を進めると矛盾が起きます
>どんな?
私の意見、論証を見返してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>いいかい?「そう思うから、感じたから、解釈したから」というしかないんだよ。

いいえ。科学では違います。
ーー>
科学も同じだ
人間の思想の減少にすぎない


>人間は何か考える時モデルを立てるんだ。
>モデルとは思考の形式。
「思考の形式」という言葉もよく分からないですが、私の意見の場合、背理法的な論法のことを指しているのでしょうか。
ーー>
それも思考の形式にすぎない、
絶対的なものではないよ!


>却下。「あるわけない」が理由、根拠になるかい?
何の理由・根拠ですか?
私はボイジャーが本物であるという根拠を直接に提示することはできないので、間接的な論証で示しています。
背理法知ってますよね?
ーー>
科学において背理法ないよ。
ボイジャーが本物であるという根拠はない!
わかるかい?

>絵画であると仮定して考察を進めると矛盾が起きます
>どんな?
私の意見、論証を見返してください。
ーー>
説明してみな。

お礼日時:2025/05/20 22:00

>違う全ての考えてモデルがあるんだよ。


私にはあなたの使う「モデル」という言葉が分かりません。
この、「ボイジャーの木星撮影は嘘なのか?」という議論において、あなたのいうモデルおはどういうものなのでしょうか。

>そう思うから
なぜそう思うのですか?
理屈をもって理由を説明してください。

>きみのモデルでの話に過ぎない
モデルとは?

>まったくわからない
どこが分からないでしょうか?
ご質問ください。

私の論法をご理解いだたくことは、議論を円滑にすすめるのに必要ですからね。

>絵画でない証拠もない
絵画でない(ボイジャー撮影が本物である)証拠は私は提示できません。そもそもそんなものこの世にあるわけないので。
しかし絵画であると仮定して考察を進めると矛盾が起きます。
なので絵画ではないと結論しています。

制御は不可能で撮影はできないという仮説に対し、写真が残っているという事実は矛盾しますよね。
であれば、その2つの事象を矛盾なく説明できる仮定が必要です。
あなたは「画家が描いた」という説を提示しましたが、「画家が描いた」という仮定に対し、誰かが描いた証拠がないという矛盾が生じます。

ですので、画家が描いたという仮定は偽として棄却します。

>単純だね。
そうですね。しかし間違ってはいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいかい?
「そう思うから、感じたから。解釈したから」
というしかないんだよ



>違う全ての考えてモデルがあるんだよ。
私にはあなたの使う「モデル」という言葉が分かりません。
この、「ボイジャーの木星撮影は嘘なのか?」という議論において、あなたのいうモデルおはどういうものなのでしょうか。
ーー>
人間は、何か考えるときはモデルを立てるんだ。


>そう思うから
なぜそう思うのですか?
理屈をもって理由を説明してください。
ーー>
そう思ったからしかない

>きみのモデルでの話に過ぎない
モデルとは?
ーー>
思考の形式

>まったくわからない
どこが分からないでしょうか?
ご質問ください。
ーー>
わからないからわからない

>私の論法をご理解いだたくことは、議論を円滑にすすめるのに必要ですからね。
ーー>
あなたにしかわからない


>絵画でない証拠もない
絵画でない(ボイジャー撮影が本物である)証拠は私は提示できません。そもそもそんなものこの世にあるわけないので。
しかし絵画であると仮定して考察を進めると矛盾が起きます。
なので絵画ではないと結論しています。
ーー>
却下!
「あるわけない」
が理由・根拠になるかい?
>絵画であると仮定して考察を進めると矛盾が起きます
ーー>
どんな?


>制御は不可能で撮影はできないという仮説に対し、写真が残っているという
ーー>
絵の写真ですよ!

お礼日時:2025/05/20 21:22
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A