
A 回答 (90件中61~70件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.29
- 回答日時:
>制御の過程や装置も考えて〜
ああ、ボイジャーのモデルを考えてるってことね。
>論理的ではないよ
なぜ?
私の意見に指摘反論するのなら、理由を書いてください。
>制御不可ーいけないー撮影不可
私の話を聞いていないのだなと思います。
人の話はしっかり理解した上で話しましょう。
分からないところがあればご質問ください。お答えします。
あなたのいう「制御不可能で撮影不可」を正しいとした上で論証を進めると矛盾や説明できない事柄が出てくるということですよ。
だから制御不可能ではなかったと結論しています。
背理法知ってますよね。
(仮説)制御は不可能で撮影はできない
→しかし写真は残っている(矛盾点)
(新たな仮定)写真が残っているのは、撮影したからではなく画家が描いたからだ
→しかし誰かが書いたと示す証拠がない(矛盾点)
(新たな仮定)誰かが描いたと示せないのは、秘密の契約が交わされたからだ。
→秘密の契約が交わされたと示す証拠がない(矛盾点)
というように、「ボイジャーは制御が不可能で撮影は不可能である」という仮説を採択し、それを支持して仮定を増やしていくと、矛盾点がたくさん出てきます。
なので、元の仮説が間違っているのだと結論します。
何か間違っていると思う箇所があれば、"どこが"、"どういうふうに"、"なぜ"間違っているのか、3点を含めてご指摘ください。
>制御の過程や装置も考えて〜
ああ、ボイジャーのモデルを考えてるってことね。
ーー>
違う、すべての考えにモデルがあるんだよ。
>論理的ではないよ
なぜ?
私の意見に指摘反論するのなら、理由を書いてください。
ーー>
そう思うから
>制御不可ーいけないー撮影不可
私の話を聞いていないのだなと思います。
人の話はしっかり理解した上で話しましょう。
分からないところがあればご質問ください。お答えします。
ーー>
まったくわからない
>あなたのいう「制御不可能で撮影不可」を正しいとした上で論証を進めると矛盾や説明できない事柄が出てくるということですよ。
だから制御不可能ではなかったと結論しています。
背理法知ってますよね。
ーー>
きみのモデルでの話にすぎない
>(仮説)制御は不可能で撮影はできない
→しかし写真は残っている(矛盾点)
(新たな仮定)写真が残っているのは、撮影したからではなく画家が描いたからだ
→しかし誰かが書いたと示す証拠がない(矛盾点)
(新たな仮定)誰かが描いたと示せないのは、秘密の契約が交わされたからだ。
→秘密の契約が交わされたと示す証拠がない(矛盾点)
ーー>
絵画でない証拠もない
>というように、「ボイジャーは制御が不可能で撮影は不可能である」という仮説を採択し、それを支持して仮定を増やしていくと、矛盾点がたくさん出てきます。
なので、元の仮説が間違っているのだと結論します。
ーー>
単純だね
No.28
- 回答日時:
>人間は実際のことは見られないから〜
説明になっていませんよ。
「モデル」という言葉の意味を聞いているのですからね。
「ボイジャーの撮影は偽だ」という命題の場合、モデルとはどれのことでしょうか。
>哲学や量子論はそうはいかないよ
え、めちゃめちゃ論理的じゃないですか。それらは。
大量の理論や仮説に基づいて研究されているんですよ。
>ニュートンの運動方程式を論理的に導ける?
はい。ニュートンは力がなければ加速度は生じないという前提から、力と加速度の関係を実験して調べました。
>制御が不可能であるというのは陰謀論ではなく工学
私の話聞いてました?
あなたの「ボイジャーの撮影は偽だった」という仮説が真と仮定して論証を進めると矛盾が生じたり整合性が取れなくなるんですよ。
つまり、「制御は不可能である」という仮説を採択し論証を進めると矛盾や説明のつかない事柄が現れるから、そもそもの「制御は不可能である」という仮説が間違っているのだろうと結論しているんですよ。
モデルについては説明しても無駄だね・・・
制御ができないということ。
制御の過程や装置も考えて(モデル)探査機はいけないと判断。
>ニュートンは力がなければ加速度は生じないという前提から、力と加速度の関係を実験して調べました。
ーー>
論理的ではないよ。
>「制御は不可能である」という仮説を採択し論証を進めると矛盾や説明のつかない事柄が現れるから、そもそもの「制御は不可能である」という仮説が間違っているのだろうと結論しているんですよ。
ーー>
制御不可能ーー>行けないーー>撮影できない
No.27
- 回答日時:
だからコーヒーミルクと同じなんだってば。
確かに補正方法の違いもあるかも知れないけど、地球だって宇宙から観れば雲の形や大きさはその日によってそれぞれ。木星だって毎日砂嵐が吹き荒れてるらしいし、そんな環境なら尚更かと。
添付は同じ天文台からの木星写真。同じ環境で撮影しても月日が変わればこれだけ変化する。

No.26
- 回答日時:
>証拠と根拠のモデルしかないから
???
そもそも「モデル」とはどういう意味でしょうか?
物理学のように、何かの運動を思考実験するようなことはしていないのですが。
>論理的にならないものがある
論理的にならないものは科学ではないですよ。
あなたがしているのか科学ではなく陰謀論なので、それでもいいのかもしれませんけどね。
>そもそも「モデル」とはどういう意味でしょうか?
ーー>
人間は、実際のことは見られないから、頭の中にモデルを作り考えるんだ。
>論理的にならないものは科学ではないですよ。
ーー>
哲学や量子論はそうはいかないよ!
ニュートンの運動方程式を論理的に導けるかな?
>あなたがしているのか科学ではなく陰謀論なので、それでもいいのかもしれませんけどね。
ーー>
制御が不可能であるというのは陰謀論ではなく工学だよ!
No.22
- 回答日時:
マジレス
1)色の濃さやシャープさの違いは、単に画像処理の時の味付け具合が違うからです。
質問者さんのパソコンのディスプレイにも、「色の濃さ調節」「赤を濃くする。青を濃くする。緑を濃くする」「明るさ調節」「コントラスト調節」機能があるでしょ。
画像処理だと、さらに「シャープにする」という処理も加わります。
これらの画像調整の味付け具合で、同じ画像でさえ、パッと見には別の画像に見せることもできます。
※スマホだったらごめんね。
2)ただし、ボイジャーの方の大赤斑がある縞の茶色が濃いのは、経時的なものです。
木星の縞は気象現象なので、色が薄くなったり濃くなったり、幅が太くなったり細くなったりするのです。極端な時には、わずか2ヶ月足らずで大きく変化するシーズンもあります。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/c …
3)ボイジャーの方が周囲がくっきりしているのは、ボイジャー搭載の(当時の)ビデオカメラの性能が低いからです。
今でもそうですが、ビデオカメラは明るいものと暗いものを同時に写すのが、銀塩フィルムよりも苦手です。夕焼けの写真で、太陽をちょうどよく写すと周囲の景色が真っ黒になったりします。昔のビデオカメラはもっと苦手でした。
ボイジャーの木星の方が周囲が背景の黒とスパッと切れているのは、周囲の かなり暗い部分が写っていないためです。
あと、追加画像の下側は、ボイジャーとハッブルが逆じゃないでしょうか。
元画像はどこから拾ってきたのでしょうか。
マジレスだ!!!
>あと、追加画像の下側は、ボイジャーとハッブルが逆じゃないでしょうか。
元画像はどこから拾ってきたのでしょうか。
ーー>
今探したが見つからない!
間違いないですよ!
確認はしました。
右がボイジャーです。
>
ボイジャーの方が周囲がくっきりしているのは、ボイジャー搭載の(当時の)ビデオカメラの性能が低いからです。
・・・
ボイジャーの木星の方が周囲が背景の黒とスパッと切れているのは、周囲の かなり暗い部分が写っていないためです。
ーー>
加工もあるかもですね!
https://www.bing.com/images/search?view=detailV2 …
No.21
- 回答日時:
>私の論法
日本語がわからないです。
ちゃんと文章で説明してください。
>君は間違っている
だから、具体的にどこが間違っていて、なぜ間違っているのか説明してください。
>違うんだよ君は若い
若いかどうかで科学的に正しいかどうかは変わりませんし、違うのならどう違うか説明してください。
>偽装
私は偽装ではないという直接的な根拠は出していませんよ。
偽装だという前提で論証を進めた結果、説明できない事柄が生まれることから、背理法的に偽装でないと示しています。
>ダメ!!
なにが?
>逆に君が的外れなんでは?
そう思うならどこが的外れなのか言ってください。
私は常に自分が正しいとは思っていないですよ。
あなたの文章を通じてなのですが、私が間違っていると思うなら、具体的にどこがどういった理由で間違っていると思うのかちゃんと言ってください。
でないと私も答えられません。
>私が間違っていると思うなら、具体的にどこがどういった理由で間違っていると思うのかちゃんと言ってください。
ーー>
あなたのモデルが簡単すぎる。
単純に考えすぎている
現実はもっと複雑だ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 おすすめの天体望遠鏡を教えてください! これまで双眼鏡で星を見ていましたが、土星の輪や木星や銀河など 6 2024/01/04 22:32
- その他(自然科学) 望遠鏡について 望遠鏡の2倍ってどれくらい遠くの距離見れるんですか?天体望遠鏡100倍で月、土星が見 2 2023/10/30 18:43
- 写真 本で見るオリオン座大星雲はピンク色をしています。 先ほど、何気なく一眼レフカメラに望遠レンズを付けて 5 2024/01/12 20:48
- 宇宙科学・天文学・天気 肉眼で見えるのは天の川銀河の恒星だと思いますけど、その外にあるアンドロメダ銀河の恒星は天体望遠鏡を買 3 2024/11/18 21:47
- 宇宙科学・天文学・天気 星の観測って月夜ではなく、町の灯りがなく、高地、かつ空気が澄んでるなどを考慮したら、、長野県 3 2023/09/16 05:34
- 宇宙科学・天文学・天気 ハッブル宇宙望遠鏡 2 2025/03/22 22:10
- その他(悩み相談・人生相談) ブスか美人なのか本当の自分がわからなくなりました。 8 2025/03/24 23:01
- 写真 写真を見ると自分の顔と、その写真を鏡越しで見たのとじゃ写りが違く見えます。同一人物です。これって他人 4 2024/08/10 19:40
- 宇宙科学・天文学・天気 月に電波望遠鏡を置き、地球にある電波望遠鏡と組み合わせば巨大な口径の電波望遠鏡になりますか? 3 2023/06/20 13:10
- その他(メイク・美容) 鏡で見る自分と写真の自分で顔が違って見えるのはなぜでしょうか? 6 2024/04/07 23:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
東大でたら天才なの?
宇宙科学・天文学・天気
-
ボイジャーの送信したとされる木製の写真は???
宇宙科学・天文学・天気
-
アポロ疑惑です!この写真は10m以上の高さからとられていますが、
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
時計の針が右回り、ネジも右に回せば締まるのも、地球の自転と関係あるの? 関係あるとしても北半球と南半
宇宙科学・天文学・天気
-
5
ボイジャー1号が撮影した木星の映像の疑惑
宇宙科学・天文学・天気
-
6
アメリカの車を買わない日本人
輸入車
-
7
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
-
8
5000万円以上の貯蓄があるのに2000万円の大学に行かせてくれない親は独親だと思いますか
大学受験
-
9
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
10
地上から見る月と、空から見る月
宇宙科学・天文学・天気
-
11
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
12
レーシングカー
物理学
-
13
かぐやはどうやってカメラを月に向けたのか?
物理学
-
14
遠隔無線通信の謎・・・
物理学
-
15
何故、日本は未だに数字を3桁区切りしているんですか? 例)18,000→これを18千円って言う人いま
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
17
水はどこから水か?
その他(自然科学)
-
18
コンデンサの難問
物理学
-
19
ボイジャーと無線通信についてね
物理学
-
20
農水大臣がコメを備蓄していたのか?!
政治
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハップル望遠鏡とボイジャーの...
-
天の川銀河はなぜ見える?
-
東大でたら天才なの?
-
●近年の気象の激しさ,気温の変...
-
NASAの火星探査の写真に生物が...
-
中華風の月の呼び方
-
あなたの信頼する天気予報は何...
-
宇宙レベル0.8の地球 、ダイソ...
-
降水量ではなく単純に雨のお天...
-
紫外線は夏至が一番強い?
-
火星と木星の間に存在している...
-
地球から5光年(シリウスが4光...
-
東京より晴れが少ないところ
-
天の川銀河には、太陽系のよう...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日時計について
-
温度は-273℃より下に行くことは...
-
毛虫が大量に発生すると異常気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話「177番」の天気予報は...
-
日時計について
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
今年の4月は寒いですね?
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
日照時間が極めて少なく低温の...
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
天気予報
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
電話の177(天気予報)のサ...
おすすめ情報
ボイジャーのものは地球で描かれたものです。
もし継時変化があるならば、ボイジャーの時代1979にどう書いてもわからないのよ!
そう思わん?
ボイジャーのは、周囲がくっきりしすぎていないかな?
地球で描いたものだね!
追加画像
むずかしいね!
画家によっても違うよね!
ハップルではなく、
ハッブルでしたね!
>色の濃さやシャープさの違いは、単に画像処理の時の味付け具合が違うからです。
質問者さんのパソコンのディスプレイにも、「色の濃さ調節」「赤を濃くする。青を濃くする。緑を濃くする」「明るさ調節」「コントラスト調節」機能があるでしょ。
画像処理だと、さらに「シャープにする」という処理も加わります。
これらの画像調整の味付け具合で、同じ画像でさえ、パッと見には別の画像に見せることもできます。
※スマホだったらごめんね。
ーー>
PCでちゅ!
空間フィルタですかね・・・
ニーチェの科学論
?t=3
>そもそも、マーフィーの法則自体自然法則でないので。
ーー>
その根拠は?
どうしてそゆ判断?
科学的根拠は?
お願いしますね!
世界的な哲学者の意見ですよ!
その考えが正しいという根拠は?