重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この違いは経時的なものか?
あまりにも違うが・・・
どうかな?

「ハップル望遠鏡とボイジャーの木星写真」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ボイジャーのものは地球で描かれたものです。
    もし継時変化があるならば、ボイジャーの時代1979にどう書いてもわからないのよ!
    そう思わん?

      補足日時:2025/05/19 08:40
  • ボイジャーのは、周囲がくっきりしすぎていないかな?
    地球で描いたものだね!

      補足日時:2025/05/19 09:10
  • 追加画像
    むずかしいね!

    「ハップル望遠鏡とボイジャーの木星写真」の補足画像3
      補足日時:2025/05/19 10:46
  • 画家によっても違うよね!

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/19 11:05
  • ハップルではなく、
    ハッブルでしたね!

      補足日時:2025/05/19 20:40
  • >色の濃さやシャープさの違いは、単に画像処理の時の味付け具合が違うからです。
     質問者さんのパソコンのディスプレイにも、「色の濃さ調節」「赤を濃くする。青を濃くする。緑を濃くする」「明るさ調節」「コントラスト調節」機能があるでしょ。
     画像処理だと、さらに「シャープにする」という処理も加わります。
     これらの画像調整の味付け具合で、同じ画像でさえ、パッと見には別の画像に見せることもできます。
     ※スマホだったらごめんね。
    ーー>
    PCでちゅ!
    空間フィルタですかね・・・

    No.22の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/20 04:33
  • ニーチェの科学論
    ?t=3

    No.75の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/27 18:14
  • >そもそも、マーフィーの法則自体自然法則でないので。
    ーー>
    その根拠は?
    どうしてそゆ判断?
    科学的根拠は?
    お願いしますね!

    No.74の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/27 18:27
  • 世界的な哲学者の意見ですよ!

    No.78の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/27 19:47
  • その考えが正しいという根拠は?

    No.82の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/28 13:12
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (90件中61~70件)

ハッブル宇宙望遠鏡は標高の高い所にあります。

それでも大気層の8割は地上10kmにありますから、影響は受けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/20 20:36

>制御の過程や装置も考えて〜


ああ、ボイジャーのモデルを考えてるってことね。

>論理的ではないよ
なぜ?
私の意見に指摘反論するのなら、理由を書いてください。

>制御不可ーいけないー撮影不可
私の話を聞いていないのだなと思います。
人の話はしっかり理解した上で話しましょう。
分からないところがあればご質問ください。お答えします。

あなたのいう「制御不可能で撮影不可」を正しいとした上で論証を進めると矛盾や説明できない事柄が出てくるということですよ。
だから制御不可能ではなかったと結論しています。
背理法知ってますよね。

(仮説)制御は不可能で撮影はできない
→しかし写真は残っている(矛盾点)

(新たな仮定)写真が残っているのは、撮影したからではなく画家が描いたからだ
→しかし誰かが書いたと示す証拠がない(矛盾点)

(新たな仮定)誰かが描いたと示せないのは、秘密の契約が交わされたからだ。
→秘密の契約が交わされたと示す証拠がない(矛盾点)

というように、「ボイジャーは制御が不可能で撮影は不可能である」という仮説を採択し、それを支持して仮定を増やしていくと、矛盾点がたくさん出てきます。

なので、元の仮説が間違っているのだと結論します。

何か間違っていると思う箇所があれば、"どこが"、"どういうふうに"、"なぜ"間違っているのか、3点を含めてご指摘ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>制御の過程や装置も考えて〜
ああ、ボイジャーのモデルを考えてるってことね。
ーー>
違う、すべての考えにモデルがあるんだよ。

>論理的ではないよ
なぜ?
私の意見に指摘反論するのなら、理由を書いてください。
ーー>
そう思うから

>制御不可ーいけないー撮影不可
私の話を聞いていないのだなと思います。
人の話はしっかり理解した上で話しましょう。
分からないところがあればご質問ください。お答えします。
ーー>
まったくわからない


>あなたのいう「制御不可能で撮影不可」を正しいとした上で論証を進めると矛盾や説明できない事柄が出てくるということですよ。
だから制御不可能ではなかったと結論しています。
背理法知ってますよね。
ーー>
きみのモデルでの話にすぎない


>(仮説)制御は不可能で撮影はできない
→しかし写真は残っている(矛盾点)

(新たな仮定)写真が残っているのは、撮影したからではなく画家が描いたからだ
→しかし誰かが書いたと示す証拠がない(矛盾点)

(新たな仮定)誰かが描いたと示せないのは、秘密の契約が交わされたからだ。
→秘密の契約が交わされたと示す証拠がない(矛盾点)
ーー>
絵画でない証拠もない

>というように、「ボイジャーは制御が不可能で撮影は不可能である」という仮説を採択し、それを支持して仮定を増やしていくと、矛盾点がたくさん出てきます。

なので、元の仮説が間違っているのだと結論します。
ーー>
単純だね

お礼日時:2025/05/20 20:52

>人間は実際のことは見られないから〜


説明になっていませんよ。
「モデル」という言葉の意味を聞いているのですからね。
「ボイジャーの撮影は偽だ」という命題の場合、モデルとはどれのことでしょうか。

>哲学や量子論はそうはいかないよ
え、めちゃめちゃ論理的じゃないですか。それらは。
大量の理論や仮説に基づいて研究されているんですよ。

>ニュートンの運動方程式を論理的に導ける?
はい。ニュートンは力がなければ加速度は生じないという前提から、力と加速度の関係を実験して調べました。

>制御が不可能であるというのは陰謀論ではなく工学
私の話聞いてました?
あなたの「ボイジャーの撮影は偽だった」という仮説が真と仮定して論証を進めると矛盾が生じたり整合性が取れなくなるんですよ。

つまり、「制御は不可能である」という仮説を採択し論証を進めると矛盾や説明のつかない事柄が現れるから、そもそもの「制御は不可能である」という仮説が間違っているのだろうと結論しているんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

モデルについては説明しても無駄だね・・・
制御ができないということ。
制御の過程や装置も考えて(モデル)探査機はいけないと判断。

>ニュートンは力がなければ加速度は生じないという前提から、力と加速度の関係を実験して調べました。
ーー>
論理的ではないよ。

>「制御は不可能である」という仮説を採択し論証を進めると矛盾や説明のつかない事柄が現れるから、そもそもの「制御は不可能である」という仮説が間違っているのだろうと結論しているんですよ。
ーー>
制御不可能ーー>行けないーー>撮影できない

お礼日時:2025/05/20 10:40

だからコーヒーミルクと同じなんだってば。

確かに補正方法の違いもあるかも知れないけど、地球だって宇宙から観れば雲の形や大きさはその日によってそれぞれ。

木星だって毎日砂嵐が吹き荒れてるらしいし、そんな環境なら尚更かと。

添付は同じ天文台からの木星写真。同じ環境で撮影しても月日が変わればこれだけ変化する。
「ハップル望遠鏡とボイジャーの木星写真」の回答画像27
    • good
    • 0

>証拠と根拠のモデルしかないから


???

そもそも「モデル」とはどういう意味でしょうか?
物理学のように、何かの運動を思考実験するようなことはしていないのですが。

>論理的にならないものがある
論理的にならないものは科学ではないですよ。

あなたがしているのか科学ではなく陰謀論なので、それでもいいのかもしれませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そもそも「モデル」とはどういう意味でしょうか?
ーー>
人間は、実際のことは見られないから、頭の中にモデルを作り考えるんだ。

>論理的にならないものは科学ではないですよ。
ーー>
哲学や量子論はそうはいかないよ!
ニュートンの運動方程式を論理的に導けるかな?

>あなたがしているのか科学ではなく陰謀論なので、それでもいいのかもしれませんけどね。
ーー>
制御が不可能であるというのは陰謀論ではなく工学だよ!

お礼日時:2025/05/20 09:43

私の仮説から出発する論証に、なにか論理的な誤りがあったのであれば、どこがどう謝っているのかご指摘ください。


まあできないだろうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

論理的な誤りではなく、ろんりてきにならないものがあるということがわかってないな・・・

わかるかい?

お礼日時:2025/05/20 09:01

>あなたのモデルが簡単すぎる


私は何もモデルを考えてはいないですよ。

そしてモデルが単純だというのなら、私がどのようなモデルを考えていて、どこが単純なのかを指摘してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

根拠と証拠のモデルしかないから・・・

お礼日時:2025/05/20 08:59

コーヒーをかき回しながらミルクを入れるシーンを想像してみて下さい。



ボイジャーはミルク投入直後。ハッブルは段々と混ざってきた頃。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旨そうでちゅね!

お礼日時:2025/05/20 07:58

マジレス


1)色の濃さやシャープさの違いは、単に画像処理の時の味付け具合が違うからです。
 質問者さんのパソコンのディスプレイにも、「色の濃さ調節」「赤を濃くする。青を濃くする。緑を濃くする」「明るさ調節」「コントラスト調節」機能があるでしょ。
 画像処理だと、さらに「シャープにする」という処理も加わります。
 これらの画像調整の味付け具合で、同じ画像でさえ、パッと見には別の画像に見せることもできます。
 ※スマホだったらごめんね。

2)ただし、ボイジャーの方の大赤斑がある縞の茶色が濃いのは、経時的なものです。
 木星の縞は気象現象なので、色が薄くなったり濃くなったり、幅が太くなったり細くなったりするのです。極端な時には、わずか2ヶ月足らずで大きく変化するシーズンもあります。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/c …

3)ボイジャーの方が周囲がくっきりしているのは、ボイジャー搭載の(当時の)ビデオカメラの性能が低いからです。
 今でもそうですが、ビデオカメラは明るいものと暗いものを同時に写すのが、銀塩フィルムよりも苦手です。夕焼けの写真で、太陽をちょうどよく写すと周囲の景色が真っ黒になったりします。昔のビデオカメラはもっと苦手でした。
 ボイジャーの木星の方が周囲が背景の黒とスパッと切れているのは、周囲の かなり暗い部分が写っていないためです。

あと、追加画像の下側は、ボイジャーとハッブルが逆じゃないでしょうか。
元画像はどこから拾ってきたのでしょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マジレスだ!!!


>あと、追加画像の下側は、ボイジャーとハッブルが逆じゃないでしょうか。
元画像はどこから拾ってきたのでしょうか。
ーー>
今探したが見つからない!
間違いないですよ!
確認はしました。
右がボイジャーです。


ボイジャーの方が周囲がくっきりしているのは、ボイジャー搭載の(当時の)ビデオカメラの性能が低いからです。
 ・・・
 ボイジャーの木星の方が周囲が背景の黒とスパッと切れているのは、周囲の かなり暗い部分が写っていないためです。
ーー>
加工もあるかもですね!
https://www.bing.com/images/search?view=detailV2 …

お礼日時:2025/05/20 04:22

>私の論法


日本語がわからないです。
ちゃんと文章で説明してください。

>君は間違っている
だから、具体的にどこが間違っていて、なぜ間違っているのか説明してください。

>違うんだよ君は若い
若いかどうかで科学的に正しいかどうかは変わりませんし、違うのならどう違うか説明してください。

>偽装
私は偽装ではないという直接的な根拠は出していませんよ。

偽装だという前提で論証を進めた結果、説明できない事柄が生まれることから、背理法的に偽装でないと示しています。

>ダメ!!
なにが?

>逆に君が的外れなんでは?
そう思うならどこが的外れなのか言ってください。

私は常に自分が正しいとは思っていないですよ。

あなたの文章を通じてなのですが、私が間違っていると思うなら、具体的にどこがどういった理由で間違っていると思うのかちゃんと言ってください。

でないと私も答えられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私が間違っていると思うなら、具体的にどこがどういった理由で間違っていると思うのかちゃんと言ってください。
ーー>
あなたのモデルが簡単すぎる。
単純に考えすぎている
現実はもっと複雑だ。

お礼日時:2025/05/20 01:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A