dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

味付けや食材は、ある程度わかりますが、魚の生臭さがどうしてもつよくてうまくできません、臭みをとるのに湯通しはしますが、そのほかにどうされていますか教えてください。

A 回答 (4件)

こんにちは。



湯通し(霜降り)をした後に、不要な歯ブラシなどで
余分な血合い・脳みそ・うろこをきれいに取り除いて下さい。
この作業によって、生臭さはかなり軽減されますよ。

お試し下さいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、さっそくやってみます。

お礼日時:2005/05/27 16:12

こんにちは◎


煮るときに白ねぎ(5センチくらいのを1つ)
梅干2分の1を一緒に入れれば気にならなくなります。
この量は好みなので、調整してくださいね。
梅干は入れすぎると酸味がキツク出てしまって、
ぶりだいこん本来の味が分からなくなるので、少なめがおすすめです。

参考になれば、幸いです☆
    • good
    • 0

血抜きするときのアドバイスですが、ぶりのあらをさっと水洗いし表面の血を流しざるに上げます。


ざるに受け皿をし、塩を軽くふります。15~20分くらいおいてから沸騰したお湯に入れて霜降りにします。
それから水の中で血のかたまりや残ったうろこなどを取ります。
そうすればぶりの生臭さが抜けますよ。
    • good
    • 0

生姜は使われてますか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

入れていませんでした、入れるようにしてみます。

お礼日時:2005/05/27 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!