dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学4年生(女)で就職活動中の者です。
普通のOLとして働くよりもっと実のある仕事がしたいと思い、
行政書士や税理士事務所で働きながら資格取得のため勉強したいと考えました。

事務員の募集が少なかったり、事務所によって待遇が違ったりと、簡単には叶わない事だということは分かっています。

知り合いに税理士事務所を経営している人がいて、
そこでお世話になることも考えているのですが、
税理士事務所で働いて勉強する場合と、行政書士事務所や弁護士事務所で勉強する場合と、
それぞれ資格の違いは出てくるのでしょうか。

たとえば、
私は今行政書士の資格に興味があるのですが、だとしたらやはり行政書士事務所において勉強するべきなのでしょうか。
教えてください。

A 回答 (2件)

全く法律に関する知識がない状態でしたら、試験準備にあたって


事務所で働くことはプラスになってもマイナスになることはないでしょう。

ただ、行政書士のジャンルはかなり広く、先生によっても得意分野が違います。
特定分野だけをほぼ専門的に扱っている事務所もあります。
また私の社会保険労務士受験の経験上、試験と実務は全く違いますから、
税理士事務所や行政書士事務所で働いたからといって、それが直ちに
他の受験生より大きなアドバンテージになるとは言えないでしょう。

もし試験合格を第一に考えるなら、資格予備校に通うのが一番だと思います。
実務では絶対に体験できない試験の傾向と対策、ヤマを教えてくれます。

就職した上で、というのが前提であれば、税理士事務所でも
個人事業主の法人化や建築認可申請などで行政書士業務に携わる機会はあると思うので、
知り合いの方の税理士事務所にお世話になるのもよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
今就職活動中でとても不安な毎日なので、
少し先が見えてきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/31 10:09

>行政書士の資格に興味があるのですが、だとしたらやはり行政書士事務所において勉強するべきなのでしょうか。



行政書士は誰でも受験資格がありますから、「すべき」ということはありません。別に税理士事務所に勤めていて講習を受けるか、独学でも、あなたの努力次第です。
ただし、行政書士事務所に入るチャンスがあるのであれば、実務を通じて行政書士の業務を学ぶことができますから、その面では有効だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございます。
自分の努力が一番大事ですよね。
がんばってみます。

お礼日時:2005/05/31 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!