
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
素人さんぽい質問なので間違った認識の部分を指摘すると、どの本をお読みになったか知りませんが、「100mm未満であれば、配筋補強を考えなくてよい」が万事において通用するわけではありません。
100mm未満でも補強が必要になることはあります。お造りになる建物の設計図書をよく読んで適切な工事を行なって下さい。ちなみに、一般的な用途の一般的な規模、構造の建物であれば、概ねスラブ配筋はD10又はD13を200mmのピッチで配筋するので、No.1さんの回答にもあるようにスラブの鉄筋から被り厚さ分(片側30mm~40mm程度)を確保して更に施工誤差なども勘案すると100mm以内の径の開口であれば鉄筋などに影響を与えず、コンクリートの欠損としても軽微なため、仮に構造計算を行なったとしても今ある鉄筋だけでもってしまう事が多くなり、よってもって開口補強はしなくても良いとされていたりします。実際に、わが社の構造の基準図でも直径100mm以下の開口は補強不要としていますが、それもこれも床の構造設計時にそういった開口が開いても大丈夫なように設計をする事になっているからです。
また、古からの慣習で100Φ以下は補強不要というのもありますが、恐らく上記のような理由により影響が極めて小さいと判断できる場合が多いのがそのいわれの元だと思います。
法的根拠たるものはこれまでには見たことがありません。
建築基準法には、構造計算により適切に構造部材の断面を決める事になっています。
ちなみに、スラブ厚400mm~500mmというのは一般的な用途の一般的な構造の建物ではありませんので、きちんと設計図書になんて書かれているかを読んで、分からなければ設計者に質疑をあげてきちんと理解すべきだと思います。
No.2
- 回答日時:
鉄筋を切断しないようにコアを抜く工事でしょうか。
貫通穴周りの鉄筋との離れは、共通仕様で30ミリですが、肝心の鉄筋位置を特定するのが困難だと思います。また貫通穴の径(配線用だと50~100でしょうか)によっては、鉄筋をどうしても切断してしまうと思います。建築の施工担当に相談が必要です。もっと気になるのは、厚さ400~500と言うことですが、単なるスラブとは思えません。基礎か何かではないでしょうか。そうなりますと、構造設計への確認が必要になってくると思います。
ありがとうございました。
貫通スリーブ(ボイド?)は一応 建築側にやってもらう予定です。
実はある本で、梁を貫通する場合に、100mm未満であれば、配筋補強を考えなくてよいと書いてあったのですが、その根拠が書いて無かったので知りたかったのですが・・・・
No.1
- 回答日時:
建築に関してはよく分かりませんが、土木で配筋設計をする場合、貫通穴があるときはその穴により欠損する鉄筋量に等しい量で補強する、というのがあります。
建築でも確か同じだったはずです。ということは、どこの鉄筋も欠損しない様な大きさ・位置であれば、原則として補強鉄筋は必要ないと思います(ただ、パイプなどによる貫通部の保護は必要でしょう)。
具体的な大きさは、その床スラブの配筋を見ないと何ともいえません。普通、スラブや壁は井桁状に配筋しますから、この「井」の字のほぼ真ん中あたりで、尚かつすべての鉄筋から5~7cmほどの離れが確保できる程度の大きさと考えていいと思います。
とはいえ、鉄筋のピッチが100~125mm位だとほとんど無理でしょうね。正直に建築の担当者に相談された方がいいのではないかと思います。
ありがとうございました。
実はある本で、梁を貫通する場合に、100mm未満であれば、配筋補強を考えなくてよいと書いてあったのですが、その根拠が書いて無かったので知りたかったのですが・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/10 08:51
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(教育・科学・学問) 建築士の勉強しています。表があり、壁式鉄筋コンクリート造の壁量において、標準壁量 と 最小壁量 と2 2 2023/07/15 14:43
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 憲法・法令通則 建築について質問です。 「違反建築許可令」という許可令は実際に存在していたでしょか? ご回答をお願い 1 2023/05/11 02:55
- 分譲マンション 自分は絶対 一戸建て派なんですが。 しかも 在来工法木造 木造建築物て 昔から補修すればよくて 何よ 4 2022/11/02 03:28
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- 建築学 建築の構造の件 建築士の方教えて下さい 1 2023/01/18 18:38
- 一戸建て 建売新築一戸建てを購入しまして、後付でバルコニー屋根を付けることにしました。 リクシルのスピーネルー 5 2022/06/12 12:39
- 一戸建て 外部にあるパイプスペースは述べ床面積に含まれますか 1 2022/04/22 20:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
切断鉄筋の補修・補強
建築士
-
構造設計に関する質問です。
建築士
-
RCの梁に直径100mmのコア抜き作業をしたい。
一戸建て
-
-
4
マンションの耐力壁に穴を開けても大丈夫ですか?
その他(住宅・住まい)
-
5
新築中の基礎に、コア抜きってどうなんでしょうか?
一戸建て
-
6
ALCに300φのコア抜きって大丈夫ですか
一戸建て
-
7
鉄筋コンクリート構造配筋標準図のスリーブについて
一戸建て
-
8
キュービクルかキューピクルか?
環境・エネルギー資源
-
9
接地工事 接地極の離隔
環境・エネルギー資源
-
10
べた基礎の人通口の配置について
一戸建て
-
11
コンクリート土間の耐荷重が知りたい
DIY・エクステリア
-
12
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
13
JWWで、ブロック図形は範囲で選択されないですか?
CAD・DTP
-
14
ELBアースとは何ですか?
環境・エネルギー資源
-
15
RC造梁の貫通孔の大きさについて
一戸建て
-
16
構造図に出てくる記号の読み方
一戸建て
-
17
穴あけ補修方法(公共工事)
一戸建て
-
18
RC造 壁式ラーメンの耐震壁の貫通孔の大きさについて
一戸建て
-
19
ねじ穴の寸法で、4-φ10.5×l15の意味を教えて下さい。 特に最後
DIY・エクステリア
-
20
接地極間の距離
環境・エネルギー資源
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
草の単位体積重量について
-
鉄筋のSD295とSD345
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
リテーナとは??
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
直庸って知ってる方いますか?
-
メーターボックス開け方
-
照明用の配線(黒と白)の切断...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
欧州の古い建物に石造りが多い...
-
TP+19.0mとは
-
以前に、近所で建設作業員が仕...
-
建退共の証紙の送り方
-
即答お願いします。 pcの上に重...
-
建築図面 FLとCHの事で質問があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報