重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Don't force me to pray unto your christ.

を訳すと、どんな訳になりますか?

「unto」が無ければ、
「お前の神に祈らせようと俺に強制するな」
って意味ですよね?
辞書をひくと「unto」っていう単語は、古い言葉のようです。
日本語に訳す場合はどんな感じなんでしょうか。

A 回答 (3件)

#1の者ですが、代わりにお答えします。



訳語は、ご質問に書かれてるので合ってます。
(#1の回答でお分かりになるかと)


あとは、「your」が
「お前」「貴様」というニュアンスになるか、それとも、
「あなた」「君」という普通のニュアンスか
はたまた
「あなた様」であるか。

そこは、この文中のほかの部分、もしくは、文脈や状況、想定される背景で考えます。

まず、「Don't」という禁止の命令形をもろに使っているので「あなた様」の路線は早速消えました。

そして、(タイプミスかもしれませんが)、Christ ではなく、小文字の christ になっています。

それから、
身内や知人でカトリックとプロテスタントがいるんですが、彼らから聞くに、キリスト教というのは、「キリストを崇める宗教」ではないんだそうです。
あくまでも、基本は「主(神とも言う)を信仰する」のであって、そこから、教義として発展して「三位一体」を信仰する概念になっているんだそうです。(「子」がイエス・キリストです)

「父と子と聖霊の御名において、アーメン」
っていうの、聞いたことないですか?
それが三位一体です。

つまり、この文を話している人は、キリスト教を知らない人、おそらくは馬鹿にしている人である可能性が高いです。

そして、
もしも、大昔でなく、現代の人が話している会話の一節だとすれば、わざわざ「unto」という古語を使っているのは、皮肉を意図している可能性があります。

日本語でも
「それはそれは、ご丁寧に、どうも。」
「後生大事に取っておく。」
「いい加減にしなさい。」

男が女性から
「あなたって、いい人だけど・・・。」
と言われたら、アウトです。


・・・というわけで、文脈は不明なのですが、結局、質問者さんの訳で正しい可能性が高いです。

私ならば、

「俺が何の神を信じようと、ほっとけ。」

さらに意訳・飛躍が許されるのであれば、(文脈にもよりますが、一例として)

「(誰が)てめぇと同じ神なんて信じるもんか。」

とか。
    • good
    • 0

 私も unto の使い方はよく知りませんが,辞書によると古い英語で,to と同じ意味のようです。


 pray は pray to A for B で,「Bのために(あるいは,Bを求めて)Aに祈る」という意味で用いられますので,pray to your Christ と同じだと思います。

この回答への補足

いやあの、使い方が一緒、とかではなく、「日本語に訳した場合、どんな訳になるんですか?」ってことを知りたいのですが・・・。

補足日時:2006/04/12 12:53
    • good
    • 0

「untoが無ければ」とおっしゃっていますが、


神を祈る(崇める)は、pray to God です。

to = unto ですから、全く同じことです。


私は、あんまり文法用語、好きじゃないんですが、
pray は、
pray for ~ とか pray to ~ という使われ方をする動詞なので、自動詞です。
(むしろ、"look at"、"talk to" や "talk about" と同様、"pray for" とか "pray to" の2語1組の熟語として覚えるのがよいです。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!