dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

71歳になる母が、2月にくも膜下出血で入院をしました。命の危険は脱してますが、まだ自宅に帰れる状況ではありません。現在入院している病院の環境がとても良いので、もうしばらくそこでのリハビリをして頂きたいと願っているのですが、ドクターから「一応3ヶ月が目安となっていますから、リハビリセンターへの転院を考えて戴きたい」と言われました。3ヵ月というはどういう理由で、それに対しては特例等ないのかどうか?その辺の知識が全くありません。詳しい方、是非教えて頂けないでしょうか。

A 回答 (3件)

 私は精神保健福祉士取得を目指して勉強中ですが、ご質問者様に適切な回答が出来なくて少し悔しいです。

(社会福祉士のほうが本来は妥当な回答が出来るとは思いますが。)

 私が入院していた病院は、回復期リハビリテーション病院です。それは、参考URLをみて下さい。右上に全国の回復期リハビリテーション病院が確認出来ます。
 ご質問者様が仰られる
>あまりにもイメージが違い、そこに母を入れるだけで母の状態が悪い方に進みそうな感じを受け、重苦しい気持
 というのは、分かります。病院の開放感など雰囲気は確かに大切だと思います。私が(リハビリで)入院した病院は、治療が中心の病院の雰囲気とは違い、開放感と清潔感が感じれる病院でした。その中で、脳梗塞・脳卒中などの脳血管性疾患や交通事故など整形など様々な方がいらっしゃいましたが、多くの方はリハビリでADLが回復をして自宅に戻って行かれました。確かに、180日以内で生活可能なレベルにまで回復されない方もいらっしゃいましたが、その場合はリハビリ施設のある特養施設などに転院されていきました。
 環境の良い、今の病院、というお気持ちも分かりますので、どうぞ、その病院の相談員(リハビリ施設もある位の病院でしょうから、居ないというのは考えにくいですが)に聞かれた方が良いと思います。
 又、はっきり申し上げて、リハビリ専門の病院といっても病院によって千差万別です。私が入院していた病院は、ご質問者様が感じる点をクリアしている病院ですし、逆に、住んでいる地域の専門の病院でも奨められる程ではない所もあります。残念なことですが・・・。私の中では、リハビリテーションを必要とする方々には、治療が中心の病院にある雰囲気とは違う雰囲気が必要と感じます。それは、当事者の心理的なケアの面からです。私が入院した病院は、隣の市からも転院してくる位ですし、医療関係者が見学に来る位でしょうから、その点も考慮されているのでしょう。
 ご質問者様も確かに家から近いなどの距離的な面もあると思いますが、参考のURLにアップされています各病院のHPを見られて検討されてはいかがでしょう。この点も、相談員(社会福祉士)に質問されて下さいね。
(HP上の「■新しい形の病棟」内の180日→150日です。これは、5/1にその病院に別件で行く用事があった際、聞いた話しですので間違い有りません)

参考URL:http://www.rehabili.jp/index2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に暖かい回答、ありがたく思います。今回の母の事では、いろんな事を考え学び辛い事もありますが、良い経験でもあったと思っています。母自身にも私たち家族にとっても納得の行く結論を出そうと考えます。本当に有難うございました!!

お礼日時:2006/05/10 14:43

 3ヶ月については、#1の方の回答通りと思います。


しかし、回復期のリハビリテーション病院は、発症から3ヶ月以内、最大150日などある様ですよ。
 私も昨年、脳挫傷・頭蓋底骨折の後遺症(四肢に麻痺なく・記名力障害のみ)の為、リハビリテーション病院に入院していました。記名力障害も一般レベルに戻りましたが、今年の改定で、180日から150日に変更になったと病院関係者に聞きました。これは、回復期かどうかに関係している様です。
 ご質問者様の病院には、社会福祉士(相談員)はいらっしゃいませんか?ご質問者様が制度上で分からない事は、相談員から的確な回答と、転院先が必要であれば探して提案をしてもらえますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。自宅から近いリハビリ専門病院は2件あります。良くなって自宅で生活が出来る事が目的の病院だと思っていましたが、家族で実際に行き状況を見ると、あまりにもイメージが違い、そこに母を入れるだけで母の状態が悪い方に進みそうな感じを受け、重苦しい気持になってしまいました。ですからとても環境の良い、今の病院でのリハビリが続けられないか・・・と願っているのですが・・・

お礼日時:2006/05/08 18:40

まず診療報酬の改定があります。


http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/2 …

でも昔から3ヶ月が基本な疾患ですよ。うちの母も同じ疾病で転院を繰り返しました。

病院は病気を治すためにありリハビリが目的ではありません。なのでこの疾病では3ヶ月だと聞きましたが厚生省で確認されてみられれば確実です。

障害が残っていらっしゃるのなら障害者の申請をし、リハビリ目的の施設にも優先的に入所出来ますが、この申請も発症してから半年経過後です。回復期は半年とされており病状が安定(よくならない)とされるからです。

特例も調べましたが私の知る範囲ではありませんでした。

>自宅に帰れる状況ではありません
 ということは介護になります。
病院側としては医療を施さないのであれば役目を果たしませんので。

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/saisin/20050 …

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/jitsuryoku/2 …

上記はこういった病院・施設があるのでお母様の状態からご検討されてみてください。

うちの母は10年前でした。未だに半身不随で痴呆にも・・・お母様の努力は勿論ですが大変なのは家族です。
心身ともに出来るだけお疲れにならないようになさってくださいね。

お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。本人が大変なのはもちろんですが、家族も協力をしながら、やって行きたいと思っています。10年間とは本当に長いですね・・・どうかお体大切になさってください。

お礼日時:2006/05/08 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!