
「私はあなたに会って驚きました。」を英作させると、I was surprised at seeing you.という解答をする生徒が何人かいました。正しくはI was surprised to see you.だ、と教えましたが、その根拠が自分的に明確ではないので御質問しました。
seeは自分自身の行為であり、自分がやったことに驚くのはおかしい、という説明を加えたのですが、これは正しい解釈でしょうか。
例えばI was surprised at (your) visiting me.とかI was surprised at receiving your letter.なら、「キミの僕への訪問」や「僕がキミから手紙を受け取る」ことの意外性からatの目的語に動名詞をもってくるのだ、と理解しています。
この解釈に関しまして、どなたか御教授願えませんでしょうか。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
アドバイス程度に受け取ってください。まず、see は確かに自分自身の行為ですが、見ようと意識しなくても視界に入ってくるものを目的語にとるようです。 それに対して、意識的に視線を向ける意味合いの動詞に look(at)があり、その他にも 動くものを見守る意味合いの動詞に watch がありますね。 つまり see も意外性を包含するので(堅苦しい表現ですみません)、この場合 visit や receive と同じように使っても問題ないような気はします。
しかし、“be surprised at doing(動名詞)”よりも、“be surprised to do(不定詞)”の方が一般的な表現であると思います。
この場合、“be surprised at seeing”でも意味は通じるのでしょうが、文法的に不具合がある言い回しであるために避けられているのではないでしょうか。 日本語にもあるように。 英語圏の方か、それに近い方の感覚も聞いてみたいですね。
No.1
- 回答日時:
>I was surprised to see you.
googleで引いてみると
"surprised to see" の検索結果 約 9,300,000 件
"surprised at seeing" の検索結果 約 36,700 件
ということで、基本的には、to see のほうがよく使われるということですね。
>I was surprised at receiving your letter.
"surprised at receiving" の検索結果 約 764 件
"surprised to receive" の検索結果 約 211,000 件
ということで、これもtoのほうがよく使われます。
では、atとtoの違いということですが、実を言うと、最初この解答を書いたとき、否定が続くときだけだと考えてしまいました。つまり、
I was surprised at not having the book.のような例ですね。 これは、I don't like him playing around. のような例があり、通常to不定詞をとるのに、否定のときはingをとるのと同じかなと感じたからです。
しかし、atを使ったほうが確かに自然と思える場合もあるような感覚もあり、さて、どう考えるのかなと、しばらく考えていました。
結論は、結局、atとto の差にあるのだと今は思います。
atは、一種の集中を表します。toは、移動、時間差などを表しますから、
I was surprised to see you. は、普通に、理由・原因をあらわす時間差で、「君にあって驚いた。」であり、
I was surprised at seeing you. は、seeing に感情が集中する感覚から、多少その驚きの程度が高く、「君に会うなんて、驚いたよ。」のようなものだと思います。
通常、surprised at doing は使われず、surprised at the ...のように、普通の名詞がくる場合が圧倒的に多いと思います。
この差は、やはり、基本的には、atは名詞だけを目的語にとる前置詞という意識が強いためであり、toは、その点、to do という形の不定詞にもなるためでしょう。名詞は動詞に比べたら、その存在感が強いですから。
これらの表現でいつも思い出すのが次のものです。
I am tired of/from reading the book.
ofで「飽きた」、fromで「疲れた」となりますが、of/from の目的語との結びつきの違いがよくわかります。つまり、「疲れる」というのは、読書が終わってもそのまま疲れている状態ですが、「飽きる」というのは、読書についてだけ感じるわけなので、一体性をしめすofを使うわけです。
ここで、もし、I am tired at reading the book. と言ってしまったら、どうかと考えて見ましょう。
「飽きる」も「疲れる」も、あまり、強い感情の動きではないと思います。というか、tired は何か感情が蓄積されてたまっている感覚です。動きを感じることができません。そのため、集中という動きを示すatとは、相性が合わないのでしょう。
非常に細かい説明、参考になりました。前置詞の本来的なニュアンスについては、私も指導上留意していますが、よくわかるご説明をいただき今後に活かせます。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- 英語 なぜsurprisedがCになるのですか? 元の文はThe girl was surprised a 1 2022/08/11 14:48
- 英語 英語の問題でどう解いたらよいか分からないものがあります。教えていただけませんか?接続詞の単元です。 2 2023/06/18 15:45
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
- 中学校 英語の表現はあっていますか? 中学英語 1 2022/08/02 21:44
- 英語 【 論・表 areなのかwasなのか 】 問題 ※写真の 2) 私の解答 are surprised 3 2022/06/25 15:16
- 英語 (3)アーロンはそのロボットがなんて賢いのだろうと驚いた。という例文で、 Aaron was sur 1 2023/05/26 22:39
- 英語 Greater stress was reported in axial direction at 1 2022/07/20 12:46
- 英語 The implant was placed to be flush with the crest 3 2022/04/30 00:48
- 英語 Ninety bone level Straumann implants will randomly 1 2022/07/18 11:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
英語 不定詞と動名詞の書き換え
英語
-
ネイティブの方ににbe surprised at とbe surprised by の使い方を教えて
英語
-
「be surprised to do」の「to」は何?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
-
4
interesting for me?to me?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
5
be surprised thatについて
英語
-
6
感情の原因を表す不定詞のbe surprised to
英語
-
7
all the+名詞、all +名詞 の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
③なのですが、surprisedのあとにatはいらないのですか?
高校
-
9
高校英文法 be surprised atかwithかの質問
英語
-
10
名詞を二つ並べるのはOK?
英語
-
11
主語 is that SV という文って文法的に合っているのでしょうか??
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
12
dinner の前に aは付くのか付かないのか。
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
13
such a thing と such thing は何が違うんですか? suchの用法がいまいちわ
その他(教育・科学・学問)
-
14
listen to musicとlisten to the musicの違いを教えてください
英語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I will be done ってどう言う意...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
like to play tennis とlike pl...
-
must be と cannot be の違いが...
-
be going to 名詞 という語順...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
It has been open と It has
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
It sure is の語順について
-
初めとして? 始めとして?
-
We are all tired.のall
-
keepは進行形にできる?
-
spendの語法
-
”be”<動詞>と<助動詞>混同...
-
had livedとhad been livingの...
-
英語 完了形の期間はforかinか...
-
attestation, authentication, ...
-
"start to do"と"be starting t...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
be going to 名詞 という語順...
-
like to play tennis とlike pl...
-
mind ~ing と mind to~
-
I will be done ってどう言う意...
-
初めとして? 始めとして?
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
spendの語法
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
had livedとhad been livingの...
おすすめ情報