dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 母が亡くなって3ヶ月程経ちます。病状に関する質問はまだ受け付けてもらえますか?病院へ診察券は返してしまいましたがPCのデーター等はどのくらいの期間残っているものでしょうか?聞く方法としてはまずは病院のインフォメーションで事情を説明するのでしょうか?主治医(呼吸器科)に手紙を出すのでしょうか?それが主治医は・・・結果的に亡くなることになった入院6日間の先生で・・・
 入院の前に、耳鼻咽喉科・呼吸器科(耳鼻咽喉科の先生からの紹介・・主治医とは別の先生)・神経内科を受診、すべて初診です。呼吸器科でCT検査の予約が決まっていたのですが、それには間に合わずさらに容態が悪くなり日曜に救急入り口から入院し6日間で亡くなりました。
 それぞれの科の先生に外来から入って直接質問していくのと主治医に会って話すのとどちらがよいでしょうか?インフォーメーションで相談する方がよいでしょうか?ケースワーカーさんとはこんな時相談する方でしょうか?
 教えて下さい。

A 回答 (3件)

看護士です。



入院時の患者さんの状態をカルテに記入し、大体を把握している一番の先生は主治医ですから、主治医の先生に確認されるのが1番だと思います。
インフォメーションは通しても通さなくてもかまわないと思います。
3ヶ月たっているのであれば、カルテはもう保管庫に保存されている状態だとおもうので結果的には医事科にだしてもらうことになりますが、それも事情がわからない受付にきくよりも、その先生が診察されている外来、もしくは入院されていた病棟の詰所にお電話して、看護士から直接先生にいってもらったほうがスムーズにいく気がします。

病棟、外来、どちらでもいいとは思いますが、入院していた病棟看護士のほうが事情などを説明しても把握しやすいし先生にも理解したうえで話しをしてくれると思いますが、手際の面でいけば外来で話を聞くかたちになると思うので時間調整などの点からいくと外来看護士のほうがいいかもしれませんね。
手紙よりも電話のほうがいいと早いし思います。

それで専門的な部分でわからないところはその各科の外来からそれぞれの先生にお話されるといいと思います。
ケースワーカーはこの場合あまり関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 わかりやすくお答えいただきありがとうございました。

お礼日時:2006/10/23 11:20

あらゆるデータに5年の保存義務があります。


わたくしが担当なら説明は断りませんが、受診ですらないので基本的に無報酬ボランティアになります。断る権利が医師にあるのか分かりませんが、せめて時間的都合は医師サイドにあわせるお心積りで問い合わせてみてください。ケースワーカーが居るのならまずそちらに相談がよろしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/23 11:27

既に無くなっているケースなので、もしかしたらカルテ開示と同じ対応になるかもしれません。

病院によってはカルテ開示をしていないこともあるので、そういった場合はとても残念ですが、そのまま門前払いになる可能性はあります。そうすると、弁護士を使ったり、仰々しくなることはあるかも、、、、  直接主治医に確認するのが楽ですが、病院でいきなり探すのは待ち伏せでもしない限り無理かもしれませんね。もちろん病院の規模にもよると思いますが。  参考になさってください。
ただ、少なくともカルテは最低5年保管義務がありますから、データが消滅していると言うことはあり得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 病院によってはカルテ開示をしないところもあるのですね。しかしデーター保存は5年間は大丈夫とお聞きし安心出来ました。
 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/23 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!