dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕訳をすると”諸口”というのが出てきます。
これは、なんなのでしょうか。
どなたか教えてください。
お願いいたします。

A 回答 (4件)

会計ソフトを使用する前提で書きます。

(文中のnは1より大きい整数)

仕訳を入力する段階では、「諸口」という科目は使いません。しかし、総勘定元帳や補助元帳(以下、元帳と総称)では、複合仕訳の場合に相手科目の欄に「諸口」が表示されることがあります。

借方科目の数「1」、貸方科目の数「1」の仕訳の場合、借方科目の元帳には相手科目として仕訳の貸方科目が表示され、貸方科目の元帳には相手科目として仕訳の借方科目が表示されます。

借方科目の数「n」、貸方科目の数「1」の仕訳の場合、借方科目の元帳には相手科目として仕訳の貸方科目が表示されますが、貸方科目の元帳には相手科目として仕訳の借方科目が表示されず、「諸口」が表示されます。これは、借方科目が複数であり、科目ごとの金額を特定できないという理論的な理由によるものです。

借方科目の数「1」、貸方科目の数「n」の場合も同じです。

借方科目の数「n」、貸方科目の数「n」の場合も同じことが言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご回答いただきましてありがとうございました。
大変、参考になりました。
自分のファイルの中に、今回の回答をコピーして残しておきます。

お礼日時:2006/12/08 01:53

一伝票制で仕訳をする場合の方法で、



相手科目(片方あるいは両方)が複数になるとき使います。

買掛金  /  当座預金
支払手数料

とせずに、

諸 口  /   当座預金
買掛金  /   諸口
支払手数料/   諸口

とします。

諸口の借方計と貸方計は等しく、
諸口の残高はいつも『0』であることをチェックします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2006/12/08 01:54

勘定科目が複数あれば、書くのが面倒だからまとめて「諸口」にする。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。簡潔でわかりやすいです。

お礼日時:2006/12/08 01:54

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%A …

>2 簿記で、仕訳(しわけ)をするときに借方または貸方の勘定科目が二つ以上になっていること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。添付のHPを今後利用させていただきます。

お礼日時:2006/12/08 01:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています