dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原文:
But his anger lasted no longer than he remained in any doubut of her sentiment.

ある人の訳文:
彼の怒りは彼女の気持ちについての疑いが消え去るのと一緒に消えてしまった。

質問:
私なりに直訳しますと
彼の怒りは、彼が彼女の気持を疑っていた時間と同じ時間続いた。
となり、消えてしまったとどうしても訳せません。

どうしてある人の訳文のようになるのでしょうか、御指導ください。

A 回答 (4件)

こんにちは。

9/8のご質問ではお返事を有難うございました。

1.これは、比較級を用いた慣用句、no more~than…「…でないのと同じく~でない」の応用です。
例:
I am no more angry than you are.
=I am not angry any more than you are.
「君が怒ってないのと同じく、僕も怒ってない」

2.つまり、言いたいこと=主文は否定文だということです。「彼の怒りはもうこれ以上長くは続かなかった」と否定しているのです。これが、「彼の怒りは消えた」というの骨子になっているのです。

3.そして、比較対象もまた否定文になっています。「彼女への愛情に対するいかなる疑問も、長くは残らなかった」が比較対象で、それぞれのlonger<long=「長さ」について比較しているのです。

4.わかり易く言えば、no longer thanを介して前後する2文は
(1)怒りは長く続かない
(2)彼女への愛情への疑いも長く残らない
という2つの否定文の比較で、それぞれの「長さ」は同じくらいnot long=長くなかった=短いと言っており、それが、「(わりと早く)消え去った」という意訳に転じているのです。

5.従って訳し方は
(直訳)「彼の彼女に対する気持ちについての疑いが長く続かない、のと同様に、彼の怒りも長くは続かなかった」

(意訳1)「彼女に対する気持ちが(わりと早く)消え去るのと同じく、彼の怒りも(わりと早く)消え去った」

(意訳2)「彼女に対する気持ちが(わりと早く)消え去るのと同時に、彼の怒りも(わりと早く)消え去った」
となり、これがご質問の「ある人の訳文」のようになっているのです。

ただ、「長く続かない」を「消え去る」という表現に持ってくるには、上の訳にあるように「長く続かない」→「わりと早く消え去る」→「消え去る」というクッションを置かないと、いきなり持ってくるのは難しいと思います。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます
本当にすっきりしました
良く理解できました

お礼日時:2007/10/13 12:17

私がこの文章を読んだときに感じたのは


「でも、もう怒ってないよ(不信感は消え去ってないけど)」でした。

自信無しですが、ちょっと頑張ってみます。

[A no longer than B]としてAとBをhachiemonさんのことばで直訳すると

彼の怒りは継続していた。
彼が彼女の気持を疑っていた。

次にABを結合し(AはBと比較し~でない)直訳すると
彼の怒りが継続していた(時間)は、彼が彼女の気持を疑っていた(時間)ほど長くない。

ですらか、この文章の[no longer]は怒りと疑いの時間が比較否定された結果「怒り」が消えていますが、疑いは消え去ってないように感じます。

他の方の意見も聞かれては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます
文章の讀解に就いて勉強になりました

お礼日時:2007/10/13 12:15

 他の回答を待っていたけれど、意外とこないから、ちょっと説明させてください。

まず、日本語として、「その怒りは、瞬間だけあった。」というのは、どうでしょうか? それより、「その怒りは、瞬間のみ存在し、後ははあっという間に消えた。」と考えた方が、日本語としてわかりやすいと言うことです。

 「than」という接続詞は、比較の基準点を指すときに使われることは知っていますね? 「no longer」の長さを「he remained in any doubut of her sentiment」で表しているのです。つまり、「no longer」の意味が「もはやない、何かを感じる長さがない」ということで、「あっという間」という感じです。

 すなわち、「あっという間に、消えた」ということです。つまり、「意訳」です。ですから、直訳すると、「彼の怒りは、彼が彼女の気持を疑っていた時間よりも、その同じ時間の長さを持たなかった。」となり、わかりにくくなるわけです。

 つまり、「no」を見落としていた(?)から、「同じ時間続いた」と誤解したのではないでしょうか? もう少し詳しく書けば、「than」を使って、「his anger」の時間が「he remained」よりも、長くなかった、あっという間に存在しなかった、消えたということです。

 ちょっと説明が込み入っていて、かえってわかりにくくなったのかな、と心配しているんですが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます
いろいろな角度からのご説明でよく分かりました。
これからも御指導お願いいたします

お礼日時:2007/10/13 12:06

「no longer」をつかうことで「もう○○でない」ということを言い表せます。

それを意訳した結果、「消えてしまった」という表現になったのでは? 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます
no longetは文全体を打ち消したと考えるべきなのですね。

お礼日時:2007/10/12 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!