
現在応用化学系の4年生で1ヶ月半後に卒研発表を控えています。進路も他大学の院に決まっています。
今悩んでいるのは卒業研究のことなんですが、この時期になっても研究で良い結果が出せません。結果がまったくないわけではありませんが、今のままの結果では発表や論文作成は厳しいと思っています。担当の先生とも話し合いをしているのですが、良い方向に進みません。
他大学の院に行くので、今のままの結果を残して研究室を去るのは心苦しいです。また最近では、こんなことで修士に進んで良いのだろうか、自分は研究するのに向いていなく院に進む資格が無いんじゃないか、と毎日のように思っています。
そこで、理系の大学をでた方でこの時期に結果が出ていなく苦労した人っているのでしょうか?もしいましたら卒研発表・論文作成をどのように乗り切ったか教えてもらえないでしょうか。それと、こんな私は院に進まないほうが良いのか教えてください。回答お願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
研究はいい結果を出すのが目的ではありません。
いい結果が出なければ出ないなりに研究成果になります。
そもそもいい結果が出ないという時点で、やる前から結果に合わせて
研究を構成しようと考えている証拠です。
これは根本的に間違った考えだと思います。
研究の目的、実験方法、実験結果、考察、課題・・・をまとめて一つの
論文にするのが研究です。
論文の評価は、必ずしもいい結果ではありません。
No.5
- 回答日時:
質問者様とは分野は違いますが、理系の大学教員です。
すでに出ているいくつかのご回答と重複する内容となりますが、要は、「なぜうまくいかなかったのかを考察する」という論文にすれば、文句はないはずです。その、「うまくいかなかった」という情報を蓄積すれば、また、新たな知見が生まれるかも知れないからです。
何年か前の私の研究室での実例です。
ひとりの卒研生にフィールドワークで、いろいろな土地に出かけ、現地で研究対象となるモノを調べてくる、というテーマを与えました。その学生は、いろいろな所へ出かけ、調べてきたのですが、ある土地へ行って探しても、研究対象のモノが全く見つからない、ということがありました。その学生は、「せっかく旅費をかけて行ったのに、無駄足だった」と嘆いていました。しかし、私はその学生に、「念のため、その土地で見つからなかったという状況をきちんと記録しておくように」と指示しておきました。
そんなことを繰り返すうちに、その対象のモノが見つからない場所には、ある共通性があることがわかってきました。結果として、その共通性は、論文の中では、かなり重要な考察のひとつになりました。もし、無駄足だったとして、その土地への調査の記録を捨てていたら、その共通性は見つからなかったと思います。
これは、一人の学生の中でメデタシメデタシとなった例で、質問者様の場合とは少し違いますが、一見、うまく行っていないような状況であっても、それを悲観するのではなく、その「うまくいかない」「予測通りでない」状況をきちんと記録することは、研究にとっては重要なことです。
指導教員と充分に相談した上で、「うまくいかない理由」を考察し、記録を残すという論文を完成させてください。
No.4
- 回答日時:
通常、卒業研究に、良い結果を求めては居ません。
(4年生なんかに、そんな良い結果が出るはずがありません)
もちろん、良い結果が出ればそれに越したことはありませんが、研究のやり方がどんなものかが学生に分かってもらえればそれでよいのです。
(修士でさえ、研究のやり方がしっかりしているかどうかが主眼です)
ですから、どういうやり方をして、どんな結果(目的と異なっていてかまわない)が出たのか、それからどんなことが考えられるのかの考察がしっかり出来れば問題ありません。

No.3
- 回答日時:
卒論や修論で良い結果が出ないとき、その結末は分厚い「なぜうまく行かなかったかの考察」になります。
私の卒論は四員環不飽和ラジカル前駆体の合成でしたが、最後の最後に出来た物質(目的物だったらしい)は目の前で自然分解してしまいました。融点まで測れたのに、熱分解しちゃったのでした。
当然卒論は惨めでした。
修士は色々な都合上別研究室となりました。修論には持ち越しませんでした。
修論も死屍累々状態で、D論でやっと少しマシな結果が出せました。
中々うまく行かないモノです。
早い内に挫折しておいた方が良い研究者になれますよ。
研究が必ずしもうまくいかないという事は分かっていましたが、周り(同期)が良い結果を出していたのであせってたのかもしれません。回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>他大学の院に行くので、今のままの結果を残して研究室を去るのは心苦しいです。
また最近では、こんなことで修士に進んで良いのだろうか、自分は研究するのに向いていなく院に進む資格が無いんじゃないか、と毎日のように思っています。さぞお悩みのことと思います。
善人であるほど悩むものです。反省を活かして、他大学で研究してください。
>そこで、理系の大学をでた方でこの時期に結果が出ていなく苦労した人っているのでしょうか?もしいましたら卒研発表・論文作成をどのように乗り切ったか教えてもらえないでしょうか。それと、こんな私は院に進まないほうが良いのか教えてください。回答お願いします。
私は、卒論、修論とも同一研究室でしたが、両方パッとしませんでした。成果もなく、論文の厚みも中身も薄いものでした。
さすがに就職では、研究開発を諦めアドミ部門で働いていました。
まあ、卒論なんてそんなものでも許されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 修士課程(社会人コース)行くべきか 6 2023/07/15 16:18
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- 認知障害・認知症 大学院が辛いです… 3 2022/08/31 17:39
- 大学院 理系大学生です。 超伝導体とか物性の研究に興味があります。 大学院に進学して修士課程を卒業したあと、 5 2023/07/08 19:03
- 大学院 社会人大学院へ行かれた方教えてください 3 2023/07/15 20:38
- 教育・学術・研究 大学院を無事卒業できるのか毎日不安です。 3 2022/11/24 21:08
- その他(悩み相談・人生相談) 幸せな人生とは 7 2022/07/31 16:06
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 大学院 共同研究相手にアイデアを盗まれたかもしれない件 1 2022/06/19 22:51
- その他(悩み相談・人生相談) 3留が決定しました 5 2022/12/09 12:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
卒論が不安です。 理系の四年生です。 今データをとっているのですが、ちゃんとできているのか、失敗した
大学・短大
-
卒業研究失敗
大学・短大
-
学部生が卒研で留年!?
大学・短大
-
-
4
卒研に手がつかず留年してしまいました
大学・短大
-
5
卒論発表会が終わったんですが、 情けない事に、壇上に上がった途端、頭が真っ白になって物凄く緊張してし
教育・学術・研究
-
6
卒論の内容がひどすぎて発表が憂鬱
知人・隣人
-
7
大学の卒業研究がつらいです。できるとすら思えません。
大学・短大
-
8
卒論不認定
大学・短大
-
9
ゼミの教授が卒論の指導をしてくれなくなりました。
大学・短大
-
10
理系の卒論、どこまでなら合格と判断しますか
大学・短大
-
11
研究室で干されています
大学院
-
12
研究室で見捨てられた
大学・短大
-
13
急に思い出した。大学院修士2年生のとき、
大学院
-
14
卒業論文の発表会で留年
大学・短大
-
15
卒論を出したけれど
大学・短大
-
16
初歩的な実験なのに結果出ず鬱です。
大学・短大
-
17
投稿した論文の誤りで困っています
その他(教育・科学・学問)
-
18
卒論提出せずに卒業してしまいました
大学・短大
-
19
卒研がうまく進まない………
大学・短大
-
20
大学の卒論の不合格認定について
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーベイ論文とはなんですか? ...
-
大学の課題で2万字は多すぎるのか
-
卒業論文タイトルでのダッシュ”...
-
卒業論文で参考文献が2~3冊とい...
-
学会発表経験なしについて(理...
-
偉人の名言をレポートで引用し...
-
送付状の書き方:お世話になっ...
-
ゼミの教授にキレられました
-
卒論の図表の引用について 図表...
-
卒業論文の提出が迫っているの...
-
論文などで怒られるのは皆さん...
-
学術論文の一人称はダメ?
-
卒業論文の文字数カウントにつ...
-
卒論の文字数に関して
-
論文【文献リストについて】 論...
-
○○とはどういうものか、意味は...
-
レポートの参考論文を担当教員...
-
<卒論>どこまで注をつけるべき?
-
修士論文は、...
-
今高2なのですが、大学になった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
送付状の書き方:お世話になっ...
-
学位論文手渡し時の添え状
-
学会発表経験なしについて(理...
-
学者(の卵)にとっての自分の...
-
大学の卒業論文について質問で...
-
卒業論文の提出が迫っているの...
-
学術論文の一人称はダメ?
-
サーベイ論文とはなんですか? ...
-
卒業論文タイトルでのダッシュ”...
-
論文などで怒られるのは皆さん...
-
卒論の図表の引用について 図表...
-
ゼミの教授にキレられました
-
査読付論文の価値に関して
-
論文で、連名の利点は何でしょ...
-
卒業論文で参考文献が2~3冊とい...
-
論文【文献リストについて】 論...
-
なぜ修士卒で助教になれるので...
-
修士論文は、...
-
ワーキングペーパーってなんの...
-
学生の論文は参考文献?
おすすめ情報