
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ご質問の錯体の構造が推測できていない状態ではありますが・・・(汗)
(配位子の構造は、名前でわかります。念のため)
「光の吸収はHOMO-LUMO間の遷移で起こるから、吸収極大は1つしかないはず」と
考えられているということかと思いますが、必ずしもそうではありません。
たとえば、
・共役系が途中で途切れている場合
(共役の途切れた部分を境に、それぞれの共役系で吸収を起こすため、複数の
ピークを持つ)
・分子としては一種類だが、比較的安定な立体配座が複数存在する場合
(それぞれの立体配座での「基底状態-励起状態」の遷移に対応した吸収を起こす
ため、複数のピークを持つ)
・主に配位中心の金属に由来する吸収と、主に配位子に由来する吸収とを持つ場合
などです。
ご質問の錯体でも、このようなことが起こっているために、複数の吸収極大が見られて
いる、ということではないでしょうか。
(参考)クロロフィル:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD% …
(「2.1 光の吸収」の段の説明、及びその右側にあるスペクトルが参考になるかと思います)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- その他(自然科学) この2つはどこが間違いでしょうか? 2. 植物の葉に含まれるクロロフィルは可視赤色域の波長帯を強く吸 2 2022/05/17 16:55
- 物理学 磁気の反発力を無効化(遮断)するものはありますか? 2 2022/03/28 04:22
- 化学 8 mol/L HCl、5 mol/L HCl、水中の3つの条件下でFe(III)、Co(II)、N 1 2023/05/02 01:27
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 物理学 赤外線通信の周波数と波長を教えてください。 古いスマホやガラケーに使われていた赤外線通信は、極超長波 2 2022/03/28 07:28
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 bose quietcomfort earbuds iiについての質問です。 私は現在 bose q 1 2023/06/04 14:53
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
極大吸収のモル吸光定数を求めたいです
化学
-
-
4
等吸収点
化学
-
5
コバルト錯体の合成法について
化学
-
6
コバルトの錯体について質問です。
化学
-
7
J会合体とH会合体の違いについて
化学
-
8
アニリンのニトロ化
化学
-
9
副生成物
化学
-
10
波長と共役について
化学
-
11
検量線
化学
-
12
トリス(オキサラト)コバルト酸カリウムの結晶法について
化学
-
13
硫酸銅水溶液の吸光スペクトルについて
化学
-
14
π共役分子の吸収極大波長は、共役の長さが長いほど長波長にシフトするのは何故ですか?
化学
-
15
グリニヤール試薬
化学
-
16
コバルト錯体についてです。
化学
-
17
共役or非共役の見分け方
化学
-
18
吸光度の単位
化学
-
19
アセトアニリドの合成で
化学
-
20
ニッケル錯体の配位子と色
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報