
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
【線形独立と線形従属の定義】
K上の線形空間Xの元 x1,x2,・・・,xn について、
a1x1+a2x2+・・・+anxn=0
を満たす ak (k=1,2,・・・,n) が、
a1=a2=・・・=an=0
だけであるとき、x1,x2,・・・,xn は線形独立(linear independent)、または、一次独立であるという。また、線形独立でないとき、線形従属(linear dependent)であるという。また、一般に、空集合φは線形独立であると定義する。
【問題】
3つのベクトル、
A=(1,1,1)
B=(1,-2,3)
C=(2,1,a)
が線形従属であるとき、aの値を求めよ。
【解答】
3つのベクトル、
A=(1,1,1)
B=(1,-2,3)
C=(2,1,a)
が、線形従属であるための条件は、
xA+yB+zC=(0,0,0)
(x,y,z)≠(0,0,0)
を満たす x,y,z が存在することである。
xA+yB+zC
=x(1,1,1)+y(1,-2,3)+z(2,1,a)
=(x+y+2z,x-2y+z,x+3y+az)
=(0,0,0)
より、
x+y+2z=0 … (1)
x-2y+z=0 … (2)
x+3y+az=0 … (3)
(1)-(2)
3y+z=0
∴ z=-3y … (4)
(1)×a-(3)×2
(a-2)x+(a-6)y=0
∴ (a-2)x=(6-a)y … (5)
(イ)a=2であるとき
(5),(4),(1)から、
x=0, y=0, z=0
(ロ)a≠2であるとき
(5)から、
x=(6-a)y/(a-2)={-1+4/(a-2)}y … (6)
(4),(6)を(1)に代入すれば、
{-1+4/(a-2)}y+y-6y={-6+4/(a-2)}y=0 … (7)
(あ)y=0であるとき
(4),(5)から、
x=0, z=0
(い)y≠0であるとき
(7)から、
-6+4/(a-2)=0
∴ a=8/3
以上より、a=8/3ならば、例えば、y=1のとき、(4),(6)から、
x=5, z=-3
であるから、
xA+yB+zC=5(1,1,1)+(1,-2,3)-3(2,1,8/3)=0
が成り立つ。ゆえに、
a=8/3 … (Ans.)
参考URL:http://www4.justnet.ne.jp/~masema/linear_space.h …
No.4
- 回答日時:
#2ですが, 補足訂正です.
#2の回答中
>となる実数s,tが存在することである.
と書きましたが, この問題においては十分なのですが,定義からすると,完全に一般的には
>となる定数s,tが存在することである.
とするべきでした(複素数s,tでスカラー倍を考えている).
訂正いたします.
また#3のご回答中
>線形独立(linear independent)、
>線形従属(linear dependent)であるという
とありますが,(多くの人が参照するので,正確を期するために申し添えると)
それぞれ
線形独立(linearly independent) [←線形独立な]
線形従属(linearly dependent) [←線形従属な]
となります.
ただし,independent,dependentはいずれも品詞は形容詞で,(名詞形ではありません)ほとんどこの形容詞形で表現されます.
No.2
- 回答日時:
[別解]
与えられた3つのベクトルが1次従属である条件は
→A≠→0, →B≠→0 を考えると
→C=s(→A)+t(→B)
となる実数s,tが存在することである.
これを,s,t,aの連立方程式と見て解けばaが決まる.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
線形代数の一次従属、独立に関する問題
数学
-
一次従属について
数学
-
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
4
数学の問題です。 n次のベクトルa,b,cが一次独立の時、以下のベクトルが一次従属になるように定数k
大学・短大
-
5
一次独立かどうかを判定する問題について。
数学
-
6
∫1/(x^2+1)^2 の不定積分がわかりません
数学
-
7
三次元空間上でベクトルが一次独立であるための条件
数学
-
8
e^-2xの積分
数学
-
9
基底であることを示す問題
数学
-
10
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
11
平面の交線の方程式
数学
-
12
3次元で4つ以上のベクトルは線型従属である事の証明
数学
-
13
一次独立の問題
数学
-
14
ベクトルの組が線形独立かどうかを調べる問題です。
数学
-
15
1次独立・1次従属とは?
数学
-
16
det(A)≠0 の必要十分条件を教え乞う!
数学
-
17
∫{x/(x+1)}dxの解き方
数学
-
18
大問2番の線型写像かどうかのやり方がわかりません!! 至急回答お願いします!!!
数学
-
19
一次独立系であることの証明 線形代数
数学
-
20
e^(-x^2)の積分
数学
関連するQ&A
- 1 aベクトル=(1,2,1) bベクトル=(2,3,1) cベクトル=(3,5,2) について k・a
- 2 x1=(1,1,1),x2=(1,1,-1),x3=(1,-1,-1)をC^3の基底,{y1,y2,y
- 3 線形代数のベクトルの問題について質問です 問題 ベクトルa=(2,3,-1),b=(3,1,2),c
- 4 数学Bベクトルの問題です。 A(1,2,2) B(5,-1,3) C(3,2,1) D(6,-3,0
- 5 数学Bベクトルの問題です。 A(1,2,2) B(5,-1,3) C(3,2,1) D(6,-3,0
- 6 教えてください A=(2,-2,1)、B=(1,3,4)、C=(3,-2,4)のとき、 A×X=B、
- 7 質問です。A=(1,-1,0)、B=(2,-3,1),C=(0,4,3)としてA,B,Cが独立である
- 8 大至急!! │aベクトル│=3、│bベクトル│=2、aベクトル・bベクトル=4のとき、│aベクトル+
- 9 質問です。A=(1,2,-3),B=(0,2,4),C=(14,-4,2)であるとき、A,B,Cは独
- 10 ベクトルA,BがA=3i+5j,b=-5i+3jで示される場合、以下の①〜④の値を求めよ。 ①A・B
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
座標系の奥(手前)方向の書き方
-
5
関数同士の足し算ってどうやっ...
-
6
複素数の絶対値の性質について
-
7
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
8
零ベクトル
-
9
一次従属の問題
-
10
初等幾何
-
11
2つの直交3次元ベクトル同士の...
-
12
(空間ベクトル) 解答の4点O,A,B...
-
13
ほうこうよげん?
-
14
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
15
数Bの問題のベクトルで ベクト...
-
16
グラスマン数について
-
17
ベクトル数値とスカラー数値の...
-
18
線積分、面積分とは何?
-
19
一次変換の証明
-
20
正規直交基底であることの確認
おすすめ情報