
英語では今までの文や会話で出てきたものをitに置き換えますが、それは複数のものをさすことができますか?置き換えるものが複数の場合はtheyにするのが正しいのでしょうか?
たとえば、「私は○と△をまだ食べたことがありません。食べてみたいです。」という文だったら「I haven't eaten ○ and △ yet. I'd like to eat it.」 でいいのか、「I'd like to eat them.」にするのがいいのか、それとも違う単語に置き換えたほうがいいのか、よくわかりません。
わかるかた教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
1)例を挙げますと
I have never eaten sushi or sukiyaki. I want to try ( ) while I'm in Japan.
の ( ) の中に、it が入るか、them が入るかという問題だと思います。
話している人の頭の中には、鮨とスキヤキが2つ並んであるはずですね。そうなると複数ですので、them になります。it にすると、どちらか1つしか指せませんので、聞いているほうは混乱します。
2)複数形のものを単数で受けることは、まれですがあります。
They say he has 5 million dollars! ( ) is a hell of a lot of money!(彼は5百万ドル持っているらしい。ものすっげえ大金だナ!)
( )で、5 million dollars を受けた代名詞を使うとしたら、they か it でしょうか?
この場合、話者の頭の中には、1ドルずつ並列されてなくて、5百万ドルという金額がひとかたまりで捉えられています。ですから、it が自然になります。砂糖の巨大な山は、一山で捉えていますので、やはりitで受けるのと同じことです。
単複観念は日本語には比較的希薄ですので、誰でも苦手です(私もしょっちゅう迷います)。「古池やかはず飛び込む水の音」を英訳しようと思ったら、かはずが1匹か2匹以上なのか決めなければなりません。われわれはそんなふうに世界を見ていないですよね。
1つ1つ具体例にでくわしながら理解を広げていって下さいますよう。
以上、ご参考になれば幸いです。
No.4
- 回答日時:
アメリカに住んで40年目になりました。
私なりに書いてみますね。よほどの事がないとitは使わないですね。 しかし、そのよほどとは?と突っ込んで欲しいのです。
つまり一般的にはthemとなるわけだと言う事は分かったけど、ではならない場合ってなんですか?と聞き返して欲しいのです。 一般的といってもすべてが一般的ではないですよね。 例外と言うものがあるわけです。 その例外って結構「まれ」ではない時だってあるわけです。
その一つとして、○と△と言う表現をして一つの料理として使われる場合です。 Sausage and Sauerkrautと言うよく知られたドイツの料理ですね。 またこのように一つの名前として定着したものではなく組み合わせが良く知られるようになってきたものもこのような表現をします。
Pumpkin pie and icecream,とか、飲み物だったらRum and Cokeと言う感じですね。
パンプキンパイもアイスクリームもラム酒もコークもすべて良く知られ口にした人のほうが少ないでしょうね。 しかし、組み合わせになったと言うことで違った味を引き出していると言うことから、トライしてみたいですね、と言うせりふは必ずと言っていいほど出てくると思います。
これらはすべてitで表現されます。
これらは例外であり、このご質問の意味合いとは違ったものではないだろうかと言う事はわかっているつもりです。 95%確かです。 つまり、Aと言う料理がありBと言う料理があった場合、それらのうちの一つでも、どちらを、できれば両方とも、と言うときの「それら」はいtでは表現しないと言うことになりますが、上に書いたような状況でA & Bと言う名前で知られているのもがありますので、それをいうときには気をつけてください、と言うことになります。
実は単数複数で日本の食べ物で複雑なものがあります。
それが寿司なんですね。 一般的な意味のお寿司であれば、Sushiと言う単語は既に英語単語となっています。 おすしと言うものが嫌いだったらI don't like Sushi.と言う表現になるわけです。 そしてその寿司を代名詞に直すとitとなるわけですね。 しかし、お寿司の一つ一つもお寿司ですね。
昔ならI ate ten pieces of Sushiとい言わないとおかしいといった時代があったわけですが、 two coffeesと言う表現が普通になってきてきた今ではお寿司でもその表現をするのですね。 I ate ten Sushis.と複数形を作ってしまうわけです。 そういわれたときに会話を続けるためにも、どうでしたお寿司は?なんていう質問をしたい時だってありますね。 さてどうしましょう。
Do you like Sushi?としますか? それとも?
お寿司全般の事を言うときはそのままDo you like sushi?でいいのです。 しかし、~と言うレストランで20個食べたんだよ、と言われたら「そうでしたその寿司は?」と言う感じの質問をしますね。
そういうときには、Did you like them? おいしかったですか? How did you like them? おいしさはどうでしたか?と言うように複数で聞く事になるわけです。 この時にitでは質問しにくいでしょうね。 しかし、How did you like their sushi?と言う表現はまったく問題ありません。
食べ物について単数複数に関しての混乱がこれからも出てくるだろうと思いますので知っておいて損はしない、今知っておいたほうがいい、と思いながら書いてみました。 文法が物を言うのではなく、ネイティブはどういうだろうか、と言う点で単数複数に関しての使用判断をすると言う事は英語表現力をつけるには絶対不可欠なものだという事を知っておいてくださいね。 文法の事は説明できても(おかしなものもありますが)現実に英文をおかしく解釈して訳にもそれが出てしまっていたり、日本語の文章の意味合いを英語に直したとする文章が実は意味が分からないし通じないだろうとはっきり言える英文を書いたりしている参考書の説明を見すぎるほど見ています。 何でこんな事を平然と書けるのだろうと不思議に思ったり、そんな事をするしかないのかなとかわいそうに思ったり、それを教えた日本の英語教育に怒ってみたり、みっともない事をするなよと言いたくなったり、している英語の中級クラスの読者も思っていると思います。
と言うことで、文法とは非常に大切なものであり基本文法と呼ばれている物を無視する事は決して出来ません。 しかし、国語が日本人の日本語表現を支配しているわけで鼻と言うのと同じように、英語文法がすべてを支配しているわけではない、と言う事実も知っておいて欲しかったので書かせてもらいました。 文法を説明できても英文に関しての間違いをこれほどする参考書を見るとため息がついてしまいます。
参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。
くわしくありがとうございました。
確かに、そういう風に言うものだから、としか説明できないような日本語の表現も多いですね。
英語の例をたくさん見て勉強して行こうと思います。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<~itに置き換えますが、それは複数のものをさすことができますか?>
できません。
複数という表現は可算名詞について用いられます。
可算名詞の複数形は代名詞theyが使われます。
ご質問2:
<置き換えるものが複数の場合はtheyにするのが正しいのでしょうか?>
はい、その通りです。
ご質問3:
<I haven't eaten ○ and △ yet.>
andはnorになります。
ここではandは否定詞notを受けて「~もない」となりますから、not A and B → not A nor B「AもBも~ない」とするのが正しい語法です。
ご質問4:
<I'd like to eat it.」 でいいのか、「I'd like to eat them.」にするのがいいのか、それとも違う単語に置き換えたほうがいいのか>
I'd like to eat them. でいいです。
たとえ2つのものがそれぞれ不可算名詞であっても、2種類の異なる食べもの、という意味で複数扱いになるのです。
例:
I like fish and meat.「魚と肉が好きだ」
I want to eat them now.「それらを今食べたい」
また、「AとBの両方」であれば
I'd like to eat both of them.
「それらの両方食べたい」
また、「AとBのどちらか一方」であれば
I'd like to eat one of them.
「それらの一方を食べたい」
などの表現も使えます。
以上ご参考までに。

No.2
- 回答日時:
挙げておられる例文に則って考えますと…
この場合、食べてみたいのは文脈上、○と△の両方ですから
"○ and △" の前に"both"を置くことができるのはわかりますか?
従って、代名詞として用いるべきは"it"ではなく"them"じゃないでしょうか?
よって一般に、置き換えるものが複数の場合(ただしfamilyなどの集合名詞など一概には定義できないものもあるとは思いますが)は"them"が適当だと思います。
No.1
- 回答日時:
基本的には、複数のものであればtheyです。
ただ、それらを一まとめにして指す意識があり、かつそれが可能であれば、itになるでしょうし、また、複数の対象の内、どれか一つと言う意識のときにもitに置き換えることがあります。でも、普通は、複数のものであればそのままtheyでいいはずです。
I haven't eaten ○ and △ yet. なら、I'd like to eat either one now. のように続けることができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語のスピーチ 6 2022/08/18 21:22
- 英語 "In a considerable effect to those..." の In は正しいか? 3 2023/06/22 07:58
- 英語 英文の添削お願します 2 2022/06/06 07:02
- TOEFL・TOEIC・英語検定 TOEIC公式問題集に記載の英文で質問があります。 It's a kind of cold cere 1 2023/01/21 10:56
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 andとsoについて教えて下さい。 1 2022/04/05 15:52
- 英語 TOEIC公式問題集7に記載の英文で質問があります。 Please refrain from eat 4 2023/01/19 03:35
- 英語 burst into flamesとburst into flameの違い 6 2022/11/22 06:58
- 英語 英語得意な方お願いします!! 5 2022/05/12 14:20
- Visual Basic(VBA) EXCEL VBA 単語置き換え について質問です ブック名 ぶぶぶ シート名 ししし セル V3〜 3 2023/03/08 01:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
sportsの置き換える代名詞に適しているのはitですか?それともtheyですか?
英語
-
itへの置き換えについて教えてください
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
一文の中でit"を2回使うってありですか?"
英語
-
-
4
この文章って変?it are
英語
-
5
not~orとnot~nor
英語
-
6
approximatelyの省略記述
英語
-
7
or を3つ以上続けるとき
英語
-
8
moreの位置について
英語
-
9
英語で複数形の主語に単数代名詞itを使う場合は?
英語
-
10
revert
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
11
in summer vacationって、in the summer vacationですか?
システム科学
-
12
英語の “introduce” の使い方を教えてください
英語
-
13
英語のビジネスメールで
英語
-
14
is written とwas written この本は英語で書かれています。は、 This boo
英語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
Take care always!!の意味と...
-
せっかく○○してくださったのに...
-
agree withとagree that
-
外国語大学卒なのに・・・
-
先方のご好意を傷つけない言い方。
-
according toとin accodance wi...
-
海外の人ってなんで語尾にMENっ...
-
the と this の違い
-
IM OFF THE REST OF THE WEEK
-
grandmother→グランマ なら g...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
covered with とcovered inの違い
-
はいりやすい外国語/でやすい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報