No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<上記の場合の”もと”は元、基のどちらが正しいのでしょうか?>
「基」になります。
1.「経験を"もと"に話す」とは言い換えれば「経験にもとづいて話す」ことと同じです。
2.「もとづい(て)」は「もとづく」の連用形です。
3.「もとづく」は「基づく」という漢字しか存在しません。
4.従って、ここでは元、本、素などの漢字は適切ではありません。
ご質問2:
<経験を"もと"に話す。>
1.「~をもとに」という語感が「~を元に戻す」といった語感になるため、「元」の漢字を想定されたのだと思われます。
2.しかし、ここで使われる「もと」とは「土台」の意味になります。
3.他の漢字「元」「本」などには「土台」「ベース」といった意味はありません。
4.従って、ここでは基が適切な漢字となります。
以上ご参考までに。
No.3
- 回答日時:
答えは、【基】ですが、【もと】とかな書きするのを薦めます。
何故なら、漢字は、漢民族の言語で使用している文字です。
遵って、古人が、外国語用文字をやまと言葉に導入するに際し、
訓読みを発明し、一つの字に大和言葉の複数の異なる意味がある場合
複数の訓読みを当てました。
このため、やまと言葉で一つの語でよいため同音だが、漢民族では
別語であるため、異る字となる場合が発生しているのです。
なので、今回のご質問となったわけですので、迷ったら【かな】で
書くのが何より、とのわたくしの答えです。
No.2
- 回答日時:
「もと」を表す漢字はいろいろあります。
基本は「本」「元」で、以下のいずれの場合にも使うことができます。
(1)「物事の根本をなすところ」の意の場合⇒「基」とも書きます。
ex) 生活の基(本・元)を正す
(2)「基礎・根拠・土台」の意の場合⇒「基」とも書きます。
ex) 事実を基(本・元)にして書かれた小説
(3)「原因」の意の場合⇒「因」とも書きます。
ex) 風邪は万病の因(本・元)
(4)「原料・材料」の意の場合⇒「素」とも書きます。
ex) 料理の素(本・元)を仕込む
以上のように、場合によって使い分けなければいけない漢字もありますが、「経験を"もと"に話す」の場合、上記の(2)にあたり、「本」「元」「基」のいずれを使っても構いません。但し、「基」を使った方が、「根拠として」というニュアンスが強くなるとは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カップル・彼氏・彼女 年上彼氏との付き合い方と別れるべきか 5 2022/05/30 18:29
- その他(ビジネス・キャリア) 経理初心者です。 2月が決算です。回線費用のように、請求書に2月払いで2月分と記載されていても、利用 4 2023/02/15 00:03
- 日本語 「最も」の使い方について 7 2023/06/18 13:04
- Access(アクセス) Access2016のExcelインポートの機能のことで教えてください 1 2022/09/11 14:58
- 会社・職場 新卒でSEに入社して今年の4月からGit、Python、Linuxを扱っているチームに異動しました。 1 2023/05/25 08:27
- 就職 内定企業へ提出する身元保証人について 4 2022/03/28 17:07
- カップル・彼氏・彼女 彼氏への敬語が抜けない 最近年上の彼氏ができました。 元々先輩でそこから仲良くなってお付き合いに発展 3 2022/03/26 10:21
- その他(恋愛相談) 男性に質問です。 同じ職場の元カノと話をしますか? 彼氏、私(今カノ)、元カノが同じ職場です。 彼氏 1 2022/06/26 19:29
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験について 基本情報技術者試験の午後問題についてなのですが、 大門①の情報セキュリテ 1 2022/10/30 00:34
- 失恋・別れ 復縁について 5 2022/08/29 08:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「経験の元」「経験の下」どちらが正しいのですか?
日本語
-
「元に」?「基に」?
日本語
-
両者協議した結果をもとに・・・
日本語
-
-
4
「元」ですか?「基」ですか?
日本語
-
5
漢字について教えてください。 「自分の経験をもとに」の文の「もとに」の漢字は、基にであっているのでし
日本語
-
6
多岐にわたる、は、亘る OR 渡る?
日本語
-
7
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
8
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
9
自分の質問を「ご質問」と表現
日本語
-
10
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
11
「おこなう」と「行う」の表記について
日本語
-
12
合意の上・下の使い分け
日本語
-
13
「多くの方々」と「多くの方」の使い分け
日本語
-
14
別れた後の話し合いについて 話し合いもせずに別れてしまった人と1度話し合いがしたいのですが相手からし
失恋・別れ
-
15
お伺いできますと幸いです。 お伺いできると幸いです。 できますと、か、できると、はどちらが正しいです
日本語
-
16
YouTubeに動画を「あげる」の表記は 「上げる」「挙げる」「あげる」のどれになりますか?
日本語
-
17
ワードに「URL」を貼り付けると、文字が黒だったり青だったり?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
「~していく」と「~してゆく」。どちらが正しい?
日本語
-
19
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
20
「時間がたつ」の「たつ」は、漢字のほうがいい?ひらがなのほうがいい?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
人名について・・・。
-
木へんに右と書く漢字はありま...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報