
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
プラシーボ効果といって、「絶対、身体に効く」と、信じて飲む偽薬に、身体に効く作用があるように、反対もあります。
「身体に悪いんじゃないか」と、気にしながら食べるのは、マイナスプラシーボ効果が表れることがあります。
鶏皮は、カリカリに焼けば、ある程度、脂は、落ちますし、脂抜きの下処理で、ずいぶん、違うと思います。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
鮭の皮はよいのではないでしょうか。
天然物や養殖物のまともなものに限りますが。
鮭を食べて皮を食べないということは、鮭の味がわかっていない!!鮭を半分しか味わっていないということだと思っています!!!(^^)
鶏も健康的に育てられたものならよいとは思いますが、
抗生物質や重金属・化学物質が含まれる育てられ方をした鶏の皮やぼんじり(尻尾の部分にある鶏皮の分厚いようなところ)には、そうした有害物質が蓄積しやすいと聞いたことがあります。
情報ソースを忘れてしまったのですが、私は健康的に育てられた鶏しか食べません。
素性が不明な鶏皮は、すすめていただいても「気持ちだけいただきます」ということにしています。
>抗生物質や重金属・化学物質が含まれる育てられ方をした鶏の皮やぼんじり(尻尾の部分にある鶏皮の分厚いようなところ)には、そうした有害物質が蓄積しやすいと聞いたことがあります。
やっぱりそういうのあるんですね…ご親切な回答ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
>ほとんどの人が鮭の皮はあまり食べませんよね。
私の場合はカリカリに焼いたのが好きなので
店ででてくるのはあまり食べません。
たまにスーパーでハラス売ってるのを見かけると購入して
カリカリに焼いて食べてます。
No.3
- 回答日時:
魚の皮は、ビタミンA1、B2とかの栄養が豊富ですから、食べた方がいいです。
こんがりと焼いた皮は身以上に美味しいですからね。
弁当に入っていたりする薄い切り身のふにゃふにゃになったのや、
ブナケ(溯上しはじめて色変わった鮭)とかになる固くて美味しくないけど。
鮭の皮食べない人は、周囲に(特に親)皮食べる習慣の人がいなかったから、皮の美味しさ知らずに、皮=食べるものじゃ無いと思っているだけです。
脂肪が多いとかそういった理由ではありません。
鶏の皮は、油や味とかよりも見た目(文字どおり鳥肌)から敬遠する人もいます。
No.2
- 回答日時:
うちの娘は鮭の皮を家族分集めて食べますよ・・・。
大好きです。鳥の皮にはコラーゲンがいっぱいです。鮭の皮の油も肉の脂と違って体にいい油ですよ。心配ないと思います。
ただ娘には給食で鮭が出ても絶対みんなから集めるな!と厳しく言ってありますが。

No.1
- 回答日時:
私も大好きでカリカリにして食べています。
鮭の皮はカルシウム、コラーゲン、ビタミンが豊富に含まれているので今まで通り食べた方がいいです。
http://www.i-shokuiku.net/fish/sake.html
http://www.suinaka.or.jp/sake/sakeeiyou.htm
http://from-a-village.shop-pro.jp/?pid=6396038
http://www1.ocn.ne.jp/~sinsei/akisake.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 明日主人が大腸内視鏡検査受けます。 本日の夕食に皮なし焼き鮭、豆腐だけの味噌汁、白米、後何食べれます 5 2023/02/13 16:22
- 食べ物・食材 焼いた鮭の皮、鯖の味噌煮の皮 食べますか?私は食べます。 11 2022/11/22 10:25
- 食べ物・食材 鮭の皮は食べますか? 13 2022/08/17 16:27
- 食べ物・食材 鶏胸肉のタンパク質量を調べたら皮あり25g、皮なし22gとなっているのですが、これは正しいのですか? 7 2022/11/07 11:47
- ダイエット・食事制限 ナッツ類を食べるタイミングについて 2 2022/04/07 22:03
- 食べ物・食材 豚肉の脂身って身体に悪いですか?鶏肉の皮は無駄な脂質が多いと聞きますが豚肉の脂身もそうですか? 3 2022/06/22 20:03
- 食べ物・食材 フードプロセッサーで大量にミンチにした皮無し鶏胸肉は、焼いてから小分けにして冷蔵or冷凍保存、焼く前 1 2023/03/31 13:56
- 筋トレ・加圧トレーニング YouTubeの動画見ながら、筋トレをすると(腹筋など)、お腹すいて、食欲旺盛になるんですけど、お腹 1 2022/06/04 12:06
- 食べ物・食材 長距離走をやっている男子高校生の昼の弁当 の量です。ほぼ毎日平日の昼は同じメニューです。 おにぎり1 2 2023/07/05 21:40
- 食べ物・食材 なんでもバラして食べるのがすきです。 肉まんも、端っこの皮の部分を避けて食べて最後に皮を食べるし、ア 3 2023/01/06 11:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スナップエンドウを塩茹でしま...
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
竹の子の送り方
-
(山菜)わらびの頭(くるくる...
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
大量のグリーンピースの薄皮を...
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
こんばんは。 ネギを使う時にう...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
50~60人分のカレー
-
食材を腐らせてしまう妻について
-
うろこはとるもの?
-
黄色くなった野菜 枯れてるとい...
-
硬くてまずい牛肉を美味しく食...
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
自家製のサニーレタス(?)を頂い...
-
前日に翌日昼食シューマイの準備
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
竹の子の送り方
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
50~60人分のカレー
-
悪くなった?舞茸を食べちゃった!
-
白菜の浅漬けで「ゆず」がない...
-
うろこはとるもの?
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
今日初めて、スーパーでタケノ...
-
スナップエンドウを塩茹でしま...
-
じゃがいもの下処理
-
最近、スーパーで買ったカット...
-
前日に翌日昼食シューマイの準備
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
こんばんは。 ネギを使う時にう...
-
失敗して苦くなった麹甘酒の利用法
-
焼き鳥を作るとき、”皮”をゆで...
おすすめ情報