
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
タンパク質が変性することと、不溶性になって濁ったり沈殿したりすることはイコールではありません。
タンパク質の種類や条件によって、変性して不溶化することも、逆にかえって溶けやすくなることもあります。重金属はタンパク質と化合物を作ることによって、アルコールは水和水を奪うことでタンパク質を変性し溶けにくくします。
酸やアルカリは側鎖の電離状態を変化させ、タンパク質分子の電荷が変わります。電荷を失うようなpH(タンパク質の等電点による)にすると溶けにくくなります。
強いアルカリは特に分子内の水素結合を切って変性が起こるとともに、溶媒との親和性が高くなって溶けやすくなるタンパク質が多いです。皮膚にアルカリがつくとぬるぬるするのは、皮膚を構成するタンパク質が変性して溶けるからです。
尿素やグアニジン塩は強い作用をもつタンパク質変性剤として知られていますが、これらは分子内の水素結合を切る作用なので、タンパク質はむしろ溶けやすくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 化学基礎の問題です。 式の立て方から分からないので教えてください。 モル濃度が0.4mol/Lの塩化 1 2023/01/23 11:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パウリ反応
化学
-
生化学です
化学
-
タンパク質の変性
化学
-
-
4
ゼラチンのタンパク質の構成アミノ酸
化学
-
5
ヨウ素デンプン反応
化学
-
6
ニンヒドリン反応
化学
-
7
タンパク質の凝固
化学
-
8
タンパク質の沈殿反応について
化学
-
9
硫酸イオンについて
化学
-
10
TLCについて
化学
-
11
重金属によるタンパク質の変性
化学
-
12
脂肪酸なのに…
化学
-
13
セッケン水に塩酸を加えると?
化学
-
14
定性反応について・・。
化学
-
15
中学理科です。ベネジクト溶液は何に反応して何色が何色に変化するんですか?
化学
-
16
化学実験の問いです。 石けんのエタノール溶液にフェノールフタレイン液を加えたときに、赤く着色したとす
化学
-
17
硫化鉛反応の原理を教えてください。
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報