

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>>同じタンパク質でも卵白よりゼラチンは、アミノ酸の含量がすくないのでしょうか?
それもあるかも知れません。がニンヒドリン反応はアミノ酸の種類により発色の様子が違います。
キリヤ化学様のページを添付しました。
またゼラチンはヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジンといったペプチド鎖構成以後に修飾されて出来る成分を含んでおり、他の体内ペプチドと違いがあります。
これについては定番のウィキペディアをどうぞ:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F% …
違いの非常に特異なペプチド、タンパクには髪の毛の構成要素のケラチンや体内構造物の成分コラーゲンの様な「骨に次ぐ」強度を持つものでも見られます。
参考URL:http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q53.html
ありがとうがざいます!参考にさせてもらいます!
補足なのですが質問に不足がありました
卵白とゼラチンとニンヒドリン反応をすると卵白は反応するのですがゼラチンは無色透明のままだったという結果でした
これは実験がまちがっているのですか?
それともヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジンは発色しないんでしょうか?
No.3
- 回答日時:
ニンヒドリン反応は正確にはアミノ酸の検出反応ではありません、アミン、アミドといったN-H結合を持つ化合物の検出反応です。
なのでバラバラのアミノ酸でなくても、例えば手に溶液がかかれば変色してしまいます。ここからは想像に過ぎませんが、もし使ったゼラチンがポリヒドロキシプロリンのみで出来ていたらならN-H結合が末端にしかないためにあまり発色しないでしょう。他にも考えられることはあるんでしょうが確かに化学のカテゴリーではこのあたりが限界かなと思います。
No.2
- 回答日時:
ちょっとごまかしたところがあるのですが、aiai419様も添付サイトをもう一度読み直してください。
添付サイトにはヒドロキシプロリンの発色の様子がちゃんと表の中に書いてあります。ヒドロキシリジンに附いてはかいて無いようです。
ごまかしたのは、ニンヒドリン反応は「アミノ酸」の発色反応だというところで、果たして「タンパク質」自体は発色するのかどうか?
もしタンパク質の発色が鈍いならアミノ酸になっている部分がないと発色しないことになります。
卵白は「生」のタンパク質ですが、ゼラチンは「工業的」に骨などから取り出し「精製」してあるので、バラバラのアミノ酸は含んでいないかも知れません。
その辺りは「生物」のカテで聞いてみると良いでしょう。^^
無責任ですが、知識の限界というものもあるので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ゼラチンのタンパク質の構成アミノ酸
化学
-
定性反応について・・。
化学
-
バーフォード反応について
化学
-
-
4
硫化鉛反応の原理を教えてください。
化学
-
5
生化学です
化学
-
6
ニンヒドリン反応の呈色の違いについて
化学
-
7
トリプトファン、チロシンのニンヒドリン反応
化学
-
8
坂口反応
化学
-
9
卵白のビウレット反応の実験について
化学
-
10
キサントプロテイン反応について
化学
-
11
ケルダール法について
化学
-
12
ニンヒドリン反応
化学
-
13
タンパク質の変性
化学
-
14
ニンヒドリン反応について
化学
-
15
教えてください。
化学
-
16
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
17
ニンヒドリン反応
化学
-
18
ヨウ素でんぷん反応の呈色について
化学
-
19
脂質の分離について
生物学
-
20
バーフォード反応で、還元性のある二糖類のラクトースなどでも酸化銅の沈殿ができないのはなぜですか?ラク
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンで管理者権限のボタン...
-
有機化学の教科書に画像のよう...
-
Vitali法について教えてください。
-
マインクラフトの操作ができない。
-
αアミラーゼとβアミラーゼの作...
-
Fe2O3 + H2O→ 矢印のあとの反応...
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
CuS+HNO3=??
-
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
唾液の働きを調べる実験がうま...
-
アルコールの性質について
-
北朝鮮の金書記がロシア同様、...
-
Fe3+の確認について
-
振動反応について
-
硝酸銀の反応
-
アルドール反応(ジベンザルア...
-
Pb、Hg、Agの熱湯における溶解
-
化学反応式について
-
化学です 酸化マンガンと濃塩酸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10円玉の酸化被膜に、希塩酸を...
-
マインクラフトの操作ができない。
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
ラジカル重合において、高分子...
-
メチルエチルケトンパーオキサ...
-
硝酸と次亜塩素酸水の反応につ...
-
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
車の防犯アラームが鳴った時に...
-
驚いたとき大声を上げるのをや...
-
CuS+HNO3=??
-
dry fan 24についてです 22が点...
-
運動器リハビリテーションを受...
-
Pb、Hg、Agの熱湯における溶解
-
HF(フッ酸)に反応しない金...
-
ニンヒドリン反応
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
どうして吸熱反応!?
-
苛性ソーダはなぜ97%換算で数...
-
濃硝酸
-
発泡入浴剤を水に溶かした時の...
おすすめ情報