
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
水洗いはしないです。
水洗いするのは、表面に泥などがついているものや、農薬や虫や菌がついている食物ですね。魚は、一般的に水洗いしないと思います。
干物は、太陽光で殺菌処理が済んでいますので、そのまま焼いて食べます。
魚を焼くときのコツについて、よく、こんなことを言います・・・
「サカナは殿様に、モチは乞食に焼かせろ。」
つまり、モチはこまめに裏返すのがいいけれど、サカナはできるだけ
裏返さない方がいい、ということですね。
表面(盛り付けるとき上にくる面)を最初に焼きますが、
お料理教室などでは、表面を7割焼き、裏返して3割焼く、
というような教え方をするようです。
ほとんど食べられるぐらいまで片面を焼いちゃう、ってことですね。
干物の場合には、崩れにくいので、数回裏返しても大丈夫でしょう。
上手に焼くには、弱火~中火にすることだと思います。
強火だと焦げやすいですからね。
ただ、弱火だと焼き締まっちゃうので、身が固くなりやすいです。
焦げない程度のギリギリの強火にするのがいいのですが、
これには熟練が必要だと思います。
焼くときは、魚用のグリルがベストですが、オーブントースターでも
焼けますね(ニオイがつくけど)。
上手に焼くと、骨まで全部食べられますよ♪
サカナ用のグリルの場合、網の置き方で火との距離が変わるように
なっている場合が多いです(網の表裏で違う)。
火との距離が遠い方が失敗が少ないですよ。
shota_TKさん、いつもお世話になっています。
>表面を7割焼き、裏返して3割焼く
そうなんですか。初めて知りました。
明日やってみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 自家製の干物が酸っぱい。 釣ってきたアジを家で干物にしたのですが、酸っぱい味がします…。 【経緯】 4 2022/06/17 10:37
- レシピ・食事 きのこ料理が不味すぎるのでアドバイスください 6 2022/04/26 07:13
- 食べ物・食材 今どき魚の干物を食べる人って、思想強めですか? 魚の保存が難しかった時代に干物が重宝したのは理解でき 10 2022/10/23 21:25
- 食べ物・食材 先日北海道物産展で父親がホッケの干物を買って、柔らかいのが好みで店員さんに聞いたら柔らかいと言ってて 5 2023/05/05 23:34
- 食べ物・食材 赤魚を開いて干したのを買いました。長さは30cmで、厚さも結構あります。最初はいつも鮭やサバを焼くよ 4 2022/12/12 17:39
- その他(暮らし・生活・行事) 一人暮らしで部屋は狭いのですが、皆さんはどのように洗濯物を干していますか?? ベランダでは干せないと 5 2022/03/25 16:11
- 食べ物・食材 カチカチのイカの干物 食べ方 5 2022/08/06 14:41
- 魚類 詳しい方アドバイスお願いします。 海で釣ってきたアナハゼ1匹と豆アジ3匹、釣り餌用のイソメ、スーパー 1 2022/10/02 19:25
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 至急回答をお願いします! 一人暮らしを始めた女子大生です 洗濯物をどう干すか悩んでいます。 女だと分 14 2022/03/28 22:27
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 雨…室内干し 洗濯物がくさい。ゾンビ臭…なんというか学校の牛乳パック思い出す時ある(;´Д`) 洗濯 5 2022/04/21 12:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
強火中火弱火の温度は何度ですか?
-
イワシ・めざし。サンマをきれ...
-
過熱水蒸気オーブンで焼いた焼...
-
ハマグリを焼いて食べたいので...
-
ほっけの開きの焼き方
-
ホイル焼きをトースターで温め...
-
おしゃれな言い方:さんまの塩...
-
なぜ魚って煙がこんなにでるの...
-
ひき肉の油抜きについて。 キー...
-
腐った食べ物でも油で揚げて食...
-
あら汁の魚を投入するタイミン...
-
晩ご飯にスープを作ったのです...
-
揚げ物の衣
-
天ぷらと串カツの違いについて
-
蒸し豚がパサツク
-
ナスを煮るとこんなにお湯が青...
-
魚を揚げた油を再度使用したい
-
乾麺を茹でた後は洗うのですか...
-
揚げ油に水が!!どうしたらい...
-
麻婆豆腐を辛くする方法とは(・・?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
強火中火弱火の温度は何度ですか?
-
イワシ・めざし。サンマをきれ...
-
アルミ箔に焼き魚がくっつく
-
ホイル焼きをトースターで温め...
-
まぐろのカマ(冷凍)の焼き方
-
ほっけの開きの焼き方
-
IHヒーター使って鰹のタタキは...
-
さんまがうまく焼けない
-
レンジで・・
-
ハマグリを焼いて食べたいので...
-
魚焼きグリルでパンは焼けますか?
-
魚焼きグリルかオーブントース...
-
魚をグリルで焼くのとフライパ...
-
電子レンジのオーブンで魚を焼...
-
さんまを買って初めて焼くので...
-
冷えた揚げ物をもう一度揚げず...
-
過熱水蒸気オーブンで焼いた焼...
-
おいしくヘルシーな家電
-
サンマ焼で皮が剥けない方法は?
-
秋刀魚焼くとき、秋刀魚に付い...
おすすめ情報