
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に生物は作ったらすぐに食べる方が良いです。
たらこでも一応は火を通しますが、火を通したら美味しくないものは
お寿司と同様で時間が経ってからは避けた方が良いと思います。
止む終えず作り置きする場合はご飯だけにぎり、いくらなどは冷蔵庫で保管し
食べるときにトッピングしてはいかがですか?
(大型の軍艦巻き風かライスバーガー風に)
冷めたご飯はにぎり辛いので寿司飯にしてから握ると、まとまりが良くなります。
アドバイスありがとうございました!!!
寿司飯!!!は思いつきませんでした!!!なるほど~です!!!
実は、今日コンビニの「いくらおにぎり」を食べてて「いくら」の汁(?)が沁みててソレが気になったら「いくらおにぎり」自体、気になりだした次第です…。
いくら・すじこが大好きなので、今度「弁当」にしたいナァ~なんて思いました♪「寿司飯」真似させて貰います!!!
No.3
- 回答日時:
こんにちは!
実は先日、息子のスキースクールに持っていくお弁当に”たらこ”のおにぎりにしました。
(たまご違いですが・・・)
冷え冷えご飯にはまずかったそうです。
やっぱり、魚類のたまごはほかほかご飯にのっけて召し上がる~♪が一番ですよね。
会社の同期が毎日スジコおにぎりを持ってきて食べていたのを思い出しましたよ。
朝握ったものを持ってきてお昼食べていましたね。
午後からの仕事でスジコにあたったとかくだしたって素振りはありませんでしたね~
大丈夫みたいでした。
北海道は冬は室温高いですので寒いから傷みにくいという理由はありません、念のため。
塩分があるので、多少は生のものより傷みにくいのではないでしょうか?
おにぎりもほかほかご飯じゃないとまとまらないですよねぇ。
どうでもいいですが、いくらの醤油漬け!実家で母と一緒に作るのですが、
子供たち大好きです♪
お茶わんにご飯が見えないくらいかけて食べているので、体に悪そう・・・
そんな孫を見て、義父母は「贅沢な子供たちだ」と言います。
自分で安い生いくら見つけて作るから、そんなに高いものではないんだけど・・・
結論!!
私はほかほかご飯で握る→以外と傷まない!
でも朝握ったものを2時以降に食べるのはちょっと不安、ってところです。
2時というところがポイントです!
遅番で1時~2時に食事に入っても同期は大丈夫だったので・・・
以上、160センチのちるちるでした(わかったって!(苦笑)
chiruchiru-さん!!!御回答ありがとうございました!!!
北海道の方は魚介類や野菜・肉…何でも美味しいネ♪
私も今年(去年)いくらの醤油漬け作ったんです~!!!お酒で軟らかくした昆布と白醤油で…生いくら500gはアッ!!!と言う間に食べ切りました!!!
結構、自分で作ると安上がりだしソコソコ美味しく出来たョ♪
>お茶わんにご飯が見えないくらいかけて食べているので、体に悪そう・・・
いくらって「目」に良いって聞いた事があるので、ソレを信じてたんだけど…???
>私はほかほかご飯で握る→以外と傷まない!
私はchiruchiru-さんを信じますっっっ!!!
ポイントも守りつつトライしてみます!!!
私は158センチ!!!(しつこ過ぎる???)
No.2
- 回答日時:
こんにちは~~~♪ozawonderfulさん、見つけた~~~♪
いくらのおにぎり・・・美味しそう!!!!
うちでは、いくらがあまりないのであんまり作りませんが
何故か子供が好きなんですよね~~。(将来酒のみになるかも??)
くるくる寿司でも、「まめ!まめ!」っていって、いくらを取るんです(笑)
このまめは、高いのよ~~(笑)
おにぎりの場合は、ほかほかご飯だと、悪くなっちゃいますから
やっぱり「にぎったら、すぐに食べよう!!!」がいいんじゃないかなあ。
朝握って、お昼に食べる場合は、ご飯だけのおにぎりを作っておいて、
いくらは瓶のまま冷蔵庫に入れておく。
食べるときに、のせる!!!というのは、どうでしょうか~~~。
握り寿司みたいな感じで、寿司メシにしておいて、にぎって
海苔をまいておいて、あとでいくらを乗せても美味しそう~~~♪
なんか食べたくなっちゃいました♪
今日のお昼は何だったのかな???
ではでは、このへんで~~~♪
この回答への補足
この場をお借りして、御回答・アドバイス下さった皆さん!!!ありがとうございました!!!
ううう~っっっ!!!私としては…全員ポイント付けたいんですけど…2人までなので…今回は…fushigichanさん!!!ゴメンナサイッッッ!!!
でも!!!でも!!!またドーカ宜しくお願いしますぅ!!!
トコロで…この「ポイント」って一体ナニ???
コレって貯まったらナンカ貰えるの???
fushigichanさん!!!御回答ありがとうございます!!!
トコロで…さっき、違うカテで見かけて思わずイスからコケそうになった!!!
そんでサー…アッタシ前々から言いたかったんだけど…マイページにコメント載せてーーーーーッッッ!!!気になり過ぎるっ!!!
寿司飯おにぎり♪今度トライして見るヮ♪
>「まめ!まめ!」
カ~ワユ~イ!!!
ウチの子は「マル!!!」と言います…(確かに…)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 おにぎりについて 朝は時間が無く、前日の夜におにぎりを握っています 1度ラップで握ってから少し冷まし 3 2022/06/27 20:22
- 食生活・栄養管理 朝は、 ご飯、味噌汁、目玉先 昼は、 会社食堂のチキン南蛮定食 (ご飯、南蛮、汁物、小野菜サラダ) 1 2023/04/13 17:47
- カップル・彼氏・彼女 彼氏がマザコンだと感じてしまいます。 8 2022/05/18 19:10
- 会社・職場 イラッとする相手への上手い返しを教えて下さい 10 2022/07/04 13:33
- ダイエット・食事制限 【ダイエット】筋トレ後の低血糖症状をどうしたら良いでしょう。 3 2023/07/02 09:35
- レシピ・食事 成長期の子供の朝ご飯について 3 2022/06/16 22:45
- 妊娠 妊娠30週胎動について 5 2023/04/29 22:54
- その他(悩み相談・人生相談) 3週間くらいから、食べても美味しいって、感じなくなりました。お風呂で浸かりすぎた時に喉が渇いて炭酸ジ 1 2022/05/22 21:30
- 食生活・栄養管理 25歳ボク、朝ごはんもちゃんと食べて、お昼ご飯もお弁当を持っていってちゃんと食べたのに、仕事の帰り際 2 2022/08/02 18:30
- 食べ物・食材 至急お願いします 5 2022/06/05 05:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
至急お願いします。
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
炊くのを失敗したご飯は…
-
カレーのように2日いける料理を...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
ドライカレーをつくったのです...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
芯が残ったまま炊けてしまった...
-
50人分のお米は・・・
-
アンチョビペーストの分量
-
作ったお弁当を忘れました…
-
スーパーに売られている 醤油漬...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
豚の角煮を作る場合、ねぎを入...
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
50人分のお米は・・・
-
スーパーに売られている 醤油漬...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
至急お願いします。
-
アンチョビペーストの分量
-
お好み焼きの一種の「ねり焼き...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
ひとまわりくらい大きい・小さ...
おすすめ情報