dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さな会社を経営しているのですが、以下の点で困っています。

事務員による横領(着服)になるのかどうか一般的・客観的なご意見。対処方法など教えて頂きたいです。

2年前に時給+交通費で事務作業全般(経理・総務・年末調整や決算業務まで)を任せている人がいます。
雇用条件通知書はこの時に渡しています。その人は会社の通帳とカードを持たせ支払いなども頼んでいます。

当社以外での仕事をしているので月に1~3日程度しか出社できない状況でした。
それでも時給+交通費に決算業務に関する報酬として別途、報酬と形で月に平均50,000円程度支払っていました。

今年の5月ごろに「他から来てほしいと声がかかっている、そこから提示された条件に合わせてもらえるならば
内条をよく知っている御社で続けたい」という話をされました。

条件とは【社会保険に加入させて欲しい。そのためには月に12万円の給与が必要】という内容でした。
それに対して「最低でも週に2~3日は出てもらえれば社保加入も12万円固定もOKです」と条件付きで合意しました。

それは口頭のみで、時に条件などを具体的に記載した書面は取り交わしていません。
しかし、これまでと同じく月に1~2日の出勤でしたが7月、8月、9月、10月の給与は80,000円~100,000円程度になっていました。

これまでと同じような出勤状況で大きく変わった金額に疑問を持ち始め、(他でも仕事をしているので忙しだろうと配慮して)メールで聞きました。

私『あなたの給与の内訳は社内PCの中にありますか』と聞いたところ

相手「春にこちらを再度お手伝いすることになったとき、最初は固定給で社会保険に加入したい、そしてその加入条件最低金額の関係で12万円固定でと承諾いただきました、がしかし、その後、私の他の仕事で毎週こちらにこれなくなったのと、健保が政府管掌からこの10月から協会健保に移行することになることもあり、まだ雇用として社保に加入するより、会社として得ですので(労使折半しないですむ)10月まで待っており委託として報酬をもらっています。で。 内容としては、毎週これないこともあり、差し引いて報奨金として8万をいただいております。これは経理や社会保険事務、税務関係、各関係所への提出業務など、かなりややこしい業務にたいして過去、社長よりその旨、ご了解いただいたとおりです。」との返答でした。(一部抜粋。ほぼ原文のまま)

報奨金として8万円にする事について一切聞いておらず了解もしていません。

つまり、会社(代表)の了解していない条件を勝手に計算し自分の口座に報酬として振り込んでいたのです。
特に10月分に関して言えば【80,000円+時給+交通費】として1ヶ月の間に1日のみ、6時間だけ出勤。
【報酬】として100,000円弱を自分の口座に振り込んでいました。

働いて頂いた分は支払うつもりですが、客観的におかしい金額と感じますので、返してもらいたいのです。

会社の売上は少なくギリギリで経営しているという状況を本人は知っているハズなのです。
引継ぎさえしっかりしてもらえば良いと思っていましたがメールでの質問に返事もなく、段々と腹立たしくなってきました。

ただそのような感情は意味がないので、なるべく冷静に、取られすぎた分を取り戻したいのですが…。

これは一般的に【横領】となりますでしょうか。
争うことなく返金に応じてもらう為にはどのようにすれば良いでしょうか。

長文ですみません。アドバイス頂ければ幸いです。

A 回答 (1件)

詐欺というよりも、合意内容を超えた支払額を取り戻す、とお考えになってはいかがでしょう。



対立点の主要ポイントは、合意内容の解釈の違いにあるものと思われます。この点、その合意内容が仮に、条件を満たせば効果を発揮するという趣旨のものであったとしたら、民法127条1項に基づき、条件を満たさない限りその効果は生じません。

そこで、条件付で「最低でも週に2~3日は出てもらえれば社保加入も12万円固定もOK」としたが、それ以外の合意はしておらず、したがって「最低でも週に2~3日」の条件を満たさなければ民法127条1項により合意内容は従来どおりだとして返金を求めるのが、筋の通った冷静なご対応を出来るように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。民法127条1項ですか、筋の通った対応で無駄な争いなく話を進めていきたいと思います。
貴重なご意見をありがとうございます。

お礼日時:2008/11/29 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!