
いつもアドバイスを参考にさせて頂いております。現在私は38歳で転職活動中です。私自身34歳から資格の勉強をすることに目覚め、仕事と両立しながら資格を取得してきました。ですが最近2チャンネル等を見ていると「30代後半から資格取得なんて無駄。」等の意見もあり、私自身無駄なのかなぁと思い始めました。もちろん、実務経験があってこそ資格は活きると思います。でも、30代後半や40代になって本当に自分がやりたいことに出会え、その為の入り口として資格取得を目指すことも結局無駄なことになってしまうのでしょうか?
アドバイスを宜しくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
当方、簿記しか勉強したことはありませんが、ビジネスの現場にいるものとして、2点アドバイスさせてください。
(1)実務経験重要論は偏った考え方です
まず、30代後半から資格取得なんて無駄、ということは無いと思います。弁護士、弁理士はそもそもニーズに対して人員が不足していますので、資格を持っているだけで十分有利だともいます。
何よりも重要なことは、新しい職業に就いたときに実務経験はゼロにリセットされるのではなく、今までやられてきた経験を大きな資産として活用することができ、それが差別化になることを意識する点です。
弁護士の例をあげますが、会社買収などについての訴訟では、ビジネスやファイナンスに造詣の深い弁護士や判事がおらず、その分野に精通した人の一般常識、海外での判例と照らし合わせるととんでもなく非常識な判決が出ていたりします。それに対して、青色発光ダイオードの訴訟を担当した弁護士はもともと技術系のバックグラウンドをもち、弁理士を経て弁護士になられた方で、それがあったからこそ内容や状況を理解し、勝訴しました。
(2)資格と仕事は直結しないケースも多いです
もうひとつ留意しておく点は、医師、弁護士、会計士、税理士など就職に必要な条件となるものもありますが、多くの資格はそうではないです。その知識は生きても、資格を持っていること自体は就職には関係ないケースもあります。たとえば、当方経営コンサル会社に勤務しておりますが、中小企業診断士を持っている人は1%もいませんし、とろうと考えている人もおりません。また採用試験に資格を持っている方が応募されてきたといって採用では知識では判断しないのでまったく加点にもしません。ただ、法務や経済学などをを勉強するために診断士のテキストを使うのは効率的な方法だということは間違いないです。
また、簿記1級を勉強されるということですが、経理の担当者は簿記1級は持っている人は皆無ですし、大手企業の経理部長クラスにしても簿記1級の内容がすべてわかるわけではありません。
もし、経理・財務・税務・コンサルタントなどのお仕事をされたいのであれば、まずその仕事につくためには何が必要か確認し、その仕事に就けるのであれば就職してしまってから勉強した方がはるかに効率が良いです。むしろ、資格よりも大事な勉強があるかもしれませんよ。
ちなみに、経営コンサルタントとしての簿記1級の知識ですが、試用販売をはじめとした仕分けの知識はまったく不要ですが、ファイナンス(簿記は弱いですが)、連結会計、税効果会計、などの知識は極めて役立ちます。ビジネスマンの基礎知識として勉強しておいて最も役に立つ資格だと思います。
私もその仕事に就けるのであれば早く就職したいのですが、やはりなかなかその仕事に就けません。その仕事について勉強した方が理解も深まるし、効率が良いと思います。まず、その仕事につくためには何が必要か確認しようと思います。
No.7
- 回答日時:
とる資格にもよりますが、一概に無駄とは考えられません。
その資格があなたにとって有用であり、かつ社会にとって有用であれば、やはり資格取得は、めざされるべきでしょう。いつの年代になっても、チャレンジは続けるべきです。
2ちゃんねるへの書き込みは、全く無意味です。考えてもみてください。あそこに書き込んでいるのは、若くて、時間がありあまっているニートが中心です(30~50歳で、きちんと働いているひとは書き込まない)。とすれば、目の敵のように、さまざまな誹謗中傷をしてきます。自分に自信がないことへの裏返しなのです。ああいうのは読まないに限ります。
2チャンネルで取りたい資格のことを「30代で取っても無意味」「バカでも取れる」などと書き込みがあれば大変傷ついてしまって意欲さえも無くなってしまいます。ああいうのは読まないほうがよいですね。
No.5
- 回答日時:
私の母の知人女性には、
高校卒業後、事務員として働き、結婚のために退職、
その後、長年、専業主婦をしていたが、子供が独立し、時間に余裕ができたため、
思い切って、55歳でホームヘルパー2級を取得し、
それから、全く未経験の介護業界へ飛び込んで行った・・・という人がいます。
その方は、現在70歳ですが、
とりあえず、定年退職したものの、
働いていた施設の人手不足のため、
今でも、施設が忙しい時に、
非常勤のパートのような形で、現役のホームヘルパーとして働かれています。
資格を生かすか殺すかは、本人しだいではないでしょうか・・・?
私の母親と同じ職場で勤務されていた方も事務員で働いていたのですが45歳の時に、事務職をやめ(離婚されています。)介護の仕事に就き、ヘルパー2級を取り現在は介護福祉士として勤務されています。
資格を活かすか殺すかは、結局、本人次第なのですね・・・。
No.4
- 回答日時:
無駄になることはないと思います。
私も全く畑違いの業界に転職をした時に
資格を持っていたおかげで筆記試験免除で採用されました。
資格がなければ面接すらしてくれなかったのかなと思います。
2ちゃんねるに限らず掲示板で体験談書き込みをする人は
失敗談ばかりですので気にする必要はないと思います。
仮に資格を取得して転職に成功をした人がいても
「この資格を取得すれば転職間違い無し」みたいな
ライバルを増やすような発言をわざわざしたりはしないでしょう。
No.3
- 回答日時:
闇雲に(或いは手当たり次第)資格取得しても無駄ですが、明確な目標を決めてスキルアップしていくのであれば、ムダだとは考えません。
そこには、実務経験が加わってくれば尚いいですね。
因みに、私は30歳後半に社会保険労務士や2級FP、法学検定(司法)2級の資格を取りましたし、今はサボり気味ですが日簿1級の勉強をしております。
又、現在の仕事とは関係のない資格(例えば宅建)も持っておりますが、弊社の顧問税理士や親会社の会計監査法人職員からは、転職先の口利きだったらいつでもしますよといわれましたね。[リップサービスとは思いますが・・]
No.2
- 回答日時:
ムダというか、結局仕事は現業経験ですからね。
資格を取ってから転職と考えると「現業経験」の期間が短くなっちゃう・・・という問題が
あって、現業と全く関係ない資格だと「意味無い」かもしれません。
しかし、「現業経験」を生かして資格を取る(例えば経理事務をやって
いて、税理士を目指すとか)なら充分に意味がありますし、関連する
業務と思える資格なら(接客を永年やってて福祉とか)充分にアピール
出来ると思いますよ。
そうですね。よく職業訓練にいって資格を取っても現業経験がないと再就職は厳しいと聞きます。結局失業して訓練に行って資格を取っても年齢で無理と言うことになるのでしょうか?無駄な努力になってしまうこともあるということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 不動産鑑定士について 2 2022/09/23 23:34
- その他(社会・学校・職場) 資格取得について 51歳女です。 16年勤めた会社を退職するため、しばらくは失業保険をもらいながら自 15 2023/06/23 12:52
- 公認会計士・税理士 30代後半から税理士を目指すのは無謀ですか? 6 2023/08/19 01:24
- その他(職業・資格) 5トン以上の移動式クレーン運転士の免許について 3 2022/12/27 12:53
- 転職 どっちが良いと思いますか? 医療系、だいぶ昔に少し経験あり。資格なし。 離婚したばかり、30前半女、 1 2022/09/05 12:17
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 大人・中高年 40代後半の独身、何をするために生まれたのか悩み続けています。どうしたら見つけられるのでしょうか? 7 2022/11/28 12:12
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 心理カウンセリングの仕事を目指すにあたっての資格取得について。 現在、地方公務員として働いています。 2 2023/01/07 22:34
- 友達・仲間 感情が壊れてしまいました。 6 2023/01/14 23:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えてください!!
-
新卒社会人です。会社で放置さ...
-
入社後1ヶ月で休んでしまいまし...
-
公務員1年目です。 社会人にな...
-
会社の飲み会について 会社の飲...
-
中学生 海外派遣事業の自己PR、...
-
4月から新社会人です。 休み希...
-
公務員1年で辞めた方いますか?
-
仕事ができなさすぎて、家に帰...
-
どうして就職氷河期世代を活用...
-
派遣先の指示について。 現在、...
-
転職:初任給が当初の提示額よ...
-
日本郵便一般職について給料が...
-
転職失敗しました。ある自治体...
-
タメ口混じりで話してくる新卒...
-
experience inとexperience of...
-
生命保険会社のスカウト
-
面接のときに聞かれる「挫折し...
-
事務って覚えること多いから、...
-
シフト制のかたに質問です。 土...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30代後半から資格を取ることは...
-
事務員の大変さ、凄いところを...
-
人としてまともに扱われていま...
-
(精神障害者)取得すると良い...
-
精神障害と資格取得について」
-
グランドホステスになりたいの...
-
法律事務所、会計事務所、司法...
-
IT系の営業からエンジニアへ転...
-
57歳社労士の資格メリットあるか
-
みなさんならどっちを選びますか?
-
中小企業診断士の資格を持つと...
-
今37歳で製造業に働いてます。...
-
いい資格があれば教えてください
-
暮らしていく上で役立つ資格を...
-
建設業の事務員の資格について
-
55歳以降で潰瘍性大腸炎患者が...
-
職場での資格取得
-
新卒社会人です。会社で放置さ...
-
公務員1年目です。 社会人にな...
-
派遣先の指示について。 現在、...
おすすめ情報