
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
建具表の体裁は、お分かりのものとしてアドバイスします。
普通、建具表は、建具キープランと一対にして作成します。
姿図での開閉表記は、見て手前に開く場合、一点鎖線
奥に押し開く場合、点線あるいは、二点鎖線で表記します。
吊り元は、扉の中央左右何れかの端から斜めに線引きします。
仕上げ表には、裏表の建具仕上げ仕様を書き込みます。
表裏は、主要室側が裏・通路廊下側が表として記載した方が解り易いでしょう。(設計者の判断が多い)
主要室どおしの場合は、どちら側を表にするかは設計者の判断と言う事となります。
ご参考まで
>姿図での開閉表記は、見て手前に開く場合、一点鎖線
奥に押し開く場合、点線あるいは、二点鎖線で表記します。
はじめて知りました!
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
inonです。
又、新しい書き方が出てきましたね。
ちなみに、竹中の図面を手伝ったとき、建具表は既に姿図を書かない様式に進化していました。特殊な物だけ1/100で姿図を書くのです。
物件が大きいのでそうせざるを得ないのと、設計図が施工図を一部兼ねる竹中の特殊性もあったのですかね。
No.7
- 回答日時:
建具リストでは、勝手の表記はありませんね。
勝手があらわされるのは、平面図か、建具詳細図(製作図、おおむね建具屋が書かせられる)でですね。詳細図は、リストと平面図をもとに書きますが。
No.6
- 回答日時:
私が以前に施工図を描いていたときは姿図とともに姿図の下に平面図も共に描いてました。
室名と「シリンダー=シ、サムターン=サ、空錠=空」も表記してました。設計図、意匠図ではそこまでの必要は無いと思いますが、施工図であれば建具屋さんが1枚の図面を見ただけで仕事が出来るようにしてました。
設計図であれば廊下から見た図が一般的だと思いますが、それが決まりなのかはわかりません・・・開き勝手はキープランで確認することになると思います。
No.5
- 回答日時:
#3です。
解りきっている事とは思いますが・・・
参考に建具キープラン(建具平面図)作成要領
建具符号(AW,AD,WW,WD)は、建具の表側に記載します。
外部サッシは、外部に符号を記載します。
和室に関しては、室内側が表となり符号を記載します。
各部屋のドアに関しては、廊下側いわゆる室内に入る側を表として符号を記載すれば解りやすくなるでしょう。
また、消防法,排煙関連(床や天井からの高さ関係)で立面図を書く時も、建具表と一対の図面として書き込めばどの窓が対象か解りやすくなります。
建具キープラン、建具表、消防法,排煙関連図は、一対の図面として考えると仕事がやり易くなります。
まぁ、設計事務所の考え方で如何様にも変わる事を申し添えます。
ご参考まで
No.4
- 回答日時:
事務所によって違うようですね、一点鎖線、二点鎖線で表記するというのは初めて聞きました。
建具平面図と建具表で確認というのが基本でしょうね。自分の事務所であれば、自分のルールで、違うのであれば、事務所のルールで書けば良いことです。No.2
- 回答日時:
建具表はどのような種類の物がいくつ必要かと言う情報を表記するものです。
内開きかどうかは、商品の固有の特徴ではなく、取り付けたときに発生する事です。
外部サッシの場合は、外壁の外側か内側かという違いがありますので、内倒しかどうかという事は言えるでしょうが、その場合は、内倒サッシという商品の型番を表記します。
内部建具で確認するのはドアの吊り元のみで、取り付ける場合の向きは、平面詳細図を参照します。
>内開きかどうかは、商品の固有の特徴ではなく、取り付けたときに発生する事です。
確かに。そう考えると明快ですね。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
建具を発注する場合、
右吊り元とか左吊り元って
絵を見て発注します。
ですので建具表を作るだけでしたら
外開き等の表記は不要だと
思います。
間違える元ですから。
平面図と建具表で一セットですので
吊り元は図面をみて判断します。
建具表に建具の絵を描く場合でしたら
丁板の向きに一点鎖線とか書きます。
引き違い戸
開き戸
片引き戸
とかの表記で良いと思います。
玄関のドアについては外に開けば
外開き
室内のどちらにでも適用する場合は
答えはありません。
>ですので建具表を作るだけでしたら
外開き等の表記は不要だと
思います。
間違える元ですから。
平面図と建具表で一セットですので
吊り元は図面をみて判断します。
確かに。取り付け時は、平面図を見て取り付けるわけだから、発注時点(建具表)では開く方向の情報は特に必要ないのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- その他(住宅・住まい) 不退去罪について。 退去をお願いしたのに帰って貰えないと、相手は不退去罪と言う罪になるそうですが、詳 4 2022/08/26 09:23
- 訴訟・裁判 裁判の次回期日や提出された書面を閲覧したい 4 2022/07/25 22:35
- Excel(エクセル) 【エクセル】COUNTIFの検索条件が可変する数字の場合の数式 1 2022/09/27 15:34
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- その他(資産運用・投資) ドル建て債券に関する質問です。<実際に運用されている方のみ限定> 3 2022/12/10 10:48
- リフォーム・リノベーション 14年目の電気温水器(一戸建て)のエラー表示と修理について 1 2023/01/23 21:10
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築のアパートを建てるのですが北向きにベランダを配置しても良いでしょうか・・ 5 2022/05/22 00:53
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/01/26 12:00
- その他(ビジネス・キャリア) 製造業の倉庫でのQC発表テーマなにか参考になるものありますか? 金属板の加工をしています。 そこの倉 1 2022/10/12 12:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
公共建築工事仕様書からVP(VE)が消えた理由は?
一戸建て
-
建具表の表記の仕方を教えて下さい。
インテリアコーディネーター
-
鋼製建具と鋼製軽量建具の違いについて
一戸建て
-
-
4
開口部における枠と額縁の違い
一戸建て
-
5
外押縁 内押縁違い
リフォーム・リノベーション
-
6
確認申請 小数点 四捨五入?
一戸建て
-
7
倉庫の採光・換気等の計算
一戸建て
-
8
確認申請 横架材間の垂直距離
一戸建て
-
9
GB-RとP.Bの違い
一戸建て
-
10
確認申請の居室の天井の高さについて
一戸建て
-
11
倉庫は居室にあたるか、また排煙設備は必要か
その他(法律)
-
12
住宅の図面にある「ALVS」とは?
一戸建て
-
13
内装制限はドアも含まれますか?
一戸建て
-
14
配筋補強の要らない床貫通スリーブの最大サイズ及び根拠
インテリアコーディネーター
-
15
建築用語?
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
断面図に書いてあるCo,Asとは
建設業・製造業
-
17
JW CADについての質問です
フリーソフト
-
18
建築基準法上の「建物の最高高さ」とは?
その他(住宅・住まい)
-
19
建築基準法28条 居室の採光
一戸建て
-
20
事務室の有効採光の計算は?
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内装材の白い粉はシックハウス...
-
引戸を閉めた後に少しだけ隙間...
-
扉の開け閉めがうるさい、とい...
-
引き戸を外した後の保管につい...
-
2ヶ月前に通販でキャビネット...
-
和風玄関、正式には右を開く?...
-
築30年程の家に住んでいます。 ...
-
室内ドアのアンダーカットについて
-
内装制限はドアも含まれますか?
-
玄関が引き違い戸だったら、ど...
-
クローゼットの3枚戸は連動?...
-
2階に重い家具を置かないと
-
玄関用の片引き戸?
-
建具キープランのキープランとは?
-
建具表の表記方法について
-
マンションの引き戸を何度もガ...
-
安いニトリ家具の欠陥は我慢し...
-
オーダーメイドで上吊り引き戸...
-
新築戸建の引き渡し時期トラブ...
-
新築中で、建具の金具の色をゴ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
内装材の白い粉はシックハウス...
-
築30年程の家に住んでいます。 ...
-
室内ドアのアンダーカットについて
-
引き戸を外した後の保管につい...
-
内装制限はドアも含まれますか?
-
積水ハウスの戸(襖?)の取り外し...
-
扉の開け閉めがうるさい、とい...
-
建具表の表記方法について
-
和風玄関、正式には右を開く?...
-
マンションの引き戸を何度もガ...
-
玄関が引き違い戸だったら、ど...
-
戸袋式の引戸を工務店から反対...
-
引戸の反り
-
引戸を閉めた後に少しだけ隙間...
-
これって合わせ鏡ですか? 私の...
-
ダイノックシートとオレフィン...
-
引戸の開口幅は・・・?
-
引き戸の外し方
-
隣人の引き戸や窓の開閉回数 心...
-
木製の引き戸が開かない
おすすめ情報