dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月の初めに、3Sの一つに入学した女子大生です。
まだ入学して2週間程度しか経っていませんが、早くも大学生活がとても嫌になってしまい、毎日家に帰ってからは泣いてばかりの日々です。

私は、女子同士で群れて行動するのが苦手なのです。高校はサバサバしている女子校だったので、単独行動も平気でしたが、大学ではそうはいきませんでした。時間割一つ自分で決められず、トイレにも一人で行けないような人たちばかり…。だからと言って、お嬢系女子大では、周りを気にせず単独行動も出来ず、無理に誰かのグループに入りたくもなく…。周囲を気にして生きることに、疲れてしまいました。

また、学科をなんとなくで史学科に決めてしまい、将来にも希望が見えません。(これは全て自分が悪いのですが…。)授業や教授の質も特別良いとは言えず、90分真剣に授業を受けていても、終わってしまうと何も残りません。今日一日の授業を通して得た物を聞かれたら、何も答えられないと思います。高校の頃の方がよっぽど充実していて、得るものも沢山ありました。史学科では、就職もどうなるのか見当もつきません。

毎日そんな日々を送っていくたびに、高い学費と時間を無駄にしているような気がしてならなくなり、やめてしまいたいという気持ちが強くなってしまいました。満員電車に1時間近く揺られて通い、面白くも何ともない授業を受ける日々はもううんざりです。学生の質も、高くはないと思います。毎日通えば通うほど、大学の嫌な部分ばかりが目に付いてしまい、これからの大学生活に希望が持てません。

それと、第一志望だった津田塾大にもまだ未練があります。補欠合格をいただいたのですが、結局繰り上がりませんでした。だからこそ、あと一歩で受かったのではないかと思ってしまい、諦めがつきません。もう、今の大学を辞めるか休学をして、これから一年勉強をし直し、津田塾大を再受験しようかと考えています。

親は恐らくOKしてくれると思います。(ついこの間、再受験について話し合いをしました。)無駄になってしまった学費などは、バイトをしながら親に返すつもりです。このまま中途半端な気持ちで4年通う方が、学費を無駄にしているように思えてしまうのです。

大学への愚痴も多くなってしまいましたが、これが私の考えです。
もし皆さまが私の立場だとしたら、どうお考えになりますか?
最後に決めるのは自分自身ですが、色々な方の意見をお聞きしたいです。
回答、よろしくお願いします。

A 回答 (20件中1~10件)

同じ女性ですが、質問者さまの文章を読んでいて、もし私が質問者さまと同じ状況だったら…とぞっとしました。



私は共学の総合大学に通っていましたが、友達に「いっしょにご飯食べるのめんどいからこれから一人で食べるね」って言っちゃうほど群れるのが苦手な人間なので、質問者さまの今いる環境にいたら、本当に病気になってしまうと思います。
とってもお辛い状況ですね。

しっかりと考えもあるようですし、津田塾に補欠合格という実力を考えると、もう一度受験するのもアリだと思います。
この時期に乱立する「学校が嫌だ」という質問の中で、真剣に現状に向かい合っていて、すごいな、と思いました。
ただ、私だったら退学じゃなくて休学にしておくかな。

あと、気になるのは、他の方も言われているように、津田塾で大丈夫なのかな?ということです。
私は津田塾のことは詳しくわかりませんが、やっぱりお嬢様が集いやすいという話は聞いています。
もしかしたら同じことを繰り返すことになるかも。

どうしても、という理由がなければ、共学の総合大学に通うのが楽だと思いますよ。
一人でいても目立ちませんし、群れなくても友達もたくさんできます。
いろんな種類の人間がいますから、勉強にもなります。

あとは学部の選び方です。
「なんとなく」で決めてしまったということですが、これだって再受験してもやっぱり「面白くなかった」ということになりかねません。
まぁ、私は経済的に問題がないのなら、いろんな大学に少しずつ入ってみるという考え方(たまにそういう人もいます。1年ずつ、早稲田、慶応、東大に入って落ち着く学部を探している人を知っています)には賛成なのですが、そのあたりは大丈夫でしょうか?


ちなみに私が質問者さまの立場だったら、夏までは我慢して通ってみて、本当に今の大学が向いていないか検討してから、もう一度考え直してみるかなぁ。
入学金だって馬鹿になりませんし、半期分の授業料はすでに収めているのですから、その分だけでも通わないと親に申し訳ないと思ってしまいます。
    • good
    • 6

 とりあえず、辞めずに1年は通いなさい。

来年受験にしても、今年に取得した単位は単位認定されます。また、失礼ながら試験に落ちたときの最低保証として、いますぐ学籍を失うことはないでしょう。
 
 2番目に、大学がすべてではありません。就職も考えるならば、大学は学歴のためと割り切って3年間の辛抱です(実質一般的には4年目は開店休業にちかいでしょ)。むしろ、資格試験を受験して資格の取得を目指すといいと思います。実務に役立つ(たとえば自分で事業を起こそうと思うとか、会社に就職)としては、案外普通高校からみると馬鹿にされがちなようで一番必要なのは簿記ですね。費用も比較的安いです。簿記会計は確かに必要です。

 3番目に授業や教授の質も特別良いとは言えずといいますが、大学は非常勤で他の大学の教授も教えにきますよね。少なくとも、その点で満足できる結果にはならないと思いますよ。たとえば、単位互換で留学制度が大学にあればこうしたものを利用することもいいかと思います。

 ただ、大学院まで進みたいということならば、そもそもの学部を変える必要がありますから、1年後に学部を再選択の必要があります。大学院卒(法科)としては、まったく異なった学部からの大学院進学、興味がない分野での大学院進学はリスキーですね。
    • good
    • 4

大学生、うらやまっすぃ~!と思ってたけど悩んでる人もいるんやね。



自分は高校の時、遊んでたりバイトをしてたりして行きたい大学に行けないから浪人生活です。
きっと質問者さんと同い年かな?

まぁ~学校サボっちゃえば??
どこかブラブラと出かけて気分も楽になるやろうしぃ

正直、俺は大学生に憧れている。
勉強は大変だし、大学生みたいに遊べる時間が作れない!(本当にしんどいよ?w
そう考えたら質問者さんは非常に恵まれていると思う。

それにさぁ~過去のことをグチグチ言うから「今」の自分を台無しにしている気がする。
もう終わったことは済んだことにしておこうよ。
今、出来ることは何か?と問うてみよう!

その大学に入ったのは自分に責任があるけどさぁ~
やっぱ大学でしか学べないことがたくさんあるから色んなことを楽しまないと、浪人生のオレにとってはショックな話だよ~

大学ってたくさんの人と出会えるから皆が皆、質が悪いとは言い切れないと思う。
それに悪い言い方になっちゃうかもしれないけど、学生の質が悪いと言うけれども、質の悪い学生と同じ大学に通っていて、質の悪い人と同じ空気を吸っていると言うことになるから質問者さんも質の悪い学生に聞こえてしまう。

だから悲観的なことばかり考えず、些細なことでも良いから小さな幸せを見つけてみよう。
あー今日の天気は晴れていて気持ちが良い~!とか?

長くなっちゃって申し訳ないんだけど、
堂々と単独行動しちゃいなよ!
集団行動しか出来ない人らに、私とあなたたちとは違うのよっ!て言うところを見せつけなよ。勇気いるけど
1人で行動してる人に寂しい人間だなぁ~と言う人は所詮その程度の人間で、周りを気にせず堂々としている人はカッコいいよ!!
    • good
    • 10

これは個人的経験によるものなので、自分の物差しで物事を判断しては必ずしも正論というわけではありませんが。


私も昔、滑り止めの大学だけに引っかかり、浪人する勇気もないヘタレで結局、ダラダラと留年も含めて5年も通ったものの、そこから得られたものは何もなく、20代後半で志望大学の通信教育(一応、東京六大学の一つ。…一応によく似た名前の学校でしたが)に行きなおし、ようやく自分を取り戻しました。結局、中退に終わりましたが、得られたものは、はるかに大きかったように思います。

同じ後悔するなら、このまま何もしない後悔より、何かをしてから後悔したほうがずっといい。
やり直すことがあれば、少しでも若いうちであったほうがその分だけ、遠回りをしなくてすむと思いますよ。
    • good
    • 3

こんにちわ。

(^-^)今日の授業はいかがでしたか?

私なりの結論は「退学なさい。」
なぜか、あなたは津田塾を引きずっています。
たぶん今の大学と津田塾を比較をもしていませんか?
ただ大なり小なり今のこの国の大学ではあなたの周囲にいる学生が標準の学生ではないでしょうか?
目標が大学合格であって、大学での自らの勉強・研究でないからでは・・・と私は考えます。

ちょっと思いつきの提案ですが、津田塾へ講義を聴きに行ってみたらいかがですか。そしてあなたが求めている講義をしているか、先生はいるかそしてあなたが勉強に励みたい学校かを体験してみてはいかがでしょうか?
ご両親が理解を示してくれ、協力(物心両面)してくれるのなら津田塾に合格しなさい。
入学費・授業料などのお金を心配するあなたのご両親への優しい心使いは大切でありがたいですが、今のあなたを見ているご両親は辛いのではないでしょうか。そして後々「あの時、津田塾を再チャレンジしておけば・・・」なんてあなたに振り返って欲しくはありません。

中途半端はやめましょう。
来年の津田塾大学合格をお祈りいたします。
    • good
    • 6

文系の大学に通うものです


私の大学の教授がこんなことを言ってました
「社会にでると大学で学んだことが直接役に立つことは少ない、時間がないからいちいち学問の知識を持ち出して物事を分析している暇などない。だけど、大学で勉強した知識が無意識のうちに残っていて、大学教育を受けてない人に比べて、直感的に合理的な判断が出来るようになったりする。」らしいです。あとは高校では得られないような人間関係を充実させるのも大学に通う意義ではないでしょうか。
    • good
    • 3

厳しいことを言います。



津田塾云々と言われていますが、問題は解決するように思えません。


(1)津田塾でも周囲に人はいる
女子同士で群れることに嫌気がさしているようですが、津田塾だって同じです。
どの大学だって孤高の存在でいられる人はいます。できる人はできるのです。できない人はできません。今のままでは津田塾に行っても周りを気にして生きることになるだけでは?


(2)学問と航行の授業の違い
>今日一日の授業を通して得た物を聞かれたら、何も答えられないと
>思います。高校の頃の方がよっぽど充実していて、得るものも沢山ありました。

当然です。それが大学の学問です。
高校までは一問一答のように答えがあるものを覚えていく勉強です。ですから、1日勉強すれば確実にその知識分だけ増えたと言えます。
しかし、大学以降(特に文系)は思考の学問です。正解などなくて普通です。ですから1日学んで得たものがあるか分からなくて当然です。2週間程度という短い期間で、大学の学問に得るものがあるかどうかを判断するのは、かなり優秀でないと無理でしょう。(東大合格者だってそんな能力を持っている人は少数派でしょう。少なくとも津田塾に落ちる程度の能力で理解できるとは思えない。)



また、津田塾に合格したとして何をするのでしょうか?

>あと一歩で受かったのではないかと思ってしまい、諦めがつきません。

合格が目的でしょうか。これだと合格後に燃え尽きるような気がします。現在の思考パターンから考えると、やっとの思いをして入ったのに「その先に目標がもてない」「この大学も周囲を気にしていなくてはいけない」と不満が出てきかねません。



現状に不満があることで、極端に津田塾を美化しているようですが、一度地に足をつけて考えられるのが良いかと思います。
    • good
    • 2

男ですが史学科出身です。

ちょっと古いですが、参考になればと思い書かせていただきます。

質問者様の場合は、いま通っている大学自体が嫌なのですよね?
史学科だから嫌で、例えば英文学科なら良かったとは解釈出来ません。

また大学の授業って、一部の一般教育はともかく、専門科目の授業はそんなに面白くないです。高校や予備校は勉強に興味を持ってくれるよう味付けしてくれますが、大学ではそんなことはまずありません。最初はこのギャップに戸惑いますが、すぐに慣れますよ。

それから就職を気にされているようですが、女性でもいろいろなところに就職してましたよ。テレビ局とか銀行とか大手メーカーとか。実体験からしても、史学科だから不利だったようには思えませんでした。

それと、経済学部だから・法学部だから大学で学んだことを活かせると思わない方がいいです。経済学部出身だって法学部出身だって、その内容が仕事で役に立つことの方が少ないですよ。
これが工学系(機械・電子など)ならメーカーに入れば関係ある場合もありますが、質問者様は理系ではないと思いますので。

小生の観点では、津田塾大も女子大ですから雰囲気はそれほど変わらないと思います。これが男性もいる大学(立教とか青学とか)であれば違ってきます。
しかしそこまで再受験を熱望しているのでしたら、再受験しても良いと思います。質問者様が納得するのが一番ですから。
    • good
    • 6

1)とっとと大学を辞めて、また受験しましょう。

いまなら単なる一浪で済みます。

2)津田塾はやめましょう。幻想を抱いているようですが、女子大には変わりあり
ません。埼玉や多摩地区の進学校に通っていた女子が集うところです。女子学
生の行動パターンは、3Sと比べてとくに変わりありません。あなた個人はおそらく、
規模の大きな総合大学に向いているタイプだと感じられます。。
    • good
    • 3

こんにちは



まあ女性特有のグループについては
ここ最近の、この掲示板でも一番ホットな質問ですねぇ
友達作りに悩む大学生って多いんですね
と最近思います

1ヶ月前までは、○○大学と△△大学どっちがいいですか?
という質問ばっかりだったんですけどね

すいません、質問と関係ありませんです笑

さてと
>授業や教授の質も特別良いとは言えず、90分真剣に授業を受けていても、
>終わってしまうと何も残りません。
>今日一日の授業を通して得た物を聞かれたら、何も答えられないと思います。
まだ入学して、1週間だよね?各科目の1回目が終わったぐらいじゃないの?
ガイダンス中で、履修届けすら出してないのでは?

あとどっちにしても、大学の授業は高校までとは違うからねぇ
そこはどこに行ってもそんな変わらないですよ

気になるなら、津田塾大学の授業にもぐってみれば?
おおっぴらに書ける話でもないんだけど
もし仮に何か言われたら、来年受験予定の浪人生です
見学に来ましたとか言えば、つまみだされたりしない気もするけど

>これから一年勉強をし直し、津田塾大を再受験しようかと考えています。
うん、そうしましょう!津田塾といわず、早稲田でも慶應でも上智でも!

がんばれ!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています