
No.3
- 回答日時:
「間違え」「間違い」はそれぞれ他動詞の「間違える」、自動詞の「間違う」の連用形が名詞化したものです(現代語では「間違う」を他動詞として使うこともあります)。
ですから、「間違い」「間違え」どちらも正しいです。複合語では「間違え」が多く使われるようです(例:言い間違え)。
No.2
- 回答日時:
関東地方では方言なのか「い」と「え」が混同されることが多いようです。
たとえば「いばる(威張る)」を「えばる」
「おねえさん」を「おねいさん」 「はえ(蝿)」を「はい」
もしも質問者様が関東圏の方なら方言としてOKだと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 知床遊覧船事故ですが、自民党の政治家に、事故が起きる前に法律の改正を期待するのは無理ですか? 4 2022/04/27 13:41
- スーパー・コンビニ 店員の対応 4 2022/04/26 19:41
- アルバイト・パート 無印良品の新人教育の考え方に対しての不安と退職のについて 無印良品で働いて約1ヶ月となります。 研修 6 2023/04/04 06:25
- その他(悩み相談・人生相談) 仕事について 何度も質問すみません。 少し私自身の問題で、聴覚情報処理障害(APD)かもしれないんで 3 2023/04/26 15:08
- 会社・職場 勤怠管理の仕事されている方は大体どのくらいで慣れたのか 会社の人達の対応や私の考えについてどう思うか 2 2023/06/02 00:25
- 会社・職場 スナックでの接客について 3 2022/12/10 11:01
- 労働相談 バイト先で覚えが悪いと言われお客様の前で大声で切れられました。 2 2022/06/30 00:29
- 会社・職場 これまで数年派遣社員で働いていた職場で正社員登用の話をいただき、今月から正社員として働きはじめた者で 3 2023/05/22 09:40
- ビジネスマナー・ビジネス文書 お客様が業者に求めていること 2 2023/03/21 16:29
- 会社・職場 上司について。 私は美容師のアシスタントをしております。 先日上司から「なんで、お客様に使うホットタ 4 2023/07/25 00:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
正しいのはどちらでしょうか
日本語
-
間違い・間違え どちらも正しい?
メディア研究
-
お間違えなきよう?
日本語
-
-
4
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
6
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
7
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
8
”ギリギリ” を丁寧に言うには
日本語
-
9
顧客に電話をかける際の言葉づかいについて
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
「資料を展開してください」は言葉として正しい?
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
12
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
13
お客様からの謝罪メールに対する返信
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
14
「ご変更される」は敬語としておかしい?
その他(教育・科学・学問)
-
15
されましたでしょうか?という言葉の使い方はただしいのでしょうか?
日本語
-
16
『先程』と『先ほど』の違いについて
日本語
-
17
出欠の有無?出欠の可否?どっちが正しい?
日本語
-
18
「~でしたっけ」を敬語にすると?
日本語
-
19
「わかってると思いますが」の敬語は?
日本語
-
20
変更となりました" “変更になりました”"
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
「余儀なくする」はサ変動詞の...
-
日本語の他動詞は目的語を取ら...
-
「沈み行く」という言葉はまち...
-
「求まる」について
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
本やCDなどの入荷状況を聞く場...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
助動詞「る」
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「事寄せる」が自動詞である理...
-
「本に書いていること」と「本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「に」という格助詞の説明のしかた
おすすめ情報