プロが教えるわが家の防犯対策術!

QA178~QA179  二回目の質問 
Epigram iii on Midas of Larissa was otherwise attributed to Cleobulus of Lindus, one of the Seven Sages; the address to Glaucus (xi) is purely Hesiodic; xiii, according to MM. Croiset, is a fragment from a gnomic poem. Epigram xiv is a curious poem attributed on no very obvious grounds to Hesiod by Julius Pollox.
ラリッサのミダス(王の墓)にある碑文詩第三歌は、さもなければ、七賢人の一人、リンダスのクレオブルスの作とされる。グラウカスへ警句、第十一歌はまったくヘーシオドス的であって、第十三歌は、クロイセット両氏によれば、格言的な詩の断片である。格言詩第十四は、何ら明確な根拠なく、ヘーシオドスの作品であるとされた興味深い詩である。

質問
(1)Epigram iii on Midas of Larissaについて
   ミダス王の墓の事ではないかと思われるが地名が違うようである。
Larissa(ラリッサ、ラリサ)という地名がギリシャ本土の北部のメテオラ(世界
遺産)の近くにあるが、次のWiki/Midasによると、ミダス王の墓は「古代ゴ
ルディオン(Gordium)(現在のトルコ、ヤッスホユック(Yassihöyük))」と述
べている。文字通りの訳で良いのですが、このMidasは「ミダス王の墓」に間
違いないとすれば、このEpigramは「碑文詩 第三歌」と訳せるでしょうか
 (2)Epigram xivについて
    (1)では碑文だが、このEpigramはa fragment from a gnomic poem
   とのべているので、これと対応させて、「格言詩」と訳すのが妥当でしょうか。
*Epigram;An epigram is a brief, clever, and usually memorable
statement. Derived from the Greek: ἐπίγραμμα (epi-gramma)
"to write on - inscribe",…….碑文詩・警句・格言・風刺詩
The Greek tradition of epigrams began as poems inscribed on
Votive奉納 offerings at sanctuaries 聖所 ……and on funerary
monuments, for example "Go tell it to the Spartans,
passer-by…". These original epigrams did the same job as a
short prose text might have done, but in verse.
*Lindos (in Greek, Λίνδος); is a town and an archaeological
site on the east coast of the Greek island of Rhodes, in the
Dodecanese in southeastern Aegean Sea.(ドデカネス諸島 
ロードス島、ギリシャ)
*MM;Mon・sieur(仏、ムッシュー)M.の複数形Messieursの略
  "Hist. de la Litterature Grecque" I pp. 459 ff. of MM. Croiset
(Hist. は Histoir)
*otherwise;そうでなければ(‘一方’の意味ではない)
*Midas;Gr. Myth. a king of Phrygia granted the power of turning
everything that he touches into gold。(yourdictionary)
*Cleobulus;was a Greek philosopher and a native of Lindos.
He lived as late as 560 BC.
*Croiset; (perは何か)
1.Homère ; La poésie cyclique ; Hésiode / par Maurice Croiset.
- 4e éd. - Paris : Boccard , 1928. - (Histoire de la littérature
grecque / par Alfred Croiset, Maurice Croiset ; t. 1).
<21385183>
2.La civilisation de la Gr&egrave;ce antique / Maurice
Croiset.-Paris :Payot , 1932. - (Biblioth&egrave;que
historique).<21400956>
*Julius Pollox; Julius Pollux (Ιούλιος Πολυδεύκης, Ioulios
Poludeukes) (2nd century AD) was a Greek[1] or Egyptian[2] grammarian and sophist from Alexandria who taught at Athens,
 *Julius Pollox という表記は、Ioulios Poludeukes というギリシャ名を
ラテン語式に書き換えた(そしてさらに簡略化した)ものです(Homeros
が Homer になるがごとし)。
(*印の一部は回答者の説明による)

A 回答 (1件)

(1)



> このMidasは「ミダス王の墓」に間違いないとすれば

冒頭に "Epigram iii on Midas of Larissa" とあるので、それを「ラリッサのミダス王に言及している『ホメーロス警句』第3番」であると解釈する私の読み方では、「碑文」は無関係です。
その「警句集」の出どころはどこかというと、ヘロドトス作ということになっていた書物『ホメーロスの生涯(The Life of Homer)』で、この書物の中にはホメーロスの作品であるとする詩や断片も収められていて、「警句集」もその中にあります。
http://en.wikipedia.org/wiki/Ancient_accounts_of …

その出処については、質問者さまが引用されている文よりも2つほど前の文にも

 The "Epigrams of Homer" are derived from the pseudo-Herodotean "Life of Homer"
 (「ホメーロスの警句集」は偽ヘロードトスの作とされる『ホメーロスの生涯』の中に含まれている)

とあります。従って、「碑文」ではないと私は判断します。

(2)

epigram を、私は一応「警句」と訳します。「格言」は、ことわざのように、非常に短いものです。詩の形をとったりしているものは、「格言」というには長いと思えるからです。
"The Epigrams of Homer" は下記のページに出ていますが、英語の散文に訳してあるとはいえ、「格言」というには長いように思えます。
http://omacl.org/Hesiod/epigrams.html

* その他

"... was otherwise attributed to ..." の部分の otherwise ですが、これは「「警句集」が『ホメーロスの生涯』という書物の中に入っているのでホメーロスが書いたもののように思われてしまうかもしれないが、そうではなくて」 というニュアンスで用いられていると考えます。

> リンダスのクレオブルスの作とされる

ここは "was otherwise attributed to Cleobulus of Lindus" というふうに was で「過去形」の文なので「リンダスのクレオブルスの作とされた」となるべきだと思います。

> グラウカスへ警句、第十一歌はまったくヘーシオドス的であって、

この部分は原文では ; で区切られているので、ひとまずここで文を終えるべきでしょう。
「第11番目の(羊番の)グラウカスへの呼びかけの部分は、いかにもヘーシオドス風である」

> 第十三歌は、クロイセット両氏によれば、格言的な詩の断片である

「クロイセット両氏」という表現は、日本語の文としては、ちょっと奇妙な感じを受けます(「両クロワゼ氏」なら少しはましかもしれませんが、あまり感心できません)。
MM. Croiset の著書からの引用である旨は別の部分に明記してあるので、ここでは単に「クロワゼ氏によれば」か、さらに敬称は略して「クロワゼによれば」でよいと思います。なお、Croiset はフランス人の名前と思われますので(何しろ MM. というのが付いているくらいですから)、私はフランス語読みして「クロワゼ」とします。

また、訳文に by Julius Pollox の部分が入っていません。
少しラテン語式の読み方も採り入れれば「ユーリウス・ポルデウケスによってヘーシオドスの作とされた・・・」くらいになるでしょうか。

なお、前回の投稿で、「ヘーシオドス」とすべき部分を「ホメーロス」と書き誤った部分がありました。お詫びします。
何分、古代ギリシャについては無知な上に、おぼつかない英語の読解力で、辞書の助けを借りて何とか文意を取る程度の者なので、このような内容の文章を読むのは大変です。しかし、おかげで自分の勉強にはなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼を書かずに閉じました。
  重要な事が書いてあることに気づきました。
The life of Homer'『ホメーロスの生涯』が何本かで構成されている
という複数の概念の事です。
  これは、次の質問の代名詞のthem ,theirの解釈に
  重要な意味を持つと考えられます。
この問題は、まだ、保留にしていますが、
 この点を考慮すべきか否かの判断の決め手になるでしょう。
 次の質問に8件の回答が寄せられて、頭が変になっています。
その他、ご指摘いただいた考え方を含めて
    ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/24 00:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!