dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

字を書く仕事をはじめて気づいたことがあるんですが、
極端に頭の悪い人は字も100%汚いです。
頭の悪い人とは国語力が低くいのか言ってることも
分からないし言うことが思い浮かばないのか長く話せない、
一回言ったことを一度で理解できない、もの忘れがひどく
注意力散漫、今何してるの?と聞くと自分が何をしてるのか
理解してないのか答えることができない、などです。
この人病気(注意欠陥多動性症候群)かなって思うほど
頭が鈍い人って100%字が汚いです。
逆に頭がすごくよい人ってある程度きれいな字を書いています。
たまに汚い字を書く人がいますが、年賀状(ちゃんと書こうとしたとき)の字はきれいです。
ということは字のきれいさと頭の良さってある程度の相関関係あるんでしょうか?
自分は頭も悪く、字が汚いです。やっぱり相関関係あるって思っちゃいます。

A 回答 (12件中11~12件)

えぇ~っ!!


それはないでしょう~!

《字の綺麗な人は頭が良く見られて得をする》
とは世間一般で言われている言葉ですけどね。

《得をする》と言われると言う事は、《実際はそんな事は無い》と言う裏返しの言葉だとは思いませんか?

たまたま質問者様の身の回りに、字体と頭脳が一致した方が揃って居たに過ぎないと、私には思えます。
    • good
    • 0

単に"字を書く"という行為に慣れてないからではないかと。


勉強=字を大量に書く ってことなので、往々にして字がきれいになったり、しっかりした筆跡になったりします。
逆に字を書かなければ、字を書くための握力が付かないのでどうしても筆跡がぶれます。

最近私もPCばかり扱っていて、字を書かなくなったので大層字が汚くなりました。
昔はきれいに字を書く練習をしたり、絵を描いたりしていたので字はきれいでした。
でも頭はよくなかったですよ?^^;

逆に私より頭のよい兄はいくら言っても字がきれいになりませんでした・・・
兄にしか読めない文字を家族は"兄文字"と評していたほどです。
相関関係はあると思いますが、一概にそれだけでは判断できませんね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています