dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在30代中盤の経理マンです。(既婚)
最近定年後にも働く為にどの様にしていけば良いかを考えています。
家のローンもあるし、働くのが好きなので、70位までは働きたいと考えています。


今まで経理畑で働いてきて、経理経験は8年程あります。
半年少し、経理とは違う一般事務のハイレベル版の様な仕事をしていましたが、潰しの利く経理に戻る為に転職しました。
今後も経理でやって行きたいと考えています。
以下の様な状況で定年後も働いていくにはどの様にすれば良いかご意見を頂けますでしょうか。

●保有資格
日商簿記2級、宅建、建設業経理事務士2級、甲種防火管理者、普通自動車免許
※来年6月の受験に向けて、日商簿記1級の勉強をしています。

●現職の状況
小さい会社なので、経理だけでなく総務、人事等の管理全般を行えそうです。
まだ入社したてなので、経験はありませんが…
どんどん仕事を回して貰える様に、現在猛アピールをしています。

●現在の考え
軸になるスキルは経理ですが、さすがに税理士や公認会計士は厳しいかと考えています。
税理士は資格取得後、会計事務所での経験も必要と聞きますし…
その為に、社労士や行政書士、司法書士等の総務系の資格と併せて何かやれれば と考えています。
もちろん定年前の年収UPできる様な資格、スキルを積んでいきたいと考ええています。


お詳しい方、宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

宅地建物取引主任者の資格は稼げます


「既存の宅地建物取引業者で代表者がどうしても主任者試験に合格しないところか、従業員数が多くて政令で定める取引主任者を複数必要とする事業所に常駐勤務して比較的に楽に月給を得られます」
「宅地建物取引主任者資格保持者はいつでも弁済業務分担金を宅地建物取引業保証協会へ支払って宅地建物取引業者免許が受け取れます。3000万円の中古マンションの売買仲介を成立させれば双方から90万円づつ合計180万円の報酬をゲットできます。退職後のオイシイビジネスです。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました!
 やはり宅建は使えますね。
  経理と宅建を軸にしたプランも検討します。

お礼日時:2010/04/14 22:36

定年退職後のことを心配されているようですのでいくつか事例を書きます。



1.現職への再雇用
 定年退職後に最大65歳まで再度雇用契約をむすぶことができます。この辺は会社と相談になります。
 参考URL
 高年齢者雇用安定法http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/k …
2.シルバー人材などによる雇用形態
 シルバー人材センターを介して雇用契約を結びます。
 参考URL
 シルバー人材センターhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AB% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました!
なるほど、シルバー人材と言う手もあるんですね!
 検討します。

お礼日時:2010/04/14 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!