プロが教えるわが家の防犯対策術!

分詞の使役動詞で「have」と「get」がありますが、この二つはどちらも「~に…してもらう・させる」「~を…してもらう・される」の両方の意味を持っています。

そこで質問なのですが、この二つを使い分けるポイントはどこにあるのですか?「have+O+原形不定詞」のトコロに「get+O+to不定詞」をぶち込んでも構わないのでしょうか?


ご教授お願いいたいsます。

A 回答 (2件)

have は「+O+原形不定詞」という形で使うが、get は to のある不定詞を用いる。

ここまでは良いのですが、完全に互換性があるかとなると若干の違いがあります。単純な使役の意味で用いる場合には互換性があります (英国では get が多用されるとか聞きます) が、have も get も単純な使役とは少し違う意味で用いる場合があるからです。
1. have は「許容」「経験」の意味で使う場合があります。
2. get は「説得して...させる」という意味で使う場合があります。
これら特殊な場合を除けば互換性があります。とりあえず上記の説明でよろしいでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/14 01:00

ケンブリッジ大学出版の文法書から引用します



1)have = arrange for someone else to do it
誰かにしてもらうように手配する、頼む

  Bill had his friend repair his car.
ビルは友達に車を直してもらった

2)get=persuade 説得してしてもらう

  I got Jack to repair my car.
私はジャックに頼んで車を直してもらった
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございました

お礼日時:2011/02/14 01:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!