dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社を設立し、社会保険に加入を考えております。

しばらくの間は報酬は0です。

しかし、0ですと社会保険に加入はできないため、社会保険(健康保険+厚生年金)が最低額になるように報酬を決定し、申請をしようと考えております。

適当な額を教えていただけませんでしょうか。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

こんばんは。



取締役の方でしょうか。
回答として、報酬は月額で60,000や62,000円に設定です。


これは、健康保険協会の平成23年度保険料額表です。
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,0,120,674.html

埼玉県に会社がある場合
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/resources/content/ …

保険料は、毎月の給与に当てはまるところの等級をとります。
その等級の標準月額に保険料率をかけたところの金額が、毎月の保険料金額です。
これを会社・本人で折半します。

報酬月額=毎月の給与金額(税込)が63,000円未満であれば、
健康保険は、1等級の最低額に抑えられます。
厚生年金での等級は、「5(1)」のところのカッコ1の部分です。
厚生年金1等級は、健康保険の1~5等級と同じ範囲です。

毎月の給与金額(税込)が63,000円未満であれば、
年間756,000円未満なので、所得税は、なんと0円です。

なので、60,000円や、62,000に設定するのはいかがでしょうか。
会社として節税になるし、会社が赤字でも欠損金で7年間は繰り越しができます。

もし、現実的に報酬が支払えないようであれば、役員報酬/未払金 いくら円
で計上してはどうでしょう。そして、所得税の計算上ももらったことにして年末調整をする。
給与支払い報告書も市役所に提出しておく。
そうすれば、後日、未払金を受領しても、税金関係はありません。

国民健康保険よりは、将来もらえる年金が違います。

ただ、、、あまり低く設定すると、銀行から「源泉徴収票」や「社長の給料は?」となったときに、
「少ない」や「給料もとれない会社なのか」と見られてしまうこともあるそうです。
給料なしでやっていける(生活していける)人は、そういないです。
多少の税金なり保険料なりを払ってでも、未払いになっても、相当の報酬を計上しておくのが、後々のためでもあります。

以上参考まで。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。すごく参考になりました。
健康保険が1等級ですと、厚生年金には加入できないのかと考えていましたが、無事、健康保険・厚生年金の1等級に加入することが出来ました。

お礼日時:2011/04/19 20:41

社会保険料は従業員と会社が折半は知っていますね?つまり報酬が0だから会社の分だけでも納付したい?という訳ね?



会社分だけ負担分
法定福利費 000000/当座座預金000000

会社と従業員が一緒の場合
法定吹福利費000000/ 当座預金000000
預り金   000000
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
経理面も気になっていたため、とても参考になりました。

お礼日時:2011/04/19 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!