
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
これを書くに当たって文法書を覗きましたが、現在完了で日付が付いた文が文法的に間違っているとはどこにも書いていませんでした。
書いてあった例文ではyesterdayを間違いとしていることです。今日から見れば、on September 25, 2003は過去の一定の日かも知れませんが、現在完了では用いられないと書いた文法書は私の知る限り知りません。常日頃から他の質問のレスでも触れていますが、時制は時間的概念の他に話者・主語の態度・気持ちなどを表していると思っているのです。まさに質問文はその典型的な例ではないでしょうか。話者はその日に支払いが完了したことを言いたいのだと思います。過去形にしたら単なる報告文調になるのだと思います。
結論的には話者は過去形では言えない気持ちを現在完了形で伝えようとしていて、二つの文にはニュアンスの違いが生じていると言えます。その違いだけだと考えています。
No.6
- 回答日時:
Gです。
先日は、簡単に書いてしまいましたが、英語も言葉であるわけですから、文法と呼ばれる分類学では説明できない事がたくさんあります. そして、文法が言葉を支配しているのではなく、言葉を使う人が作って行く物ですね.
だからこそ、言葉と言う物は変わっていく物であるわけですね.
実は、今日、私の弁護士からのメールに、完了形+on 日付が使われていました. その文章のフィーリングは全く同じです. つまり、完了した事をその日の時点で終わっている、というフィーリングですね.
使われている表現の仕方に対し、「間違っている」と言う事には、間違って使われている、という意味と、従来の文法から見ると間違っている、という意味があると思います.
間違って使われている、というものは、結局使われる表現ではなく、一般的には認められない表現ですね. 先日の質問の、He am a student.と言うレベルですね.
今回の文章は、作られた文法によると間違っている(例外とも呼ばれても良いかもしれませんが)けど、一般的には、認められてしまっている、認められつつある、というレベルだと思います.
cherry77さんが、おっしゃった皮肉は良く聞きますね. 冗談ぽくは言っていますが、結局、「何様だと思っているんだ」と言うフィーリングも入っていると思います. しかし、日本人留学生は、こちらの国語である英語の授業の「文法」は確かに強いですね. こちらの「優秀な生徒」よりもよく知っているときがあります.
また、日本語がぺらぺらのアメリカ人の友達がいますが、いつもこの話題になると、「なんで、日本人の多くは、英語に対して文法にこだわるのに、日本語の文法にはうるさくないの?」と私を困らせます. <g>
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
ご質問の趣旨はよく理解できます。また、お答えになっている方々の回答を読ませていただいて私も勉強になっています。
ただ、私が思うにこれは文法だけの観点では解決しないと思います。世間一般の商取引の観点も加える必要があります。
英語の達人に混じってお答えするのは僭越ですが、 私の経験から申しますと、頻繁に取引がある会社同士であれば、どの支払いがどこまで完了しているかわかりにくくなります。そこでなんらかの理由でそれを明らかにしておく必要がある場合、このような英文が作られる可能性があります。
もちろん正確にいえば文法的には誤りでしょう。
しかしこの英文の作者は、過去にこの一取引に関しては支払いが完了しているけれども、あなたの会社との取引は継続していることを意識しているのだと思います。
これは取引頻度はあまり関係なかもしれません。
初めての取引でもそのようなこともあるかもしれません。
見当違いの答えになっていたらすみません。
No.4
- 回答日時:
副詞の位置がポイントです。
(1)は容認されます(もっとも、母語話者の中には、この形式を嫌う人がいるのも事実です)が、これが(2)となると、まったくの非文となります。
(1)The new version has been released on Oct 4.
(2)*On Oct 4, the new version has been released.
on Oct 4が文頭に出て、文全体を修飾する(2)の場合は、時制を過去に一致させる必要がありますが、(1)のように、動詞句の内部にあると考えられる場合、つまり、on Oct 4が直接的に結合しているのはbe releasedであると判断される場合は、容認されます。
分類上は、存在(学校英語風に言えば、経験)に入り、「現在までに、~という出来事が存在した」を表します。問題は、「結果的に、何がどうしたと言いたいのか」という結果の含意についてどう解釈するかでしょう。(1)であれば、「だから、今なら手に入るので、さあ買いましょう」とでも考えることができるでしょう。もちろん、この含意は、コンテクストが決め手となるので、単独の文から唯一的に決まるものではありません。
お示しの英文は、単に「だから、今こうして、ご連絡を差し上げているのです」と述べたいだけかもしれません。
しかし、S+have been p.p. onのp.p.の部分を変えて検索すると、この表現形式が、典型的に出現するのは、話題提示の場合ではないかと推測されます。
(1)を例にとると、「だから、今から、このnew versionについて、どのような特徴があるのか、自分の意見も取り混ぜながら説明します」と、主節主語を、新しい話題として導入することが、この形式を選択する一番の動機であると考えられます。
もし、問題の一文が「段落の冒頭(近く)に現れている」のであれば、「だから、the feeについて、もう少し触れさせていただきます」と話題を提示することが話者の意図であると考えてよいでしょう。
参考まで

No.3
- 回答日時:
文法的には 完全に間違っています。
しかし、現在完了というのは 過去のある時点で動作が完了し、現在の結果を意識しています。ここでは、相手の頭には「I did receive 25, 2003」というのがあるんです。しかしねえ、「日本人は私たちよりも英文法に詳しい。」とアメリカ人に皮肉られたことがあります。私たちが
何気なく使っている日本語さえも、韓国人や中国人から文法上の間違いを指摘されることがあるかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
アメリカに35年ほど住んでいる者です。
文法的には、確かに過去形にすべきところでしょう. しかし、ここアメリカでは、この言い方をするときには、25日に支払いは終わっています、という完了したと言う雰囲気を出そうとして使われているんですね.
私にとっては、使いたくない表現の仕方ですね. We have completed our payment process as of September 25, 2003.と言うような形で、もう支払いは終了している、というような単語による完了を示したいですね.
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私もそういう文章を英語を母国語としない人からうけとったことがありますが、ナシですね。
現在完了を完了の意味で使うときには、過去をあらわす副詞(節・句)はつかわれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 【 論・表 現在・過去完了と現在完了進行形の違い 】 問題 Choose the verb to t 1 2022/07/25 16:42
- 英語 どのような場合に、名詞を「so+形容詞+that節」が後置修飾するのか等について 3 2023/06/29 13:37
- 英語 英語ニュース記事について 4 2022/06/05 05:57
- 英語 現在完了形で現在に影響が及ばない場合の有無について 9 2022/05/25 12:53
- 英語 Osseointegration has been suggested to represent a 3 2022/06/10 08:22
- YouTube youtubeからの著作権メールについて 2 2023/02/14 16:12
- 英語 is ですか? has ですか? 文法 the country’s heavy reliance o 2 2022/12/22 10:40
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
- 英語 英語ができる方に質問です。 以下の文がネイティブの方に伝わるかどうかを確認していただけないでしょうか 7 2022/12/16 14:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
agree withとagree that
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
covered with とcovered inの違い
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
haveとspendの違い
-
せっかく○○してくださったのに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報