dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日商簿記検定3級を受けたいと考えています。
根本的な質問で申し訳ないのですが、簿記はどうやって勉強したらよろしいのでしょうか?

数をこなせばなんとかなると思うのですが…
例えば、仕訳とかは問題集を見て不要な紙などに答えを書いていけばいいのですが…
試算表等はどうすればよいのでしょうか?

本屋さんで書き込み式の問題集が販売されていますが、正直その問題集だけをやっても足りないような気がします…
それに、2度解きをやろうとすれば、問題集のコピーをとったりしなければなりませんよね…

本当は何か講座かなんかを受けたいのですが、金銭的な問題で不可能です…
だから、1枚コピーするのに10円(安いところでは5円)を使うのもったいな気がします…
それとも、これは将来への投資だと考えるべきでしょうか?

あるいは、問題を全て全部ノートに写して…っていうのも、非効率的のような…

皆様がどういう風に勉強したのかを出来るだけ細かく教えて下さいm(。。)m
また、何かアドバイスがありましたらお願いします!

A 回答 (5件)

satokoちゃん偉いです。

(^・^)
日商簿記3級2級を目的にするなら,通信をすすめます。何故か?毎回テスト方式なので,思いがけない箇所をミスしていることが理解できます。教本で独学もいいが,自分が読んだ所は出来て当たり前ですので,できるなら通信をすすめます。
    • good
    • 0

たとえば、TAC(簿記をはじめ、税理士、会計士、公務員試験……など、様々な資格試験の対策の予備校)からは、テキストと問題集のセットが、何種類か出ています。


あと、過去問、厳選、分野別、直前模試などの問題集もあります。
で、それぞれの問題集については、解答用紙「だけ」のフォーマットが、TACのサイトからダウンロードすることができます。

問題とか、試算表の罫線とか、書き写してると、それだけで時間をくうし面倒ですよね。
解答用紙の部分だけ凝縮されたのをダウンロードすることで、その面倒くささは軽減されるし、安い紙(1000枚いくら、とか)で、印刷品質もあまり高くない設定にすれば、3回くらいの印刷なら大きな出費にならないと思います。
    • good
    • 0

全く知識のないところから勉強を始めるのであれば、最初は通信講座なりなんなりで、疑問点を質問できる環境で勉強を始めるべきだと思います。


そもそも簿記とはどのようなものかを理解せずして丸暗記だけで資格を取っても、その後のステップアップにはつながりませんしね。

簿記の考え方は、非常に難しく感じるが一度理解してしまうと簡単なものです。
最初のハードルを越えられないと、無駄に労力を費やしてしまうことになるので、是非最初は誰か質問できる人間がいる環境で勉強を始めて下さい。
    • good
    • 0

> 数をこなせばなんとかなると思うのですが…


そうですね。
私の経験では多くても5回分の問題を何度も解けば大丈夫です。
勿論、『勘定科目の名称と区分』が付き、『8桁精算表の作成』が理解出来なければアウト。

> 例えば、仕訳とかは問題集を見て不要な紙などに答えを書いていけばいいのですが…
> 試算表等はどうすればよいのでしょうか
話によると、昔はね、赤ボールペンと黒ボールペンで精算表を自作して答えを書く試験(1級)だったそうですよ。
勘定科目名や勘定科目の並び順を覚えることも出来ると割り切って、毎回自作なされては?

> 本屋さんで書き込み式の問題集が販売されていますが、正直その問題集だけをやっても
> 足りないような気がします…
> それに、2度解きをやろうとすれば、問題集のコピーをとったりしなければなりませんよね…
最初にも書きましたが、大体5回分の問題を何度も解けば3級は合格できます。
それでも心配だったら、改めて別の予想問題集を購入すれば良いです。
私が理解できないのは、何故に問題集に直接解答を書こうとするのかですね。どのような環境なのかは存じませんが、要らない紙だとか、使わなくなったノートを活用すればよいのでは?金銭的なことをかかれて降りますが、紙さえもったいないというのであれば・・・このご質問をPCから発しているのであれば、問題集を見ながら回答を『ワード』又は『エクセル』に打ち込めば解決できませんか?
    • good
    • 0

3級なら独学でも取れると思いますよ。

(私も独学でとりました。)

参考書と過去問題を徹底的にやって、過去問で自己採点して合格点が取れていれば大丈夫でしょう。

基本は仕訳ですからこれはしっかりと理解して、その上で試算表をょっと面倒でもノートなどに書き出して、穴埋めではなく自分で表を作るつもりで何度もやられるのが良いと思います。

本来の簿記は穴埋めではなく、試算表を一から作る訳ですからね。エクセルも使わず、電卓だけで計算していくのは、何度も練習しておかないと本番であわてます。(実際私もこれが一番手間取りました。)

ご参考に。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事