dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職活動をしている者です。

銀行ではエクセルで計算するらしいですが、
情報処理検定3級レベルでは、ついていけない
でしょうか。エクセルが大の苦手です;;

あと、銀行の仕事は、どの仕事よりも勉強量が多く
とても大変な仕事だと聞いているのですが、実際の
ところどうなんでしょうか。金融・経済の仕組みを理解
している人でないと就職できませんか?(もちろん、受験
までには出来る限り勉強します)

最後に私は、正確・集中力あり・慎重な性格ですが、数字・経済・
PCが苦手です。銀行員になるのは難しいですか?

就職関係で少し心が病んでるので、優しめのコメントでよろしくお願いします^^;

A 回答 (3件)

現在は、金融機関でも、入社できたとしても、毎年毎年など、金融機関の専門試験が行なわれており、それに確実に合格しない限りの昇給は、まずありません。


質問文を読ませて頂いた限り、金融機関での勤務はまず出来ません。

いち金融機関、人事担当役職者。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

金融系はやめときます;

お礼日時:2012/06/02 21:44

【就職関係で少し心が病んでるので、優しめのコメントでよろしくお願いします^^; 】



学生ですか?

こういう条件をつけることだけでも、あなたはむいてませんので、無駄な望みは捨てたほうがいいです。

実際に、娘の同期配属は2年目で長期休暇でしたし、3年目は娘は転勤になりましたが、
同じ支店配属では、5人配属で娘を含めて2人しか残ってない。

なれた頃には転勤ですから、あーだこうだと条件するなら、向いてないです。

長期休暇を取れるぐらいには、福利厚生はあるということですが、まず、完全復帰は不可能に近いです。
怪我とか言うなら話は別ですが。

入社すると、いわれます、「資格試験をきちんとクリアしていかないと、座る席がないから」と。

出来て当たり前なんです。
よく、就職前にとっておくと有利な資格とかお尋ねになりますが、これ、ほとんど意味ないです。
日常業務をこなしながらでも、資格を取り続けることが2年ぐらいで完了ということを、要求されるので、
いわばあらかじめとっておいても、そのアドバンテージは業務内容についていけないなら意味がないので。

【最後に私は、正確・集中力あり・慎重な性格ですが、数字・経済・
PCが苦手です。銀行員になるのは難しいですか?】

仕事は全部PCですし、フットワークのよさは当然ですし、お金を扱うのですから、正確で当たり前、
さらに、コンプライアンスにはとてもうるさい、しつこい位で普通です。
そして、どの程度の集中力かはわかりませんが、これも仕事なら普通じゃないですか?

娘の周囲はみなさん、綺羅星大学ですが、だからといって、日々の業務をこなし続けることが出来ることを保証しません。

あらかじめ用意することでクリアできることも限られてきますので、その場での対処能力や
コミュニケーション=人当りなど徐々に差が開いてきます。

やさしめのコメントを要求したとところで、現実は変わらないことを承知しておいてください。
コレでも、相当にやさしくかいてます。

1年目はほとんど体育大学の新入生いじめに近いような、話を聞かされてましたから。
スクワットとか腕立てではないですけどね(笑)
仕事に付随する雑用は全部が新入社員、宴会(歓送迎会多いですから、転勤がおおいので)ではイロイロ大変です。
それでいて、日々の業務は叱責されることばかり、もちろん失敗も多いですから、そして、資格試験は
ほぼ、一発合格が当然、落ちると、「オマエダメだな」といわれる、ココでなにくそと思えなければ・・・です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/06/02 21:40

経験者ですが、大変ですよ。

その上つまらない(笑)
心を病む人が多いので、就職活動で既に一杯一杯なら、多分止めたほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/06/02 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!