dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人一年目高卒19歳です。仕事をやめて大学にいく為に受験勉強をするというのはアホですか?
学歴社会は終わりと言ってますがまだ続くと思います。そして大卒じゃないとつけない仕事もあるということ、単に勉強したい。知識をつけたい。他にも理由はありますが大きな理由はこれです。
鹿児島大学の文系を目標にしていますが私は商業を出ているので普通科の生徒より勉強してません。そして1年ブランクもあります。少しずつ英語の単語覚えから始めているのですが受験勉強のために会社をやめるのはまずいですかね。やめた場合、私はそれなりの覚悟をもっていますがやはり途中で気持ちが折れてしまった場合、落ちた場合、あとがないのかなと思ってます。いまも勉強の仕方、参考書などなど調べまくってます。
今の職場は受動喫煙の日々、飲み会が多い、など色々不満はあります。理不尽な事を言われたりしますが教えてくれたりもします。なので今辞めたら上司にも悪いのではないかと思ってます…
でも働きながら勉強して受かるものなのかとも思います。やめたからと言って受かる訳では無いですが働きながらするよりは勝率は上がるはずです。
仕事はやめない方が良いのでしょうか。そして商業高校在学中は普通の成績でした。なので普通科の生徒に追いつくためには相当の努力が必要だと思いますがまだ間に合うと思いますか?また、高卒で働いて仕事を辞めてまで大学に行く価値ってあると思うのですが実際どうなのでしょうか。給料の幅、職業選択の幅。様々な面でメリットがあると思うのですが、1度社会に出た以上、学歴以外で(技術など)勝負するしかないのでしょうか。。
回答をよろしくお願いします

A 回答 (4件)

良いことだと思います。


同じ印象なら大卒を採用します。
働きながらの勉強だと、そのブランクと普通科とのギャップを埋めるのは正直難しいと思います。合格するまで受験勉強を続けるなら合格が現実的になるかもしれません。頑張ってください!
    • good
    • 0

応援したいね。

    • good
    • 0

「やらずに後悔するより、やって後悔したほうがいい」とは、よく言われることです。

やってみてダメだと分かれば諦めもつくし、クヨクヨといつまでも後ろ向きの気持を引きずることもありませんから。

でも「商業を出ているので普通科の生徒より勉強してません」のと「そして1年ブランクもあります」のは、相当に大きなハンディですよ。

鹿児島大学の文系(法文学部)の偏差値は54~61ですから、普通科でかなりよい成績を取っている現役の高校生でもそう簡単には入れません。

おそらく仕事を辞めて普通科の勉強を一からやり直し、なおかつ進学塾に通わないとうまく行かないように思えます。それも1年で達成できるとは限りませんし。
働きながら勉強して受かる…のはあまりにも甘い考えで、これは到底無理でしょうね。

社会に出たときは、高卒と大卒ではスタートポイントが違い、どうしてもハンディがあって差別扱いされます。
ですが、5年もすると学歴なんて関係なくなり、いかに仕事が出来るかの実力で勝負になってきます。仕事力を身に付けて、腕やスキルや経験などの技術で勝負するのがいいかと。

どうしても大卒の肩書が欲しいのなら、三流大学にすることです。それに文系よりも理系のほうが使えますよ。
    • good
    • 2

「仕事を辞めて大学に行く意味があるのか」は自分で決める事であって第三者は誰も干渉できませんが、現実問題として「元が取れるかどうか」は考える必要があると思います。

それから「大学で勉強がしたい」と言う理由なら、二部(いわゆる夜間部)や通信教育部と言う選択肢もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!