dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。まとまりのない駄文、長文をお許しください。

4,5年前に鬱病と診断されて、ついこの前の夏に双極性障害(2型)を診断され、いろいろと自分なりに病気のことについて調べています。
いろいろと調べた結果かなり自分に当てはまるようなことがあったのですが、よくわからないことがあり、質問させていただきました。
自分はハイになったときには、バイトをしようと思い、バイトを始めるのですが、スタートしたときはやたら働くのですが、1ヶ月くらいもすると仕事を辞めてしまいます。場合によっては3,4つ掛け持ちすることもあります。
そこまでは、ウェブサイトなどでよくみかけるのですが、分からないのが、バイトをやってる途中、接客をしていても、動機が止まらなかったり、お金を計算するときなど手が震え、相当な不安を感じます。
もちろん、バイトの先輩や社員の人から、あせりすぎとかテンパリ過ぎだよと言われる感じです。
なので、完全なハイという感じではない気もします。
そして、1ヶ月くらいになると、だんだん起きれなくなったり行く気がなくなり、バイトを遅刻したり、休んでしまい、怒られるのが怖いのもあるのか、そのまま辞めてしまう感じです。
そのあと、また引きこもりというか、うつなかんじになります。

その上、僕はいま大学を休学し、療養という形で、実家へ帰ってきているのですが、実家が自営業なので、そこの手伝いをしているのですが、昼から手伝いに行き、たまに一日休ませてもらったりするのでなのか、この夏くらいから初めて一応ずっと続いてきています。

また、大学の時はサークルに入っていて、1ヶ月に1回くらいあり、それはそこそこ行っていました。
ただこれも多少波があり、まったく行かなくなったり、みんなが自分のことを恨んでるとか嫌ってるとかを思ったりすることもあれば、毎日のように部室に入り浸ることもたまにありました。

なのに学校もまともにいけず、バイトもできない自分がよくわかりません。
ときには学校にいくと嗚咽が止まらなかったり、気持ちが悪くなり戻しそうになります。
バイトもしなきゃいけないと思い、求人情報などをみたり、バイトの話がでるだけでも、同じような感じになります。

これは単に甘えというか子供っぽいというか、病気のせいにして大事なことを避けてるだけなんでしょうか?


前の病院で紹介所を書いてもらうときにも、主治医から甘えてるというようなことを言われて以来、ずっとそのことで悩んでいます。


そして、いまの病院でも、バイトをしてみてもいいかもしれないというようなことを言われました。


ということはもう病気的な物は治っていて単に自分が悪いだけなのかと思い、バイトを探そうと思うとやはり気分が悪くなります。

それで、自分の未熟さとかいろいろなものに、涙が止まらなくなります。

いま、薬が変わって、今までのような変動は少なくなったのですが、今の方がバイトとか、学校サークルなどに出かけていくのが苦痛になったようにも感じます。


これは単純に根性で社会にでて自分をたたき直すしかないのでしょうか?


あとついでの質問で恐縮ですが。

いつも自分は病院であまり何も話せないのですが、どうしたらいいのでしょうか。
どんな話をしたら良いのでしょうか。

いろいろ話そうと思い紙に書いたりしてみても、いざ先生の前に出ると全て忘れてしまったり、これは言わなくて良いのかなとおもい、結局「よくなりました」としか言えません。

なんか先生に申し訳ない気がして、悪い状態のことを言えません。
あまり悪いことを強調するとよりいっそう罪悪感というか、すべて病気のせいにするのはだめなんじゃないかと思い何も言えなくなります。

悪いというか鬱っぽい状態のことを話しても良いのでしょうか?
上の様な質問は先生にしても大丈夫なのでしょうか?

A 回答 (1件)

仮病ではないですよ!


薬があってるかあってないか等は言わくちゃですよ~(*^^*)

私も相手に気を使い過ぎて
同じ感じだけど
質問者様ほどの症状は出てないので
自力で克服しましたが、
そこまでの症状なら先ずは
自分に合った薬を探した方が良いです
しばらくして薬が合っているから治ったと感じる事もあるけど
そんなにすぐは治らないので、
しばらく飲み続けなくてなりません
それから少しずつ薬を減らす物だと思います。

今の先生も、説明不足の先生なら、病院を変えても良いかもしれません!!
まずこの質問をプリントして先生に読んでもらったらどうでしょう?
きっとわかってもらえますよ!!
きっと大丈夫ですよ。
夜に反省するのは脳に悪いみたいなので
反省は朝早起きしてから思い出すと、
その日の計画目標立ててから行動出来るので
とても効率良いようです!!
本当夜はふつうの自分を誉めたり、誰かに感謝したりしてから寝てくださいね!!
後は運動も脳に良いみたいですのでジョギングとか、何か出来そうな事をはじめてみてはいかがですか?
私は子供と教育TVのダンスを毎日踊って汗をかいています、かなりいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。失礼ながらもう一つの質問の方への回答にお礼をさせていただきました。

お礼日時:2012/11/13 01:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!